コーチングというものに出会って15年。
業界(?)の中ではすっかり当たり前。もはや空氣なことでも、
外の世界に触れて、
「え、未だに…?」
と思うことが数々あります。
大坂なおみ選手の全米オープン優勝。
メンタルの成長を支えた!と,
若きドイツのコーチ、サーシャ・バイン氏が話題になっていました。
試合中の大坂選手への声掛け。
椅子にかける大坂選手の前に膝をつき、
「何にイライラしているんだい?」
「僕に何かできることがあるかい?」
「聞きたいことある?それともアドバイス?」
「うまく行っていると思うよ。君は1セットとったんだ」
「ナオミならできるよ」
視線を揃えてペース&リード。
現状を言語化させ、自身で整理させ。
選択はするのはあくまでも本人。
うまくいっていないところではなく、できているところに意識を集中させる。
心からの期待を伝える。
これら全てコーチングのスキルでもあるのですが、
テレビのコメンテーターや解説者のコメントによると。
「優しい~❤︎」
「こんなイケメンにこんな距離でこんな風に言われたら、誰でも言われた通りにやっちゃいますね」
「コーチは、言葉だけで説得して(説得ってなんじゃい、と思うわたし)大坂選手を導いたんですよ」
「これからは、厳しくいうのではなく、こんな風に優しく言ったほうがいい」
「持ち上げても慢心する人もいるから、大坂選手にはこれがあっていた、ということ」
バインコーチがやっていることの「本質」をわかっている、
突いているコメンテーターは、今日見たいくつかの番組において、
一人もいませんでした。
スポーツの解説者や、過去の有名プレイヤーも、誰も。
(この人たち、スポーツの専門家でしょうに、とそのことにも驚き)
「褒めて伸ばす」か「厳しく叱る」か。
その二つで話は進み。
で、
未だ、いまだ…指導には、その二つしかないのか!?
二者択一ですか!
と驚いたわけなのでした。
さらには、
「褒める」の中に「選手を持ち上げる」というニュアンスまで入っている。
(壮大なる誤解です)
声を大にして言いますが、
コーチングは「褒めて伸ばすコミュニケーション」ではありません。
それは、あくまでもほんの小さな一側面であって、
そうですね…
フンだけを観てゾウの全体像を語るくらいに的外れです。
ましてや相手を持ち上げるものなどではない。
言葉はや雰囲氣は穏やかでも、
伝えねばならないことを厳然と伝える場面は多々あります。
「コーチング」と呼ばれるコミュニケーションスキル。
コミュニケーションのあり方の「本質」は。
「自分の持つほんとうの力に軽やかにつながり、
自由自在かつ存分に発揮して自分らしく人生を生きる。表現する。
そのためのアクセスの回路を、その人自身の中に作るプロセス」
と、今日はそんな風に言ってみましょうか。
アクセスすることを妨げる思い癖や価値観を手放し、
新しい回路を作り、繰り返し体験し、定着させる。
その人に最もあった方法で。
ちなみに「コーチング」なんて横文字で呼ばなくとも、
それをやれている名リーダーは昔からたくさんいた。
何より大切なのは、
「コートに」最終的に立つのは選手である、ということ。
その時、そこにコーチはいてあげられない。
であればこそ、
いついかなる時も、選手が自分でそれができるように、
選手の身体に根ざした、染み込んだ「使える叡智」となるように。
毎日毎日の言葉の選択、声かけ、
ボディメッセージ、
そして、自身の存在のあり方そのもので、
瞬間瞬間コーチは「それ」を表現し続ける。
「世界は素晴らしい。
人間は素晴らしい。
人は、自分自身を生きるために生まれてきた。
君には出来るよ。
さあ、行こう」
と。
それは、
「優しくいう」とか「褒める」とか、そんな浅薄なレベルの関わりではない。
コーチがコートに入れなかった今回の大会。
大坂選手は、きっと自分の中にもはや生きているコーチの問いかけを繰り返しながら、
冷静さを保ち、自分を信じ、戦ったのでしょう。
そして勝った。
テレビで言っていた
「バインコーチ、巧みな言葉で勇気付け♪」「魔法の言葉♪」。
とやら。
それは、魔法でも何でもなく、
あなたにも、誰にでもできるものなのです。
その覚悟さえあれば。
(セミナー等で「わかっちゃいるけど出来ないんですよねえ〜」
という方が結構いらしゃるので、あえて言ってみました(笑))