「ほしいときにほしいものがやってくる」

ことって

(ほしいときにほしいものがやってくる、ってことです)

ありますよね。

七月のはじめ、ずっとやりたいと思っていたあることがあって

でも

「どうしようかな・・・やっぱりこんなことしたってムリムリ、変な人だと思われるだけだって。

恥かくだけだよ…」

と、なんだか体がすくんでしまっていたときがあったのです。

そのとき

一枚の葉書が・・・。

それは、わたしのセミナーによく来てくださっていた一人の女性からのものでした。

以下、その全文です。

        

「急にお手紙を書きたくなりました。公子さん、お元気ですか?

先日読んだ本の中に、こういう言葉がありました。

『求めよ、そうすれば与えられるであろう。探せ。そうすれば見出すであろう。

門を叩け。そうすれば開けてもらえるであろう』

遠くから部屋を見て、人影がないからといって、誰もいないと思ったらそこで終わり。

そばまで行って近づいてみて、静かだからいないと思った人もそこまで。

ノックしてごらんなさい。きっと手応えがあります・・・。

というものです。

何事も駄目もと精神でいきたいものですよね^^」

        

彼女とは、昨年の春、彼女が結婚を決めたという話を聞いたとき以来

会っていなかったのです。

本当に、久しぶりの、突然の便りでした。

彼女はもちろん、私がその時何を考えていて

どんな状態であるかなんて、知る由もない。

「ああ、今自分は、遠くから部屋を見ただけで、誰もいないと勝手に決めて、もうあきらめようとしているんだ」

自分が、今、とろうとしている行動が

はっきりと彼女の「喩え」を借りて、映画のように、わたしの頭の中に浮かび上がってきました。

「…そんなバカなことってある?それって、ものすごく間抜けじゃあない!

まだそこに近寄ってもいないのに!!

もし、近くにいって人がいたらどうする?

ためしにドアを叩いてみたら、顔ぐらい出してくれるかもしれないじゃない!」

(わたしの心の叫び)

それから約1ヶ月、わたしは彼女からの葉書を大事に手帳の中に挟んで持ち歩きました。

そして、おじけづきそうになったらいつもそれを手にとって

文章を指で追って

見つめていました。

そして、少しの間怖くなくなったら、その間に即行動!(この繰り返し)

そして

その「ずっとやろうと思って、迷っていたこと」は

私からすると、ものすごい「大成果」を得て、まずはひと段落つきました。

今思えば

私はその時、本当に一生懸命だったんだなあと思います。

そして、そんなときは、ちゃんと「導き」が来るものなんですよね。

これまでも思えば、数々の「何かよきもの」にずいぶんと助けられてきました。

心から感謝

いろんな人の、こういうお話、聞いてみたいものです。

「うちの食パン」

中村公子のコーチングna日々♪
やっときました

「ホームベーカリー」

待ちに待っていたのです。

朝からさっそく「試運転」です。

強力粉・塩・砂糖を出し

おっと、ドライイーストがないので

急ぎスーパーに買いに走ります。

説明書を熟読!

室温25度を越えるときは使用する水は5度

分量は20ミリリットル減らすこと・・・

ぎゃあ~、ややこしい・・・とつぶやきながら、原料を投入致します。

そして、やっとのことで「スイッチオン」

それから、10分おきについ覗く覗く・・・(全行程4時間40分なのに、見ても変わらないのについ、

小窓から覗いてしまいます)

時間は過ぎ

完成から1時間を残して、わたしは「月読祭り」参加のため、外へ。

パンに心を残しつつ・・・。

そして、現在23時30分。

めいっぱい頑張って、劇も大成功。場内を興奮の渦に巻き込んで帰ってきたわた中村公子のコーチングna日々♪ しを

ちょこんと出迎えてくれました。

はじめての「家の食パン」

(かわいい・・・!)

