「旗」

先月研修させていただいた

鹿児島は指宿市の観光協会様から

こんなよきものをいただきました。

中村公子のコーチングna日々♪

旗です。

80×120くらいでしょうか。

それに

この篤姫が背中に入ったガイドさんたちの制服も。

旗っていいなあ、と思います。

なぜか、わくわくするというか、高揚する。(わたしだけでしょうか)

そういえば、昔学校にいた頃

体育祭のときに「クラスの旗」というのを必ず作るイベントをする学校がありました。

クラスの色(赤組か、白組か)の地の色の布に

自分たちで考えたデザインで絵をかいて、色を塗って仕上げます。

(最後に受け持ったクラスの旗、実はまだ大切にもっているのですよね。

ポスターカラーで塗ってあるので、もうゴワゴワになってしまって

しかもところどころカビたりしているんですが・・・捨てることはできませんねえ)

図柄は

何人かの子がデザイン画を書いて

その中からクラスみんなで投票で選んで一番になったものでした。

炎が燃えている構図になっています。

(今思えば熱い絵です^^)

そして

体育祭のときは、この旗を振って応援!

そのあと、何かイベントがあるたびごとに、体育館に全24クラスの旗が

ずら~っと、並べて張り出されるものでした。

自分のクラスの生徒達がつくった旗を見ると、そのたびに

なんとなく嬉しいような、誇らしいような気持ちになったことを覚えています。

今、自分がすべてを一人でやっているからか

同じ旗の下に集まって何かをしている人たちを見ると、少しだけうらやましくなることがあります。

といいますか

その旗のもとに集おう!その旗をだれかといっしょに掲げよう!と思える

仲間に出会っているということがうらやましいという感じでしょうか。

ここまで書いていて思ったのですが

旗を見ると

自分の中にも幾度かあった、あの

「かけがえのない仲間達と旗をかついで疾走していた」ときの感覚が

蘇ってくるんですね。

なので、ワクワクするのですね。

さて

みなさんには今「誇れる旗」がありますか?

それをともに掲げる仲間はいますか?

話は飛びますが

若い方々へのコミュニケーション講座をしていて思うことは

そういう体験が一度もないという人が増えている、ということです。

「つながった」体験は、自分への確たる信頼感や

人への信頼感を築く根っこになるような気がするのですが、それが、ない。

個人的には、人生に一度くらいは「仲間と旗を…」の体験があったほうが絶対いいと

思っている人間なので、なんだか寂しいなあと思うことしきりです。

「ペース&リード」

先日3日間参加したNLPのプラコース第一講で

「『ペーシング』(相手に合わせること)によって基本的な信頼関係を作ってからの『リーディング』(教える、導く)」

がいかに大切か

(というか、「相手の心を開き、信頼関係を築く」ことなしの『リード』はムリ!)

ということを、あらためて実感したのですが

それからこっち

お客様や

コーチングのクラスでも、それを再確認するようなことがたくさん起こります。

クライアントさんがセッションの中で

「・・・で、話を聞きながら、はじめは自分の意見をすぐに伝えてたんですけど

そうすると、相手がうなずかなくなって、さ~っと引いていくんですよね。

それで『これはまずいっ!』と思って

まずは『聞く』ことに専念したんですよ。そうしたら

相手が嬉しそうに話してくれてねえ・・・」

などというお話をなさるのです。

他にも

「自分がいつも即『リード』に走ろうとしていることに気づきました」とか。

(部下に対して、ということらしいですよ)

