「あなたはこどもに何を手渡すの?」

昨日は

NPO法人日本スクールコーチ協会 九州支部鹿児島地区の第2回勉強会でした。

鹿児島地区は毎月1回、最終土曜日に勉強会を開催してゆく予定です。

お近くの方、どうぞいらしてくださいね。

さて

10月23日の日本経済新聞に協会の活動が掲載されました。

この夏にわたくしがやらせていただいた研修の模様も載っています。

こうやって、少しづつ「広がり」を見せていること、それをこうして紹介してくださるなど

後押ししてくださる方々がいらっしゃること

本当にありがたいことです。



中村公子のコーチングna日々♪

   ご興味ある方はどうぞ、クリックしてお読みくださいね右矢印

   

「コーチング」とは、大きく表現すると

「相手が自分の力で考え、自分の力で望む未来を切り開き、幸せな人生を生きる力」

を開発するためのコミュニケーションスキル。

そもそもわたしが「コーチ」というものになったきっかけなのですが

12年やった教員を辞めて、実際「社会」というところに出てみたら

なんとなんと!

「こどもが社会に出てから本当に使える『生き抜く力』を自分は学校では何一つ教えてないじゃない」

と気づいて「愕然」とした・・・ということが

大きな理由の一つでしたので

昨年、九州支部設立となったときに、自然その立ち上げメンバーに入ってしまったわけですが。

こどもは、大人の言葉から、そして、言葉以外のすべてから「メッセージ」を受け取ります。

「自分は価値のある人間か?」

「世の中とはこんなもの」「生きるとは」こういうこと」「働くのは何のためなのか」・・・

そして「人生とは何か」。

特別な日にあなたがしゃべる「特別な」ことばではなく

日々のあなたのちょっとした言動

言葉以外の動きや視線・・・日々のあなたの「ありかた」すべてから子どもはそれを「信じる」ことになります。

こどもにとってあなたが感じ、見せる世界は「この世の中のひな型」。

(そういえばわたしは『仕事とは辛く苦しいものだ』

『世の中は怖いトコロだ』という「確信」が体に長いこと染み付いていましたね

わたしの身近で、そう思っていた大人がいたのかな・・・?)

今月、来月と現場の先生方や保護者の皆様方にお目にかかり

「コーチング」についてお伝えする場面があいつぎます。

自分の素直な原体験を持って、いってこようと思っています。

そして、問いかけたいと思います。

「あなたが今、無意識のうちにこどもに伝えている『メッセージ』は何ですか?」

「ペース&リード」

先日3日間参加したNLPのプラコース第一講で

「『ペーシング』(相手に合わせること)によって基本的な信頼関係を作ってからの『リーディング』(教える、導く)」

がいかに大切か

(というか、「相手の心を開き、信頼関係を築く」ことなしの『リード』はムリ!)

ということを、あらためて実感したのですが

それからこっち

お客様や

コーチングのクラスでも、それを再確認するようなことがたくさん起こります。

クライアントさんがセッションの中で

「・・・で、話を聞きながら、はじめは自分の意見をすぐに伝えてたんですけど

そうすると、相手がうなずかなくなって、さ~っと引いていくんですよね。

それで『これはまずいっ!』と思って

まずは『聞く』ことに専念したんですよ。そうしたら

相手が嬉しそうに話してくれてねえ・・・」

などというお話をなさるのです。

他にも

「自分がいつも即『リード』に走ろうとしていることに気づきました」とか。

(部下に対して、ということらしいですよ)