一人、祝杯にと買ってきた

カシスオレンジと一緒に

パンをかじります。

心地よく疲れた体に、バターも何も入れていないシンプルなパンの歯ごたえが、たまらなく染みます。

・・・おいしい。

今日も

心も体も、大満足の一日でした。

(あしたからいつも、できたてのパン・・・)

「魂の岩戸開き」

中村公子のコーチングna日々♪

このお祭りのこと

前からちょこちょこ書いていましたが

いよいよ「明日」なんです。

(詳しくはこちら)

2ヶ月前、なんとなく書き始めた台本も

なんとこんな美しい和とじの本にしていただきまして

本当に感謝しています。

中村公子のコーチングna日々♪

この祭りに携わっていらっしゃる中に

それこそ

神話の世界から抜け出てきたようなご夫婦がいらっしゃって

その奥様のほうが、こういうものを作るのがとてもお得意で

いらっしゃるのですね。

中村公子のコーチングna日々♪

ちなみに、この、祭りの日の女性スタッフの扮装も

その奥様の発案

なんでも、腰紐も使わずとっても簡単に着付けて

あるらしいです。

(写真は祭りのリーダーのNAOMIさん)

中村公子のコーチングna日々♪

さて、昨日は

市内の埠頭近くにある公園で

お芝居の最終リハをいたしました。

「最終リハーサル」といったって

この日始めて参加の方はいるわ

動き自体、「最終リハ」で作るという

いいかんじの「ゆるさ」のお芝居です^^

中村公子のコーチングna日々♪

こんなことをして遊んでいる人も・・・

音を入れてくださるSHINOさん。

この日は本番で使うドラムではなく、カホンを持って参上。

これは、打ち合わせではなく

カホンに坐っておじぞうさんのマネをして

遊んでいるところなのですラブラブ!

このお芝居は、当日、生で音を入れます。

ドラム、シンバル。

それに、

銅鑼、天吹(笛です)、法螺貝、鈴・・・

多彩な音で「神話の世界」。

神代の昔、八百万の神が集った「天の安の河原」(あまのやすのかわら)を再現します。

日本人のDNAに染み込んだ土着のリズム、エネルギーで

会場に集うスタッフ、お客様すべての人たちと「岩戸開き」を体験したいのです。

(まあ・・・「村祭り」みたいな雰囲気になるといいな、ということです)

「かれ天照らす大御神の出でますときに

高天原と

葦原の中つ国と

おのずから 照り明かりき

おのずから 照り明かりき

おのずから 照りあかりき」

神さまは(自然は、でも、宇宙は、でも何でもいいんですけれど)

人が、本来の「質」を存分に生かして、笑い、歌い、自然に笑いあっているのを見るのが

何より好きなのじゃないか

そんなことを、なんとなく、昔から思っていました。

そして、「祭り」というものは

神さまに(自然、でも何でもいいんですけど)その姿を捧げるもの

感謝と、あふれんばかりの喜びの気持ちを全身で持って表現するもので

それが、歌になり、踊りになったのだろうなと。

「再び世の中に光が満ちた」

というこの言葉を

明日は、鹿児島の地から、全身で、喜びとともに、みんなで神さまにお届けしたいと思います。

たくさんの人たちの心の岩戸がいっせいに開いて

「おのずから」光に満ちることを祈りつつ。

・・・ご出演のみなさん、しっかり家で練習してきてくださいねっ!

たのみますよっ!