そういえば今日

とある新聞の記者さんと電話でお話をしていたのですが

その中で

「こどもの気持ちを聞かず、すぐに『こうしたら』『ああしたら』という(つまり、リードに走る)お母さんの会話」

の例を熱く説明することとなってしまっていました。

最後はこどもが

「もういいよ…」といって心を閉ざして背を向ける、という最後でこの話は終わるのですよね。

たしかにあなたのいうことは

「正しい」のかもしれない。

でも、人は「正しさ」で動くのではない。

正しいから、あなたの言うことを聞くんじゃない。納得するんじゃない。

好きだから

安心できるから

尊敬できるから

わかってもらっていると感じるから

受け入れてもらったと感じられるからこそ

その人の言うことを聞くのだ。

その人の「リード」を受け入れるのだ。

さて

「ペース&リード」に関して

「そうだよね」と納得&実感する場面が多かったので

もしかしたら、このお話を他にも必要としている人がいるかもしれないと思い

書いてみました。

「力をぬく」

パーティーが終わって

今週の水曜からダンスの練習を再開しました。

だいたい、一つ終わると「次はどうする?」と聞かれるのですが

「これまでの続きを」と答えました。

少々ルンバに飽きたなあ、とも思ったんですけど

でも、この先は今度はどんな世界が待っているんだろう、と思いまして。

今やっているのは

「力をぬく」こと。

「自力」で動かない。

体の重さで踊ると言いますか。

軸をしっかり保ちつつ

モノが自然に落ちる力とか、遠心力とか…そういったものを利用して動く、というようなことです。

(書いている本人もよくわからないのですが)

教えられたとおりに何度も同じ事をやっていると

先生が「それ!今の!」と言ってくれる一瞬があるのですね。

それは、自分の体の感覚からすると

ものすごく頼りないような、「うまく踊れている」感覚と程遠い感じの体感覚なのです。

「えっ、今のがいいんですかっ??」みたいな。

つまり…

自分でコントロールし

自分で動く

努力する

頑張る

という動きかたをしているときのほうが、わたしの体は安心するんですね。

これまでず~っとそうやって踊ってきたので。

相手の力や自然の力を利用して、軽く、ラクに動けているのでは「物足りない」。

「頑張って」成果を出したのでないと不安なのです。

出来ている気がしない。

四苦八苦して踊りながら

「あっ!」と思いました。

最近クライアントさんで、全く同じことをおっしゃっていた方がいらしたのです。

新しい店舗の店長さんとなり

これまでの大規模店舗にいたときと比べると、自由な時間が大幅に増え

仕事はやっているんだけど、

なんだか「仕事ができていない」気がする。「頑張れていない」気がする…と。

大きな店舗にいたときは

厳しい上司の下、時間的にも、精神的にもとてもハードに仕事をなさっていた方でした。

「追いまくられて」いないと不安。

頑張っていないと不安。

唐突ですが

栄養ドリンクのCMってありますよね。

「疲れが残ったら、これ一本。」

「辛い疲れにこれ一本。」

本来なら

「疲れが残ったら休め」

「辛い疲れに休息を」が本当なのでは…

と、最近思うのですが^^

その方には

回りも見られないくらい、いっぱいいっぱいに頑張って仕事をすることが

「仕事が出来ている」ということなんでしょうか

と感想をお伝えしたように思います。

さて

しょっちゅう書きますが

「踊りにはその人の人生が出る」のですよね。本当に。

今日の自分の体の反応を通して

またもや自分の生き方の「癖」を発見してしまったわたしでした。

「南日本新聞教育特集に掲載されました」

申し送れましたが

昨日、9月20日の南日本新聞朝刊に

8月に行いました鹿児島での第一回「日本スクールコーチ協会」勉強会の模様が

掲載されました。

記事を書いてくださった南日本新聞の記者さんの

取材のお姿に感銘を受けつつ

(取材をしつつも一参加者としてセミナーの場にいてくださり、他の参加者の

学びにも大きく貢献してくださった姿が印象的でした)

この記事を

メンバー一同楽しみにしていたのです。

その後も、丁寧に電話取材を続けてくださり

一つの記事を「責任を持って」世に送り出すための、この方の姿勢を感嘆を持って拝見したことでした。

(いや~。携帯が何度鳴った事か^^!

そのたびに、ありがたいやら、『頑張ってください!よろしくオネガイシマス!』と

熱く声援したい心持にかられておりました)

当日セミナーにご参加くださった方々

そして、取材に対して熱く想いを語ったメンバー達

そして、それをこうやって形にしてくださった記者の方のお気持ち

すべてをありがたく実感しつつ

これからも、みなでゆっくりと進んでいきたいと思っております。

中村公子のコーチングna日々♪

「魂の喜び」

「『魂の喜び』を見抜いてくれた人との仕事は何の心配もない!」

話は前後しますが

5月末にの井原コーチのセミナーのあとのお茶会で

とても感動するお話を聞いたのでした。

(以下、ご了承を得て書いております!)

