「大人よ、自分の言葉で語っているか?」

11月21日(土)
鹿児島地区の勉強会が終了いたしました。

この日は
いつもと違い、一つまたチャレンジを…。

ご参加くださった方から
「今コミュニケーションについて、一番考えていること。知りたいこと」
をお話していただき
そこからその日にやることを決めるというやり方。

いらしてくださった先生から
こんなお話をいただきました。
「子どもとの間の『垣根』をとるには?
子どもが『別に』とか、心を開かない反応をするときに
まずどうやって話をしていけばいいか」

う~ん。どうしよう。
頭の中に、いくつか選択肢が浮かんだのですが
この日は
「Iメッセージ」について学ぶことにしました。

子どもとの関わりの中で
日々交わされるのは圧倒的に「指導・説諭・説得」が多い。

何度言っても宿題の作文を持ってこない子に
  「ダメじゃないか。ちゃんとしなさい。約束を守れないようじゃ将来困るよ
  社会に出てから信頼されないよ」云々…。

先のこと(進路)がまだよくわかんない、という高校生の息子さんに
  「そんなことでそうするの。いいかげんちゃんと考えないと。
  計画を立てて進まないと、将来そんなことじゃ大変よ…」

まあ、なんとも立派な「お説」ですね。
これらは、伝え方としては「YOUメッセージ」をいう伝え方です。
「あなたはダメじゃない。あなたは将来困るわよ。あなたは信頼されないわよ」

「あなた」を主語として、相手を「変えよう」「意図する方向に動かそう」
とする大人の意図が働いています。

思うに、こういう場合の「YOUメッセージ」が
子どもに受け取ってもらえるのは
子どもが大人を(つまり、それを言っているあなたを)
「凄い存在だ」と無条件に心から尊敬しているときくらいだと
思うんですよね。

力で押さえつけられて恐怖心から「聞いている」状態のときは
その場では聞いていても、心の中には入っていないでしょうし
あなたと子どもの「力関係」が逆転したとたんに
「ものすごい反発」や
「軽蔑」の言動となって子どもから帰ってくることでしょう。

(私自身も、教員時代に「いやっ」ていうくらい体験しましたからね^^『逆転現象』)

さて
体も小さく、顔もこわもてでもなく
体力も並。
そしてたいして指導力もない教員時代のわたしが
この「負のスパイラル」
(YOUメッセージで「世間一般の常識という正義」をたてに子どもを
コントロールしようとして、倍の反発を受ける)

からいかにして脱出したか…^^

その鍵は

「Iメッセージ」

にありました。

「相手が取った言動から、自分がどのような影響を受けたかを
『私』を主語にして伝える」のが「Iメッセージ」

  「あなたの宿題を見るのを、『私は』楽しみにしていた。
  見られなくて『私は』残念に思っている。
  今、『私は』ちょっと悲しい。」

先の、高校生のお子さんを持つ親御さんは
こういうふうに息子さんに言います、と
ロールプレイで演じてくださいました。

 「あなたが、自分の好きなことを見つけて生き生きしているのを見ると
 『お母さんは』とっても嬉しい。
 『お母さんは』あなたが将来、自分の大好きなことを見つけて
 自分の人生を歩んでいく人になっていほしいと思っている」

自分がこの方の子どもだったら…と想像すると
先の「YOUメッセージ」ではもう「ムカつく」という言葉が出そうなくらい
受け取ることが出来ません^^。

そして、この「Iメッセージ」は…
戸惑いながらも
「お母さんがそう思ってるってことはわかったよ。
たまには考えてみるか…うまく行くかはわかんないけどサ」

くらいの気持ちにはなるのではないでしょうか。

さて
先日、熊本のコーチフォーラムでもお伝えしたのですが

「子どもがあなたから聞きたいのは『世間一般の正論』ではない。
あなたの人生から生まれた『生きた言葉』が聞きたいのだ。
あなたの『思い』。あなたの『心』を聞きたいのだ」

といったところでしょうか。

「正論」「常識」「世間は」「みはな」…。
そこを離れて、「自分の言葉」で
「自分の感情を語る」

これは、相当勇気のいることです。
真の意味で、自分と向き合うことにほかならないからです。

でも、自分の「感情」と向き合えない人間が
子どもの「心」をつかむことなど、できはしないのです。

バレエ「平家物語」

鹿児島で古くから活動していらっしゃる

白鳥バレエの60周年記念公演に行ってきました。

これまでも

「ヤマトタケル」

「邪馬台」と

日本古来の題材を創作バレエとして演じてこられたのだそうですが

今回は

「平家物語」

頭の中にある平家物語に関する知識をひっぱり出し、思い起こしつつ

会場へ向かいます。

どんなふうに「平家物語」の世界がバレエで再現されるのだろう、とワクワクしつつ

知人が出演しているので、お花などを預け

中へ。

実は…バレエを「全○幕」という形でしっかりと鑑賞したことがこれまでない私。

歌舞伎のときは途中でちょっとだけ寝てしまったしな…などなど

(まあ、歌舞伎は「半日」ですから)

これまでの自分のもろもろの鑑賞歴を思い出したりしつつ

幕の上がるのを待ちます。

さて

始まってみると、あっという間にすぎた「全三幕」でした。

すっかり平家一門の栄華と凋落の世界に引き込まれて帰ってきたのでした。

内容もなのですが、見ていてしみじみと感じたことは

周りで踊るたくさんの人たちあっての舞台だなあということでした
主役級の方々はもちろん素敵なのですが
周りの人たちがあってこそ、「場」ができている。
平家の栄華の世も、戦乱の世の不穏な空気も
平家一門が身投げしていく壇ノ浦のみな底の哀しさも・・・たくさんの踊り手あってこそ創ることができる空間で
また、その一人の踊り手さんが
お一人お一人、ものすごく「民衆」だったり「海」だったり「女官」だったりするんです。

