「借りぐらしのアリエッティ」

を見ました。

ジブリのアニメを劇場で見るのは久しぶりです。

確か「もののけ姫」以来。

(あれ…千と千尋以来、かな?)

前日にNHKで「ジブリ 創作のヒミツ」という番組をやっていたもので

その番組で、抜擢された新人監督さんの健闘を見て

見たいな、と思いまして。

見終わって…

自分の身の回りの小さな物の一つひとつが

やけに大切に、いとおしく感じる自分を発見しています。

小人のアリエッティ一家は

人間の家の床下に住んでいるのですが

人間の生活から、自分達の生活に必要な分だけ「借りてきた」物を

いろいろに加工し、アレンジして使っています。

ヘアピンや

ボタンやクリップや…

わたしが、何となくそこにおいているもの

多分、なくなってもわからないような、ゾンザイに扱っているようなものが

アリエッティの家ではすべて

「自分達の生活を成り立たせる大切な道具」として

それはそれは創意工夫して上手い具合に使われています。

小人にとっては、一つ一つがとても大切なものなのです。

鉛筆のキャップは花瓶に

切手は壁を飾る絵に

暗い道を歩くのに使うライトは豆電球

他にもたくさん!

(それを画面から見つけるのが楽しい。あ、あんなところにあんなものが~)

その、アリエッティ一家の様子を見ていると・・・

どうも、とても「懐かしい」感じがするのですね。

「借りてきた」物に手を加え、工夫して大切に使っている様子が

そうですね…

たとえていえば

稲をを刈ったあと

最後の藁くず一本に至るまで、草履を作ったりして生かしきっていた

かつての日本人の生活を思い出す、というかんじの懐かしさ、でしょうか。

アリエッティ達の生活は

ほとんどの時間が「生活する」ために「直接何かを生産する時間」に費やされています。

とてもたくましくて、みんなで「生きている」感じがします。

(アリエッティが好きになる人間の少年「翔」が

病気で生気がなく、家族との縁も薄い少年であるのと対照的です)

さて

見終わってからふと思いました。

わたし達人間も、そもそも「借りぐらし」なんでは?

アリエッティたちは人間から、必要なものを少しづつ「借りて」きて

それで生活している

同じように、わたしたちは地球から、生きるのに必要なものを

そもそも「借りて」いるだけのではないかしら?

ずいぶん、我が物顔に勝手に使っているようだけど

「借りて」いること自体を忘れてしまうくらい、意識できないくらい便利になって

元が見えなくなっているけれど

しかも

「借りて」いるものを

アリエッティの一家のように

生かしきって、使い切っているかというと、それは別物だけど

と、そんなことを…。

映画を見終わってから友人と、友人の中一の息子さんと3人

そんなことを含めて、いろいろと話したことでした

「借りぐらしのアリエッティ」

静かに心に残るものがたくさんあった映画でした。

「テストの花道」

NHKの教育番組

中でも子どもや若い人向けのものが好きで

たまに見るのですが

その一つが「テストの花道」

「考えるチカラをつけて、目指せ試験の突破!」をテーマに

毎回いろいろな「勉強のコツ」を

実際に高校生達が試して、そのノウハウを手に入れていくという内容のものです

「要約するチカラ」

「情報を読み取るチカラ」

などなど…

普通に大人のわたしも「そういう方法あるなあ~」と

毎回楽しくみてしまいます

ちなみに

わたしは昔、国語の教員だったのですが、ほぼ「活字中毒」といってもいい

子ども時代~学生時代をすごしたため

実は、文章読解など、「生徒がどこがわからないのかがよくわからな」かったのです。

「ここに答えは書いてあるのに、それがどうしてわからないの??」

といった感じで…

(余談ですが、そういったわけで

一番教えていて自分自身が明解で、生徒に「伝わっている」感があったのは

学生時代に自分が最も苦手だった『文法』でした

何がわからないかがよくわかった)

ですので

これを見て

「ああ、わからないって、こういうことかあ」

「こうやって教えたらよかったんだなあ」

と、今頃になって気づくことが大!なのです

さて、この「テストの花道」

先日は、「苦手克服合宿」ということで、お寺さんで2日間、みんなで合宿しながら

現役大学生たちから「英単語暗記法」を

伝授してもらうという内容でした。

それがまあ…

色々な方法があるのですね。

「とにかく発音しながら書く」

「紙も鉛筆も使わず、ひたすら目で見て発音、指でなぞる」

「単語カードを一定リズムで何度もめくって見る。(じ~っと見るんじゃないところがポイント)」

「単語の例文を自分で考えて、書く(知人を登場させたりして楽しいイメージに)」

「意味にダジャレをくっつけて語呂合わせ」

「リスニング教材を聞きながら、体を動かしてジェスチャーで覚える」

見ていて気づくのは

目から入れる

耳から音で入れる

そして

書く、動く、などなど…体の動きを通して入れる

五感への複数の刺激をうまく起こしているというのが特徴のようですね

「うまくいく方法」はやっぱりそうかあ、と納得します

NLPなど学ばなくても、うまくいっている子は

自然にその方法を編み出している

結果

2日目の英単語100問テストで

前回「4点」「3点」だった高校生達が80点、90点をとるのでした

(みんな、おめでとう!)