井原コーチの知人の方で

絵をかくのが好きで好きで好きで好きでたまらない人がいたのだそうです。

(メモに、「好きで好きで好きで好きで」と書いているのでそのまま掲載)

「書くときは、時間が飛ぶ」

というくらいに絵をかくのが好き。

さて

その方の絵が

とても有名な某文房具会社のとても有名な、色鉛筆の新商品のおもてを、今度飾ることになりました!

たくさんのプロの目からたった一枚、選ばれたその人の絵。

その商品のコンセプトは

「塗るを楽しむ。書くを楽しむ」だったそうです。

好きで好きで好きで好きでかき続けていた絵。

その絵からでる「何か」を見抜いてくれた人たち。

その商品のおもてを飾るにあたっての、プロの方々との仕事は本当に楽しかったそうです。

はじめの言葉は

その方に、井原コーチがプレゼントした一言。

「『魂の喜び』を見抜いてくれた人との仕事は、何の心配もないでしょう?!」

好きで好きで、その思いのままに書き続けて

だからこそ、その方の「魂の喜び」に反応してくれる人たちと出会えたんだなと

その方の「思い」に

書き続けたその姿に

自分の魂の声を聞き続けたそのまっすぐさに・・・

強さに

純粋さに・・・

いろんなものが胸をぐるぐるかけめぐった

「魂の喜び」のお話でした。

「ラジオに出てきました」


NHKの朝の連ドラ「つばさ」に

「ラジオぽてと」という地元のコミュニティ放送が出てきますが

昨日は鹿児島県鹿屋市の「FMかのや」に行ってきました。

(どこに行くの!?と興味津々なうちの親に説明するのに「ほら~、ラジオぽてとみたいなのに出てくるのよ!」

といったら「ああ~」と一発で納得してくれたのがとてもラク)

中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -かのや櫻島

鹿屋市は、わたしの住む鹿児島市から海を越えて対岸の半島になります。ですからフェリーに乗って

海越えて行くのです。

桜島の横を越えて、錦江湾(きんこうわん)を横断してゆきます。

それはそれは気持ちよい。

いつもと違う角度からの櫻島が新鮮→

さて

昨日はMかのやの番組の一つにゲストとしてお招きいただき、何を話してもいいとのことでしたので

  7月25日の、櫻島月読神社での祭り「月読祭~魂の岩戸びらきIN櫻島」

のお話を中心に話して来ました。

7月25日、(皆既日食の3日後ですね)櫻島にある「月読神社」(つきよみじんじゃ~なんと美しい響きの神社なんでしょう!)でこの祭りはあります。

わたしはその中で

「古事記」の原文で繰り広げられる「天岩戸開き」群読劇の企画と演出を担当します。

(まあ・・・自分が提案したものですので自分がやるのが当たり前なんですが)

当日、境内にいらしたお客様もすべてを巻き込んでの全員参加型の劇なんです。

月読神社の境内は電気もない?らしいので、灯篭とたいまつの明かりと太鼓の音の中で

まるで、その場所が大昔の神話の世界の「岩戸開き」のその瞬間にいるような気持ちに

お客様になっていただければいいなと思っています。

みなさん、「天の岩戸開き」のお話をご存知ですか?

 天照大神が、スサノオノミコトの乱暴に怒って、天岩戸に隠れてしまう。

 世の中はまっくらになってしまい、災いが満ち溢れる。

 そこで、神々は集まって一計を案じ、知恵を出し、様々な準備を固め、「天照大神を岩戸から出す」

 ためにがんばるわけです。

 アメノウズメノミコトが岩戸の前で面白おかしく舞を舞い、八百万(やおよろず)の神々がどっとざわめき

 笑い転げる。

 岩戸の中のアマテラスは「わたしが隠れているのに、なぜ賑やかなの?」と少し岩戸から顔をのぞかせる。

 すかさず力持の神さまが岩戸を引きあける。

 かくて、世の中は再び光に満ち溢れる。

「魂の岩戸びらき」がテーマのこの祭り。

太古の昔、知恵を絞ってアマテラスを岩屋から出した八百万の神々のように

今、わたしたちも、それぞれの持った「特質」「本質」を今こそ開き、存分に輝かせることで「世に光を」満ち溢れさせることができるのではないか?