「美しいつばめ」

中村公子のコーチングna日々♪

今日は福岡でした。

新幹線「つばめ」と「リレーつばめ」に乗り継いでいきます。

九州は、福岡から下には「新幹線」というもの自体が

ほとんどいないので

あまり知らないんですが

でも、

数少ない、乗ったことのある新幹線の中で

鹿児島~新八代(という、とても半端な区間、わずか45分間)

を走る

この新幹線「つばめ」→

は、とても美しい新幹線だと思います。

もうすぐ、全線開通したら、「さくら」という新幹線が新しくいらっしゃるようでそうしたら、この「つばめ」は

いなくなってしまうのかなあと寂しいところなのです。

中村公子のコーチングna日々♪

木がたくさん使ってあるつばめの内部は

とってもすっきりと落ち着いた雰囲気

中村公子のコーチングna日々♪

シートの色は2種類

後ろから見ると、こんなふう。この木の部分。手触りがいいのです。

中村公子のコーチングna日々♪

くるくると、御簾が下りてくるように、竹のカーテンが

降りてまいります。

つばめに乗っていると「ニッポンの新幹線だなあ」という感じがして

なんだか嬉しくなります。日本のよきものが、こんな鉄のかたまりの中にしっかりと融合している

それが何とも言えず嬉しくて、とても大切に思えてしまうのです。

九州内を走る○ニックなんかだと、その室内の色調に(色調だけでなく、あの路線は「ゆれる」んですけれど)

ちょっと頭が痛くなってしまうこともあるのですが

とにかく「つばめ」はわたし好みです。

そして

もうすぐここにお目見えする「さくら」にも、つばめ以上の「和」を期待しているわたしなのです。

親子で楽しむ『コミュニケーション』です

中村公子のコーチングna日々♪

82

日本スクールコーチ協会九州支部主催の

「親と子のコミュニケーション能力アップ講座」があります。




こういう研修を作るのは

特に好きです。



何でも出来るから。

ディベートや、インプロや、群読劇や・・・

こちらが準備した素材を体験して、

意図して作った空間で時を過ごして

結果、参加された方々がどう変わるのか

その変化を見て、ともに体験するのはほんとうに「醍醐味」です。



中村公子のコーチングna日々♪








思うのですが

若い人たちは、圧倒的に「コミュニケーションの」の体験が

少ない人もいる。質、量ともに。

だからこそ、変化もものすごい勢いで起こります。

素材は十分に持っていて、それが、水を欲しがっている

スポンジのように、ものすごい勢いで

現場でのふれあいや体験を吸収していくのをはたで見ていて

感じます。

見ていて、もったいないな、と思います。

ああ、こういうこと、したことなかったんだ。言われたことも

なかったんだ

「仲間」とこういう体験したことなかったんだ・・・と。

(講座の最後で自分は、勉強はしてきたけれど、こういう体験がなかった・・・って泣いた20代半ばの男の子

いましたもん)







さて、今回

「親ごさんとお子様」

セットで対象のものは初めてです。




当日、どんな雰囲気になるんだろう?どんな方々にお目にかかれるんだろう?

今から楽しみです


ドキドキ詳しくはコチラの記事『トイレで食事』へ ドキドキ




















「祭り待つ風情」





中村公子のコーチングna日々♪

七月は

毎晩、鹿児島の街のどこかでお祭りを

やっています。


「六月灯」

(鹿児島弁で「ろっがっどー」)






と呼ばれる神社ごとの祭りです。



ここは、うちの近くにある中では、とても気に入っている神社です。

「県社 鹿児島神社」






六月灯は風情が命!

(わたしの中の勝手な基準^^)






この小さな小さな神社。境内を横に歩いてもわずか十数歩のこじんまりとした

神社なのです。

そして、六月灯。

灯篭の数も出店の数もそう多くはないんですが


でも、とてもこじんまりとして、本来の「祭り」のココロが味わえそうな

感じがあります。

境内横には樹齢400年の木もそびえ立っている。

(400年だったかな?違ったらごめんなさい!明日もう一回見てこようかな)





