プレゼンの肝‐伝わるには「正しさ」よりリズム。何より自分と「身体」の一体感

今、最もチケットの取れない落語家、であるらしい
立川談春が対談で

(落語も)旋律として、音色として聞いていて心地いい、というのがいい。
正しさの外にあるものがある。
内容は伝わっていないかもしれないけれど、気持ちよかったよ、
みたいな風にやるのが好き。
音楽的な要素を大切にしたほうがよい。
落語ひとつでチューニングできそうな気がする」

と言ってていました。
正しさより五感。
リズム。
相手が身体で感じる感覚が大切、ということなのでしょう。

数年前でしたか。
由紀さおりのCDが海外で大ヒットしたことがありました。
曲を聴いた外国の人たちの感想がまさに、そうだったように記憶しています。
「意味はわからないけれど、聞いていて美しい。心地よい」。
母音主体の言葉である日本語の面目躍如、とも思いましたが。

話変わって。
「日本語で『体』というのはかつては『死体』のことだった」。
(能楽師 安田登 「日本人の身体」  より)
以下、要約。

 

「(昔は)生きているからだのことは『身』と言った。
身、とは、身と魂、両方の入ったものを指す言葉で、
昔の日本には『からだ』と『魂』を分けて考える風習はなかった。

この身体を『体』として、心(魂)と切り離し、『体を鍛える』というように
一個のモノのように扱う概念が出来たのは明治から」

 


なのだそう。
そういえば
日本の伝統的な武道、芸は、準備運動もなければ発声練習もないですね。
(詳しくはないので違ったらゴメンナサイ
以前やっていた居合はそうでした。それから先日見学した詩吟も)

 
○○のために身体を鍛える、トレーニングする
という「身体を切り離し、コントロールする。(意に添うように作り変える)」
という発想が
本来日本にはなかったのでしょうね。

 

さらに話変わって。
数か月前。
社交ダンスの著名な指導者のレッスンに出る機会を得ました。
先生いはく

「『ここでこう体を使って…』
とみなさん言いますね。指導者も言いますね。
『使う』という言葉で日本人は力をいれます。頑張ります。
日本人にとって『使う』とは『力を入れる』ということです。
でも、ダンスでは
体を使うとは「抜く」ということです」

 
すごいのは
身体を「使って」前へ前へ踏み出そうとしていたワルツの第一歩。
先生のおっしゃる通り、全身の力をストン、と抜いて
そうですね…まるで地球に身体を預けるようにすると
これまでの2倍、いっきに距離がのびたのです。
驚き。

「使う」という言葉に日本人が込めているイメージがある。
そして、
体は自分の外にあって「使う」もの、だと。
「物」だと、わたしたちは無意識に思っている。

身体は言葉のとおりになりますから。
どんどん切り離されていく。
まさに
「『からだ』の『から』は『殻』。
切り離し、覆い、分離されている、ということ」
そんなことを思いました。

 

さて、タイトル
~「伝わる」ためには「正しさ」よりリズム。何より自分と「身体」の一体感~

 
ここでいう「伝わる」とは
「いい話ですね」で、3日したら忘れてしまうような、頭での理解を指すのではなく。
相手の心身にがっちりと入り込み
細胞を揺るがし、相手の心を揺るがし、人生を変えうる…
そういう状態を「伝わる」と表現しています。
わたしたちが相手に「伝えたい」と思う
その理由は究極すべてこれだと思うのです。

そのために知っておくべきこと、それは
何よりまず一番に相手に伝わるのは

「言葉の内容」よりも「言葉の波長」「語り手の作り出す波長」である。

ということです。
「言葉の内容」で嘘はつけても、「波長」は嘘がつけません。
絶対に。
そして、その「伝わる波」「心地よい波」は
心と身体と声と言葉…全部がつながった状態の人からしか
生まれないものである、ということ。

わたしたちは
「身体とのつながり」を取り戻さなくてはなりません。
身体を震わせ、肚から声が出るとはどういうことか?
言葉と自分の感覚がしっかりと結びつくとはどういうことか?