本当に

どうすれば、外界から一番効果的に情報を取り入れることが出来るかは

「人それぞれ」

その人に合った「方法」があるんですね

と、

いつも研修で自分がそう言っているのですが

この日はそれをまた深く実感したことでした

昔は、よく、生徒に怒っていました。「私のやり方」についてこない子に

今なら

わたし、ものすごくいい先生になれそうです

「モデリングを使いこなしている方のお話」

わたしのお客様に

とてもうまく(そして楽しげに)

NLPのいろいろな技

(という表現はあたりませんが、その方のお話を聞いていると

つい、こう表現したくなってしまいます)

を使って

「ここぞ」というときによい結果を出している方がいらっしゃいます。

お話を聞いているだけで嬉しくなります。

数ヶ月前、初夏の午後、仕事帰り、海沿いを走っていましたら

その方から電話が。急いで車を道路わきに寄せて電話をとりました。

「もしもし!やりました~!」

え、なになに?今日は確か大切な大切な、あなたにとって大きな試験の日でしたね。

「面接会場に入る前に、『出て』『入った』んです」

ですか~!とわたし。

何のことか、すぐにわかりました。1ヶ月ほど前のセッションの際「落ち込み」をテーマに

出されたその方と一緒に「落ち込んでいる自分」から出て(その状態から自分を切り離し)

「自信に満ちて堂々としているときの自分」をイメージして

その中に入る、というワークをたっやのです。

そうすると、自分の体や心の状態が「自信に満ちて、堂々としている」まさにそのときの自分に状態に

変化していくのですね。

どうやら、それを応用したらしい。

「面接が近づくと・・・なんだか周りが気になって、『こんな自分が通用するんだろうか』

『上手く答えられるだろうか』ってどんどん背中が丸くなっていって…」

「そのとき思ったんです!そうだ、ここから出るんだ!そして

あの自分に入るんだ!って」

よかった!!

それを思い出してくれて。もう、涙が出るくらいに嬉しい。

で、どうでした?

「いっきに背筋が3センチくらい伸びたような感じで、もう、首を真っ直ぐ立てて

面接会場に入いれましたよ!」

…その方は、それを、出番を待つ廊下でやったらしい。

よかった。本当に。

まだ、結果は出ないけれど

心行くまで「最高の自分自身」でそこにいることができたのだ!という

満ち足りた高揚感が、電話の向こうから伝わってきました。

電話の後

初夏の海風が、ますます気持ちよく爽快に感じられて

快適に車を飛ばしたのでした。

(数日後、その試験の結果は見事、望む結果としてその方のもとにもたらされたそうですよ^^)

さらには

約1ヶ月前のその方とのセッション。

開口一番「今日は、プレゼンがあったんです」

へえ~すごい、とわたし

何でも、大勢の企業の代表の方々の前で、研修についての説明をするという場面が

あったのだそう。

「準備もしっかりしたんですが、前日から緊張して緊張して…」

とおっしゃるその方。

話は続きます。

「で、ですね…今回もプレゼン前に『はいったんです』」

「へえ、今度は誰に?(何に?でもいいかな?)」

「中村さんに」

えっ!…わたしにですか?それは…責任重大です…(汗;)

「中村さんのセッションのときの声や言葉や…それからセミナーのときの動きをイメージして

その中に入りました」

ど、どうでした…??

「ものすごく、落ち着いてみなさんの前に立てました。

立ち居地とか資料を置く場所とか…準備とは全く違ったふうにいきなりなってしまったんですけれど

不思議と臨機応変に動けて…

あ、はじめに笑いもとれたんですよ!」

な、なんと…聞くからに、イメージするのは、多くの人を前にして

その方が「その場を楽しんでいる」様子。

広い場の中心にしっかと立って、場をコントロール出来ている自分を楽しめている様子。

多くの人のまなざしの集中を楽しんでいる様子。

ああ、こんなにしっっかりと、自分の中心から発信ができる方だったのか。

わたしは、心から祝福の言葉をお伝えしました。

「よかったですね…本当にステキです。わたしもその場にいたかった。聞いてみたかった!」

その方にとっての最高の人生のために

2人でその方という「広い森」を探検してゆく冒険の時間がコーチングセッションだと

わたしはイメージしているのですが

その「旅」の過程で望む方向に行くために繰り出される

様々な「アイテム」を

(ゲームで言うと、つるぎとか、盾とか、宝の箱とか魔法の鍵とか…?)

こんなにも活用していただけているなんて

本当に嬉しくてなりません。

同時に

「モデリング」されることもあるんだな

もっと毎日自分らしくしゃんとしていなきゃ

などということも、心の隅でちょっと感じたことでした。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.