そんな思いをこめて、月読神社の境内に、「岩戸が開いたその瞬間」をよみがえらせて見たいと思っています。

中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -FM 

さて、昨日はもう一つ、話したことがあります。

この「岩戸開き」ともリンクしているんですが

5月17日にもちょっとふれた

「観光を中心とした街づくり」の話。 





八百万の神々が自分の得意技を生かし、世の中の光をとりもどした

「天岩戸開き」

わたしとご縁のある、わたしにとってかけがえのない大切な土地土地で

わたしがやりたいのは、そういうことです。

その土地土地にすばらしく魅力的な『八百万の神々』がいる。(ただ、自分がそうだと気づいていない人は多いと思いますが)

その人たちと、「土地を輝かせる」(=自分たちが輝くことと同義です)をできたら、とこころから思うのです。

関連記事はコチラ

「残すべきもの語り継ぐもの」

本日ではなく

先週末なんですけれど中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -ステキな場所

以前から懇意にしていただいているNPO法人「かごしま探検の会」

に訪問いたしました。

探検の会の事務所があるのは鹿児島市名山町。

それはそれはステキな昭和30~40年代(といってしまっていいのかな)

風の路地の一角にあります。

目の前には古い家を改築したイタリアンのお店。

この路地で、まず半日は遊べそうな「街ごとタイムマシン」なのがこの場所。

この日は「『観光を中心とした街づくり』における現状や課題、そこに携わる

人に必要な力とは?」

といったことについて、探検の会の東川隆太郎さんのお話をうかがいに行っ

たのですね。

今、観光分野に携わる方々への研修の準備をしているのでそのためもあり(もともと、この分野は大好きだったこともあって。何しろ街づくりが学びたくて湯布院に引っ越したくらいなので)興味しんしんでうかがいました。

ちょうど、その後、修学旅行生に「西郷隆盛」について話すというお仕事がはいっていらっしゃった東川さん。

お忙しいお時間の合間を縫って話をうかがうことができました。

中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -探検の会  観光地に行って、その街の何を、どのように生かしているか、アピールして 

 いるか、どんな「もてなし」をしようとするか、には、確かに、本当にその街

 の「センス」を感じます。

 既存のもの、使い古された既成のものややりかた、画一化された工夫の

 ない演出をみると「観光客をナメとるんか~!」(とまあ、ここまでひどい言

 葉では思いませんが)と怒りと情けなさすら覚えることがあります。(わたし

 の故郷鹿児島でも、多々感じることがあり!)

 他にもお話をうかがっての気づき発見は山ほどあったのですが、また後

 日。

 熱くなりすぎて長くなりそうなので。

←(探検の会・東川美和さん。かわいらしい「出来る女(ひと)」

です)

さて

わたしの専門は今のところ「コミュニケーション」

自分のうまれ育った街の、何に価値を見出し

何を残し、何を語り継ごうとするのか?

その街の「財産」を、どんな視点から切り出し、ひかりをあてるのか?

それは、「自分自身と対話し、コミュニケーションする」作業ととても似ていると感じます。

自分を知り、自分の強みを見つけ出すことと、街の強みを見つけ出す作業の本質は、同じものであると感じます。

わたしならではの研修が作れるといいなと思っています。

  

  

  

 

南日本新聞社生活情報誌「フェリア」に掲載されました

本日、4月18日発行の

南日本新聞社生活情報誌「フェリア」に記事が掲載されました。

中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -フェリア②

テーマは

「ストレス知らずの毎日を送ろう!」

四月、新年度を迎え、環境の変化を迎える人も多い時期、「よい人間関係をつくるには」

をテーマに、

「コーチが教えるコミュニケーションのコツ」ということでお話させていただきました。

読んでくださった方々が、「ああそうだな」と感じてくださって

明日から「小さな変化の一歩」を、ふんわりと、気負いなく踏み出せたら・・・

そんな状態をイメージして、お話させていただきました。

みなさまのお役にたてるものとなっていれば、こんなに嬉しいことはありません。

「フェリア」の担当、福嶋さま。編集長の高嶺さま、そして記事を読んでくださったみなさまがた・・・

これから読んでくださるであろうみなさまがた

心より感謝いたします。

メモ関連記事はコチラ

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.