それが本当に自分の身体から出てくるときの感覚を
正直言って、大人になったわたしたちは数十年、ほとんどの人が体験していません。

込み入った修行も特別な体験も必要なく
わたしたちは
今ここにある、人間としてのシンプルな「原初の」機能によって
それを体感し、取り戻すことができるのです。
そしてそれはとりもなおさず自分自身の人生の(どこかに置き忘れた)
大切な部分が戻ってくること、とイコールなのです。

 

※タイトルについて
「伝える」場面において、その情報が「正しい」のは大前提です。
「一言一句正確に…」「準備してきたことを全部話さないと」
といった部分にのみに固執するな、ということです^^。

 ●声と言葉を通して「身体と自分自身」のつながりを取り戻す● 
         「声のワークショップ2day*inふくおか」
          9月5日/6日   福岡市 警固神社にて   詳しくはこちらへ
     

「洋服を着始めてたかだか150年~日本人よ、どこへ行く」

 

オリンピックの開会式。
毎回とても楽しみに見る派、です。
お国柄、その国ならではの演出をみるのが楽しみで。

選手入場がはじまり
50番目くらいまでは衣装、それから各国の選手の表情や歩き方に
「わ~」「きゃ~」「あの色がいい」
「この衣装いいね」「このノリはさすがこの国」
などなど盛り上がり。
南米大陸はじめてのオリンピック。
あまり見ることのないブラジルの歴史、文化。
それから各国の工夫を凝らした装いを見るのは楽しくて。
それからしばらく…さすがに少し飽きてきて、「日本選手団まだかな…」
となり、
そして待ちに待った104番目。
「JAPAN!」。

まあ、なんてステキに…カッコ悪いの(笑)。
赤い上着も白のパンツも…なんだか「着られて」いるみたい。
いつもは日本人の中に自分自身が埋没しているので気づきませんが
204ヶ国(でしたっけ?)比べるものがあると、まあ「野暮ったさ」が目立ちます。
卑下でもなんでもなく、素直にふっと浮かんだ感想は

「洋服を着はじめてたかだか150年だもんな…まあ、こんなもんか」

骨盤が直立している日本人。
すり足民族の日本人。
それは湿潤温暖のやわらかい大地を歩くために育まれた歩き方であり
体形である、と読んだことがあります。
硬い石畳を数百年、膝裏をピンと伸ばし、かかとで「カッカッ…」と闊歩してきた
民族とは違う。
なんて…なんて安定のカッコ悪さ。
黒人のようにスイングする骨盤でもない。
日本人は生真面目なのです。骨格からして!

西洋文化の国々の颯爽とした動き。
ステップを踏むような優雅な足運び。
見ているとやはり「洋服を着用してきた歴史の長さ」を感じます。
民族の血にしみ込んだ長い歴史と伝統、という感じでしょうか。
その他、民族衣装をまとった国も多かったですね。
どの国も美しかった。
民族衣装は、その国の人たちを最も美しく、誇り高く見せるもの、
とそんな風にあらためて実感でした。

では日本人は?
今、民族衣装である着物を着たとして、その身のこなし、腰つき…
美しく、堂々と、かっこよく着こなせる人がいったい何人いるでしょう。
きっと今度は「アヒルがよちよちと前傾姿勢で歩いているかのような」
(毎年成人式のときに振袖集団を見て感じる残念なかんじ)
になるのでは、と危惧。

 

日本人よ、どこへ行く。

どちらにも近づけない「中途半端な身体」。
腰と肚の文化を捨て、先祖が培ってきた身体に刻まれた知恵と「あり方」を捨て
今の中途半端な身体を生んだ教育。生活様式。価値観。
身体の状態と精神の状態はイコールですから
そんなところに
日本人がこの戦後70年にわたって今の状況に陥ってしまった
「精神的孤児」の様相を感じるのはわたしだけでしょうか。

でも
全くもって悲観しているわけではなく。
なんとなく感じるのですが
振れた振り子はまた戻る。
戻りながら中庸へと。
「大切なもの」とのつながりを
取り戻そうとしている流れが波となって今ちゃんと来ている、と思えるのです。

 ●声と言葉を通して「身体と自分自身」のつながりを取り戻す● 
         「声のワークショップ2day*inふくおか」
          9月5日/6日   福岡市 警固神社にて   詳しくはこちらへ
     

 