六月灯というこの行事は、島津19代藩主久光公が、新昌院(現新照院町)に観音堂を

建てた際、旧6月18日に沿道に灯篭を掲げたのがはじまりなのだそう。





中村公子のコーチングna日々♪

今日、ひさしぶりにお参りしたら

灯篭を下げる竹がはりめぐらされて

夕刻の境内は、静かな中にも祭りを待つ風情。

「祭りのあとの寂しさ」の逆で

しんとしずまりかえっているんですけれど



なんだかつつましやかな高揚感を感じます。





この竹にたくさんの灯篭が下げられます。

絵は、近所の子供達が書いたものなどさまざま。


中村公子のコーチングna日々♪





浴衣に灯篭

出店のオレンジ色の明るい光







七月が来ると、31日、全部の六月灯に

いけるわけでもないのに

なんだか毎晩気持ちが浮き足立ってしまいます。






ところでこの鹿児島神社の六月灯は

いつなんだろう。



今日、神主さんと挨拶を交わしたのですが

聞いてくるのを忘れてしまいました。






明日、聞きに行かなくては。
































「人が熱くて美味い街~奄美」

先週の木金と奄美に行っていました。

名瀬保健所管内集団給食協議会さま、お声がけくださいまして、本当にありがとうございました。

さて、研修の楽しさも書きどころたくさんなんですが

(話し出すと止まらない、陽気なご参加者60名と、熱気のある時間を過ごさせていただきました)

まずはなんと言っても奄美は本当に食べ物のおいしいところでした!中村公子のコーチングna日々♪

さっそくですが・・・

→「とびんにゃ」(とみなさん、呼んでいました)

赤さが目立つ大きめの巻貝。

のぞいている手先をひっぱると、巻物を手繰るようにくるくる・・・と 中身が出てくるんです。










中村公子のコーチングna日々♪

 ←一番手前がパパイヤのお漬物。
   真ん中がなんだったっけ・・・(おいしかったんですけれど)
   パパイヤのお漬物は食感と程よい酸味が食欲をそそります







中村公子のコーチングna日々♪

→協議会長の豊島さんが釣ってきてくださった水イカ。

 「いや~、姿のまま持って来たかったんだけどね」と
 おっしゃっていらっしゃいました。(はい、姿のまんま
 見たかったです)

 豊島さんは、海のすぐ近くの施設の施設長さま。
 船も常時つないであるそうで・・・大の釣り好きで
 いらっしゃいます。
 自分の人生に仕事を沿わしてしまった方、なのです。

 この水イカ・・・絶品の甘さでした。



中村公子のコーチングna日々♪

←あおさのてんぷらとつけあげ
 あおさのてんぷらなんて、初めて食べました。
 外はかりっと、さくっと・・・。一口噛むと、中はしっとり
 クリーミー(中はやわらかいままで程よく揚げてある)
 はじめての味と食感でした。毎日食べたい・・・。
 
 つけあげはプルプルとして思いっきり弾力があります
 あつあつなのでなお美味し。







中村公子のコーチングna日々♪



→そうめんのいためもの

 (不覚にも名前を忘れてしまいました)

 アスパラのしゃきしゃきの存在が印象深かったです

 出た瞬間に「おっきたきた~」と思ってしまいました。

 楽しみにしていたのです。




中村公子のコーチングna日々♪



←はまごぼうの天ぷら

 コレも初体験の味

 程よい苦味とパリパリ感がたまりません。

 「これは、売っていないんですかっ!」と

 思わず問いただしてしまいました。

 (お店に売っていたら買って帰って家で揚げようとおもって)


 ないですよ。

 と、一言でした^^


 
中村公子のコーチングna日々♪

→パッションフルーツ

 (むかし、奄美の友だちのところに送ってきたのを

 いただいたときは「トケイソウ」といっていた)

 学生時代の思い出の懐かしい味です。


 そのころは、船便で友のところに送ってくるためか

 表面はしわしわになっていました。


 この日食べたのは、中の一粒一粒がぷるぷるはちきれそうな

 パッションフルーツ。


 この中に、焼酎を少し入れて、まぜていただきます!