そういえば今日

とある新聞の記者さんと電話でお話をしていたのですが

その中で

「こどもの気持ちを聞かず、すぐに『こうしたら』『ああしたら』という(つまり、リードに走る)お母さんの会話」

の例を熱く説明することとなってしまっていました。

最後はこどもが

「もういいよ…」といって心を閉ざして背を向ける、という最後でこの話は終わるのですよね。

たしかにあなたのいうことは

「正しい」のかもしれない。

でも、人は「正しさ」で動くのではない。

正しいから、あなたの言うことを聞くんじゃない。納得するんじゃない。

好きだから

安心できるから

尊敬できるから

わかってもらっていると感じるから

受け入れてもらったと感じられるからこそ

その人の言うことを聞くのだ。

その人の「リード」を受け入れるのだ。

さて

「ペース&リード」に関して

「そうだよね」と納得&実感する場面が多かったので

もしかしたら、このお話を他にも必要としている人がいるかもしれないと思い

書いてみました。

「青春の鼓動」

「青春の鼓動」

なんて…

今日はちょっと気恥ずかしいタイトルです。

臆面もなく。

知人から、「10月半ばにあるとある美術展に出品しました」というお話を聞いたのです。

  (知人のブログはコチラ。ここに絵が!)

       ↓

 http://nomuw.blog67.fc2.com/

わたしは、この方の絵を見ると、懐かしいような不安なような…すいこまれるような

なんともいい感じに心かき乱される感じを受けます。

頭のてっぺんがぱっと開くような、うずうずする感じを受けます。

さて

今朝この方から「美術展に出品しました」のメールをいただいたときに

瞬間ふわ~っと(なぜか!)蘇ってきた感覚が。

それはもう幾年も前

高校生だったときのこと。

当時、わたしは絵を書くのが好きで…といっても、このkeiさん(ブログ)のような絵ではなく

(本格的な油絵などではなく)どっちかというとマンガとかイラストと呼べる類のものです^^

一回だけ、何かのイラストのコンクールに出したことがあるのです。

そのとき、
たったあれだけのことなのに
それこそ不眠不休^^で
自分の全存在をかけてかいた気がします。

夜中、たった一人の作業なのに、あんなに高揚したことはなかった。

一枚の作品を仕上げるのに、何枚も何枚も…黙々とかいたものです。

それから集団でお芝居を作り
チームで結婚式をつくり(仕事です)
今はセミナーを作り…

いろんなものを「創って」きましたが

もしかしたら
あのときのたった一人の高揚感にまさるものはないかもしれない、と、思います。

夜中、人気のないしんとした闇の中で

音もなく、ただ黙々とパステルを動かしながら…(わたしが選んだ画材は「パステル」^^)

わたしの体からは多分ゆらゆらとあわい炎が立ち上っていたかもしれません。

ふかいしじまの中

わたしの耳は、確実に何かの「音」を聞いていた気がします。

多分、あれが「青春の足音・鼓動」だったのだと
今はまじめに思います。

もうあの感覚を感じなくなってから、どのくらいたつだろう??

今も「モノを創っている」ことは変わらないのに、なぜあのときほど、まっさらな感じを感じないんだろう?

あのときは

ただ「無心」だったな…。

あんな時を過ごせた自分をなんだかいとおしく思います。

さて

みなさんの「青春の鼓動」体験、お聞きしたいです。

よろしければお聞かせくださいね。

「力をぬく」

パーティーが終わって

今週の水曜からダンスの練習を再開しました。

だいたい、一つ終わると「次はどうする?」と聞かれるのですが

「これまでの続きを」と答えました。

少々ルンバに飽きたなあ、とも思ったんですけど

でも、この先は今度はどんな世界が待っているんだろう、と思いまして。

今やっているのは

「力をぬく」こと。

「自力」で動かない。

体の重さで踊ると言いますか。

軸をしっかり保ちつつ

モノが自然に落ちる力とか、遠心力とか…そういったものを利用して動く、というようなことです。

(書いている本人もよくわからないのですが)

