昨日は
NPO法人日本スクールコーチ協会 九州支部鹿児島地区の第2回勉強会でした。
鹿児島地区は毎月1回、最終土曜日に勉強会を開催してゆく予定です。
お近くの方、どうぞいらしてくださいね。
さて
10月23日の日本経済新聞に協会の活動が掲載されました。
この夏にわたくしがやらせていただいた研修の模様も載っています。
こうやって、少しづつ「広がり」を見せていること、それをこうして紹介してくださるなど
後押ししてくださる方々がいらっしゃること
本当にありがたいことです。
ご興味ある方はどうぞ、クリックしてお読みくださいね
「コーチング」とは、大きく表現すると
「相手が自分の力で考え、自分の力で望む未来を切り開き、幸せな人生を生きる力」
を開発するためのコミュニケーションスキル。
そもそもわたしが「コーチ」というものになったきっかけなのですが
12年やった教員を辞めて、実際「社会」というところに出てみたら
なんとなんと!
「こどもが社会に出てから本当に使える『生き抜く力』を自分は学校では何一つ教えてないじゃない」
と気づいて「愕然」とした・・・ということが
大きな理由の一つでしたので
昨年、九州支部設立となったときに、自然その立ち上げメンバーに入ってしまったわけですが。
こどもは、大人の言葉から、そして、言葉以外のすべてから「メッセージ」を受け取ります。
「自分は価値のある人間か?」
「世の中とはこんなもの」「生きるとは」こういうこと」「働くのは何のためなのか」・・・
そして「人生とは何か」。
特別な日にあなたがしゃべる「特別な」ことばではなく
日々のあなたのちょっとした言動
言葉以外の動きや視線・・・日々のあなたの「ありかた」すべてから子どもはそれを「信じる」ことになります。
こどもにとってあなたが感じ、見せる世界は「この世の中のひな型」。
(そういえばわたしは『仕事とは辛く苦しいものだ』
『世の中は怖いトコロだ』という「確信」が体に長いこと染み付いていましたね
わたしの身近で、そう思っていた大人がいたのかな・・・?)
今月、来月と現場の先生方や保護者の皆様方にお目にかかり
「コーチング」についてお伝えする場面があいつぎます。
自分の素直な原体験を持って、いってこようと思っています。
そして、問いかけたいと思います。
「あなたが今、無意識のうちにこどもに伝えている『メッセージ』は何ですか?」