「自分を信じる必要すらない~プレゼンに臨むあなたへのことば」

これを書いたのは1か月ほど前です。
あっ!と浮かんで走り書きしたままだったのですが。
少し書き足してアップします。

~~~~~~~~~~~~

今日は、
プレゼンセッションをひと月半ご一緒したクライアントさんの本番の日でした。
職場でなさるプレゼンですので
もちろんわたしは結果を見届けることはできないんですが。


「大丈夫!本当に素敵でしたもん、リハーサル。
わたしは心から安心して、そしてワクワクしています」
とメールを一本お送りしたんですが
後から

「ああ、本当に掛けないといけない声はあれじゃなかったなあ」

とふっと思い。
いえ。
「大丈夫、うまくいきますよ、自信をもって!」
という言葉かけも大切なんですが、最近「うまくいく、いかない」という次元が
そんなに大事かな、とも思うのです。
泉のように涌いてきた言葉はこちら。

「(聴衆の特性から)
もしかしたら、目の前の方々の表情は
あまり変わらないかもしれません。
思ったほど、反応が返ってこないかもしれません。
あなたが送った視線は受け止められないかもしれません。
それは、もしかしたら
あなたを少し、動揺させるかもしれません。

でも、
いいのです。それでもいいのです。
今、それが得られなくても
あなたの声、言葉。心を尽くし、言葉を尽くし手渡す情報…それらがゆっくりと相手に届き
やがてしみこみ。
そしてゆっくりと、相手の中で咀嚼され何かが役立つものとして、残る。

人を変えることはできません。
私たちにできるのは
『それ』を信じ
暖かい水を静かに注ぎ続ける。
それが私たちの仕事、私たちの役割なのです。

そのとき
自分からあふれ出るもの
それは自分という小さな自意識をはるかに超えた何か。

そのときもはやわたしたちは
『自分を信じる』必要すらないのです。

ただただ自然に。
例えば木が木であるように。
ただそこにあればいいのですから」

~~~~~~~

時間にして20分間のプレゼンテーション。
そのために
自分の声と向き合い、身体と向き合い、心と向き合ったひと月半。
その姿は美しく、強く、そして見事でした。
(本当に優しい風情の方でしたが)

技術。
伝わる声、言葉。
一対一のコミュニケーションであっても、一対多であっても
それらはとても大切なのですが
究極、それらを通して何を見つけ
どんな場所にたどり着きたいのかといえば
「自分の軸にしっかりとあり、自然にただそこに存在していられる自分」
という状態である、とそんな風に思えてなりません。

 ●~自分の思いが真に伝わる「声と言葉」を手に入れる~● 
         「声のワークショップ2day*inふくおか」
          9月5日/6日   福岡市 警固神社にて   詳しくはこちらへ
     

「ベルサイユのばらはミュージカル界の歌舞伎~古典の力。型の力」

 

一か月ほど前フェイスブックに
「1970年代の宝塚のベルサイユのばらを見たらそのセリフの格調の高さに驚いた」

というような感想をちょこっと書いたのですが
もうひとつ、感じたことがあります。
それは、一言でいうと

 

「歌舞伎みたい」。

 

リアルタイムで見ていた小さな頃はそんなこと、思ったこともなかったんですが。

 

 

 

 

 

 

 

ロココ全盛期。18世紀フランスが舞台。

ドレス、金モール、ブロンド、くるくる巻き毛の

「超洋物」の世界であるにも関わらず
とても「歌舞伎っぽい」。

(いえいえ、そんなに歌舞伎に詳しいわけではないですが)

 

間合い、視線の決め方、所作、ポーズの決め方、などなど…。

「はっ」と驚くのに、片足大きく下がって上半身をくっとのけぞらせて

大きく目を見開く、なんて
あれは完全に「見得」だなあと。

 

 

そして
小さい頃は「きれいだな」「かっこいいな」と

ただ見惚れていましたが、

この「かっこよさ」が

 

「ベルサイユのばら」

 

という作品のために
それこそ血のにじむ思いで生み出された「新しい形」であったことを知ったのはつい最近。

以下
NHK出版「プロジェクトX 挑戦者たち~ベルサイユのばら 愛の逆転劇」より。

1960年代~70年代。
宝塚歌劇団「冬の時代」の起死回生の作品として

上演が決まった「ベルサイユのばら」。

が、上演が決まった直後から、劇団に大量の手紙が届き始めた。
それは原作マンガの熱狂的なファンたちからのもので

「キャラは八頭身。日本人ではありえない。やめろ」
「生身の人間が演じるとイメージが壊れる」

 