完璧に、心から一人ひとりがその役割を果たしている。

舞台の、どんな端っこの人も、全身全霊でそこにいらっしゃる。
その「何か、伝わってくる大勢の人の力」に圧倒されたことでした。
なので、実は幕が開いた直後からなんだか「目に涙」…(早すぎますよね^^)




それからもうひとつ

主役の建礼門院徳子を、一幕とニ幕は若い方が
ラストの三幕のみを、この舞台で引退なさる70歳のプリマの方が踊られたのです。
動きが激しくて華やかな「大技」がふんだんに見られるのはどう見ても一幕とニ幕で
三幕目の主役はあまり動きがないのですが
でも…


一番徳子の「思い」が伝わってきたのは
三幕目でした。
あれは、何なのでしょうね。
舞台に立って、両手を広げ、あごを45度に持ち上げて立っている
それだけで、客席の隅々にまで、その方の「感謝」や「慈愛」のまなざしが
ずわあ~っと、広がっていくんですよね…。

同じ、手を動かすにしても、その動かした手によってかき乱される周囲の空気の質が
違うんです。


技術はとても大切で、でも、やっぱりそれだけではないところで
人の中に深く伝わっていくんだなと感じたことでした。






なんだか
とても触発されて帰ってきたことでした。


「小学校にて」

先日

鹿児島市立桜ヶ丘東小学校の教育講演会にお呼びいただいたのです。

ここの文化部長さんが、わたしのセミナーによく来てくださっていたというご縁があり

伺ったのです。

さて、久しぶりにかぐ「体育館」のにおいに

ひじょうな懐かしさを感じつつ

(体育館って、やっぱりどこも同じにおいなんですね)

楽しい時間をすごさせていただいたのですが

ご参加いただいた方からその日のうちにメールが届きました。

「今日は お疲れ様でした。楽しみにしていたので うれしいでした 。
教えてもらったようにしたら 息子が 考えて自分の気持ちを 言ってくれました。
私が 優しい気持ちになることが 大切なんですね。不思議です。 ありがとう」
帰って、すぐに試してみる、実行なさる
この方のお気持ち、嬉しいなあと心から思ったことでした。
この日、会場で感じたことは
とにかく「よい空間であった」ということでした。
ご参加の人数に対して広い広い体育館。
(学校ですからね^^。そして、後ろでは小さいお子様達がわあ~と走っていたりするわけですが)
その「広さ」がまったく気にならない「集中の場」がそこにあったなあ
ということです。
もちろん、わたしも頑張りましたけれど^^
でも、ああいういい学びの雰囲気は、それだけでは出来ないものなのだろうなと思います。
準備に時間をかけてくださった方々のお気持ちも感じましたし
(かわいらしい冊子を作ってくださっていました)
当日の、校長先生、教頭先生の
心からの「ウェルカム」の笑顔で迎えてくださったお姿も
とても嬉しかったものです。
何気なく交わした色々な会話や
(奄美では夜の10時に蛸をとります!ですとか←校長先生談^^)
いただいた一杯のお茶のあったかさや。
そして
ご参加くださったみなさまのご様子。
熟睡するお子さんを膝に、ワークに参加してくださる熱心なお姿
自分の言葉でご家庭での体験や気持ちを語ってくださるのも嬉しいことでした。
小さないろいろな要素がつながって「その時間、空間」ができるのだと思うと
(みなで作っているのだと思うと)
一つ一つの時間が本当に稀有なものに感じてきます。
そのとき限りの、一回しかできない場ですもんね。
みんなで作った時間が本当によいものだったんだろうなあ
と、さきのメールを読んで
思ったことでした。
わたしにとっても、本当に楽しい時間でした。
みなさま
ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

「美しいつばめⅡ」

3日、熊本からの帰り

今までみたことのない「つばめ」に出会いましたラブラブ!

中村公子のコーチングna日々♪
このシートの色をみてください。

「赤」なんですけれど

一言で「赤」とくくってしまってはしっくりこない・・・。

日本の色には赤であっても

限りなくありますよね。

「朱」とか「臙脂」とか・・・

この色は、なんと表現したらよいのでしょう?

(どなたか、日本の色の呼び名に詳しい方、教えてください!)

そうですね…

今まで見た「赤」では

巫女さんが着用する袴の色にとても近い気がします。

懐かしいような、落ち着く色なのです。

中村公子のコーチングna日々♪

近くから見るとこんなかんじです。

素材の質感もぜひ味わっていただきたい音譜

頭が当たる部分が、前回紹介した

「つばめ」よりずっとやわらかくて当たりがよいのです。

中村公子のコーチングna日々♪

これまでのつばめと違うのはそれだけではありません。

窓際も「木」にビックリマーク

すべすべして肌さわりがよいラブラブ

中村公子のコーチングna日々♪

そして

わかりますか?この写真。

上方の「棚」も「木」になっています。

これまでよく見ていた「つばめ」よりも

「木」が占める割合が

ずん…と多くなっているのです!

ますます心地よい~


中村公子のコーチングna日々♪

そして最後に

かわいいこだわりラブラブ

これは、どこの部分でしょう^^?

正解は「床」です。

床には、一面につばめが飛び交っております。

かわいいなあラブラブ!

美しいなあラブラブ!つばめ。

そして

しつこいですが

もうすぐこの線にお目みえする「さくら」にも

「つばめ」以上の「和」を期待しているわたしなのです。

(もう一種類のつばめはコチラ)

http://ameblo.jp/businesskouko/day-20090718.html

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.