 (カクテルみたい)


 いっきに2つ目に手を伸ばしてしまったお味でした。

中村公子のコーチングna日々♪





←あおさの雑炊

 スープは鳥です。

 ・・・おいしい。

 昔、うちで鳥を飼っていた頃食べた、懐かしい味でした。

 (特別な日だけに鳥が食卓に上りますんでスープも「特別な味」)

 体に染み渡るような味、っていうのは、こういうことをいうのかな

 と思うくらい、わたしにとってはおいしくて、懐かしい味でした。

 毎日食べたい・・・。











さて、ここまで書いて、すっかりお腹がすいてしまいました。

その他にも、栄養士の安原さんお手製の「草もち」もいただいたんですが

一口くちにいれてびっくり!「よもぎ」の存在感がぜんぜんちがうんですよね。濃い。

よもぎが全身で存在を訴えている、そんな感じのお味でした。

その後、草もちから、奄美のフルーツの話になって

フルーツ話だけで30分以上盛り上がったのですが



翌日

ロビーで会場への迎えの車を待つ間

朝から「ミニッツメイド」(グレープフルーツとかの100%ジュースです)を2本も買って飲みました。

本土(と、奄美の人たちは言う)にいるときのわたしだと
まずありえないことです。(年に1回くらいしか飲まないもの)


お昼には豊島さんががもっていらした冷たいスモモが出て
おいしくて何個も食べてしまいました。そして島バナナ。


前夜は「いかに奄美にフルーツが豊富でおいしいか」という話で盛り上がったのですが

あの土地では、体が本当にフルーツを欲しがるんだなと感じました。
温度と湿度のせいでしょうか。
(水では物足りないんですよね)
他に、奄美について知ったこと
・奄美の下には火山帯が通っていない。だからハブがいる。
・ハブがいるから、自然がむやみに開発されず、森林が守られている面も。
・奄美保健所にはハブがたくさん。
・自分で作ったハブ酒の味は、「生きたカエルを咥えた」ような味(とってもなまぐさい爬虫類の味)
・奄美は、山を一つ越えると、集落ごとにもはや、方言が違う。
       ↓
     昔は、部族間で争っていた歴史もあるから
・海に、山に・・・普通にとってきて食べられる食材がたくさん
 
  給料日前に・・・
   「今日は天麩羅だよ!」「わ~い(子供達)」
            ↓
     たらの目や山菜の天麩羅
            ↓
     「なんだ~、がっかり。いまうち、お金ないの??(子供達)」
        (そうです  BYお母さん)
        というたのしい一こまがあったのよ~と聞きました^^
・奄美の島歌・・・男の人が愛を語り、女の人がそれに答える、そんなステキな場面にも使われていた
  (イタリアみたいですね~と、間抜けな発言をしてしまいました)
・「あなたはもいってしまうのですか?おなごりおしいけれど、もういってしまうのですか?」
 という意味の、とても切ない、美しい方言がある(聞いたのに忘れてしまいました・・・)
わたしは鹿児島県民で
奄美の歴史、伝統、文化について、一応の知識はあったわけですが
その土地に行き、その土地の空気を吸い、その土地の食物を食べながら
そこでずっと生きてきた人たちの「言葉」でそれを聞く・・・
「わかること」の深さがぜんぜん違うんですよね。
「知っていたこと」でも
深く深く「実感」できます。
納得、できます。「ああ、そうだったのか」「コレが『知る』ってことか」
前回の日野でもそうでしたけれど
奄美でもまた、深くそれを感じたことでした
奄美をはじめ、鹿児島には島がたくさんあります。
それらは、それぞれの気候によってはぐくまれた独特の文化をもっています。

広い範囲にわたって存在し、鹿児島の文化に豊かな多様性をもたらしてくれます。
ひとつひとつがきっと
鹿児島の(日本の)宝石のように
固有の色で光り輝く大切な存在なのだと
実感したことでした。

















アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.