 

中にはカミソリ入りの脅迫状もあるほど、

猛抗議の手紙が送り続けられた。

当時「ベルサイユのばら」の人気は圧倒的。
宝塚ファンのみならず、

何百万という原作ファンに注目されている。

 

イメージ通りの舞台を作らなければ大変なことになる、

と戦々恐々とする一同。

練習開始。

けれどとまどう生徒たち。

できる限り原作のイメージに忠実に演技しようと思うのだけど、

原作はマンガ。

「決めの場面」の姿はわかっても、

コマとコマをつなぐ「間の動き」がわからない。
結果、どたばたとした所作の連続に。

 

 

 

 

…今は漫画やアニメが普通にミュージカルになる時代ですから
感覚的に、何の無理も不思議もなく、

役者さんたちも演じているのでしょうが
(何せ生まれた時から周りにそういう世界があるわけですから)

40年前は本当に、こんなところまですべてが「一から」だったんですね。
大変…。
いわば、宝塚のベルばらは「2.5次元ミュージカルの元祖」?

さて、話を戻して
それを救ったのがこの方。

 

 

 

 

 

長谷川一夫。

 

 

稀代の名優、二枚目スターといわれる方なのは知っていましたが
歌舞伎の女形出身なのだそう。
そして当時、宝塚に演出として招かれていた。

「客の心を動かすには、技がなければダメです」 by長谷川一夫

そして。

歌舞伎と銀幕で培った技のすべてを使っての演技指導がはじまります。

 

このあたり、小さいころに見ていて、

とてもかっこよくて美しくて…
今でもしっかりと覚えている(真似までできる)
一枚の絵のような美しいあの名場面、この名場面が
歌舞伎の技からきていたものだったなんで!

とおおいに納得するのですが。(詳しく知りたい方は本をご覧ください)

印象に残ったこと思ったことを一つ。

主役、オスカル。

原作ではその瞳に星が飛んでいる。少女漫画ですから。

 

「あの瞳の星を舞台の上で飛ばしなさい」

 

と言われ、呆然とする榛名さん。(初代オスカル役の方です)

 

けれど…

初日に、彼女はちゃんと舞台上で目に星を飛ばすことに成功するのです。
客席からは

 

「光ってる」「ひゃー」「キャー」

 

の叫び声。

「目線を、二階席の手すりから一階席まで落とせ。そして『い‐二三番』の席を見なさい」

これが、長谷川さんの指示。
ピンスポットが絶妙に目に当たり、乱反射する角度までを計算しつくした演出。
…これは300本以上の映画を通して照明の当たり方を研究し尽くした、

長谷川さんならではの技だったそう。

初日、舞台は大成功。
この日を境に脅迫状はピタリ、止まった。

かくて。
少女漫画。しかも、18世紀フランスの王宮が舞台。

夢のように華やかできらびやかで豪華なこの世界観を、

見事日本人によって演じきり、

 

「宝塚100年の名作」

 

にまで作り上げた「ベルサイユのばら」。

その根底には、歌舞伎や歌舞伎に端を発した、

日本の商業演劇の伝統的なテクニックが大いにあったのでした。
というお話。

今となっては「普通」、で「定番」ですが、
その土台となっているのは、長谷川一夫の心身にしみ込んだ
ほかならぬ

 

「日本の美意識」

 

であり鉄壁の「型」だった、ということ。

 

そして、
当時「こんなに美しい西洋の世界♪」と思って憧れ、マネしていた世界を通して、
結局しっかりと「にっぽんの型」

が自分の身に染み込んでいた、ということに、

不思議ながらもうれしくありがたく、そして妙に
「帳尻のあった」感覚を今、抱いています。

この頃の 「ベルサイユのばら」を見ていた方、いらっしゃいましたら…
どのオスカルが好きでした?
そのアンドレが好きでした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ●~自分の思いが真に伝わる「声と言葉」を手に入れる~● 
       「声のワークショップ2day*inふくおか」
         9月5日/6日   福岡市 警固神社にて  詳しくはこちらへ!
     

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.