教えられたとおりに何度も同じ事をやっていると

先生が「それ!今の!」と言ってくれる一瞬があるのですね。

それは、自分の体の感覚からすると

ものすごく頼りないような、「うまく踊れている」感覚と程遠い感じの体感覚なのです。

「えっ、今のがいいんですかっ??」みたいな。

つまり…

自分でコントロールし

自分で動く

努力する

頑張る

という動きかたをしているときのほうが、わたしの体は安心するんですね。

これまでず~っとそうやって踊ってきたので。

相手の力や自然の力を利用して、軽く、ラクに動けているのでは「物足りない」。

「頑張って」成果を出したのでないと不安なのです。

出来ている気がしない。

四苦八苦して踊りながら

「あっ!」と思いました。

最近クライアントさんで、全く同じことをおっしゃっていた方がいらしたのです。

新しい店舗の店長さんとなり

これまでの大規模店舗にいたときと比べると、自由な時間が大幅に増え

仕事はやっているんだけど、

なんだか「仕事ができていない」気がする。「頑張れていない」気がする…と。

大きな店舗にいたときは

厳しい上司の下、時間的にも、精神的にもとてもハードに仕事をなさっていた方でした。

「追いまくられて」いないと不安。

頑張っていないと不安。

唐突ですが

栄養ドリンクのCMってありますよね。

「疲れが残ったら、これ一本。」

「辛い疲れにこれ一本。」

本来なら

「疲れが残ったら休め」

「辛い疲れに休息を」が本当なのでは…

と、最近思うのですが^^

その方には

回りも見られないくらい、いっぱいいっぱいに頑張って仕事をすることが

「仕事が出来ている」ということなんでしょうか

と感想をお伝えしたように思います。

さて

しょっちゅう書きますが

「踊りにはその人の人生が出る」のですよね。本当に。

今日の自分の体の反応を通して

またもや自分の生き方の「癖」を発見してしまったわたしでした。

「106歳の駅舎」

前回

わたしの「お墓参りツアー」で

実家の町の「ちょっとした自慢」を書きましたが

(ポスト上龍馬)

わたしの町には

他にもこんな自慢できる素敵なものがあります。

それが、これ。
「築106年の駅舎」です
中村公子のコーチングna日々♪

「嘉例川駅(かれいがわえき)」といいます。JR肥薩線にあります。

小さい頃

(高校のころまででしょうか)

買い物をしたり、映画を見たりするために

鹿児島市内に行くには

1時間半バスに乗るか(1時間に一本)

それとも、バスに乗って30分、駅まで行って、列車に乗るかの

どちらかでした。

「霧島西口駅」で列車に乗って

いつも普通にこの「嘉例川駅」を通過していたものでした。

今では

この嘉例川駅、とても有名です。

地元の方が作る

地の食材満載の駅弁は予約制で大人気。

(「百年の旅物語嘉例川」というお弁当だそうです。

JR九州駅弁ランキング2年連続1位!)

うろおぼええですけど

俳優の榎木孝明さんがここで「絵をかく」集いを

なさったり

家の母は

ここでCM撮影があった!高倉健さんがここに坐って(と実際坐ってみせ)

ウイスキーを飲んだんだ!と

主張していたり

(わたしは見たことがないのですが。そのCM…)

中村公子のコーチングna日々♪

駅のホーム。

無人駅なので、自由に入ることが出来ます。

この日も観光の方が3名と、写真をとっている方が

お一人。

中村公子のコーチングna日々♪

駅舎の天井。

中村公子のコーチングna日々♪

改札の手すりです。

たくさんの人の出会いと旅立ちを見てきたんでしょうね。

昔はいつも

そこにあるのが当たり前で、本当に「日常」だったものが

あらためて今、こうして「宝物」となって近くに残ってくれていることに感謝の気持ちを感じます。

(気づかなかった昔の自分にアホだな~ということも思いつつ)

そして

他にもこういうものはあるんだろうな

気づいていないけれど、でも「すばらしい宝物」が、どの町にもたくさん

個々人の「人」の中にもたくさん…。

と思います。

(そういえば、昨日はコーチングのクラスの中で

「人が備えているスキル」について扱ったのですが

案外自分の中のすばらしものを「使えるスキル」だと認識できていない場合も多いんですよね。

逆に「マイナスだ」と思っていることが

他の人には「スキル」であったり)

町の中の「宝」も

人の中の「宝」も

もっともっとたくさん見つけることが出来て

自分を(まちを)好きになって誇りを持って生きていける

そんな視点をたくさんの人たちに備えていただけるように頑張るのが

自分たちの仕事かなあ、と思っています。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.