「伊勢神宮展」というものががあって
それで「巫女舞」が見られるというので寄ってみました。
「浦安の舞」と「悠久の舞」と、あともう一つ。舞われるということで
これは行かねばと。
この日は朝早くからちょっと遠い場所での研修だったので孵ってこれるかな~と心配しつつ。
どうして「巫女舞」を観たいと思ったかというと
まあ、もともとこういうもの全般が好きなこともあるのですが
「懐かしい」とうのもあったのです。
わたしは、この舞のうち「浦安の舞」を舞うことが出来ます。
と、いいますか、「かつて舞うことが出来ました」。
昔、結婚式の仕事をしていたんですが
勤めていたプロデュース会社では
結婚式当日はいつも、スタッフ全員で役割を分担していました。
その日の総指揮をとるものが一人。
これは、半年から1年かえて、着々と新郎新婦と共にその日に向けて準備をしてきた担当者がやります。
ずっとともに準備してきたその集大成の一日なわけですから
担当者にとっても想いひとしおの一日となります。
そして、他のメンバーは
新郎新婦付き(花嫁のアテンド)その他のスタッフとして、式と披露宴の運営の実行部隊となる
というわけです。
さて、その役割の中に
「巫女」というのが、ありました。
神前挙式の際の、あの巫女さんです。
式の最後に
ご両家の末永いご多幸を祈念して「巫女が舞を奉納する」ことになっていました。
今でも思い出します。
青空の下
朱色の袴と白いちはやの袖がふわりと動くさまは
観ていていつもほんとう心がひきしまり、また華やぐものでした。
このときの舞が「浦安の舞」だったのです。
スタッフみんなで神社まで研修に行き、一生懸命特訓したものでした。
さて
この日も
雅楽の生演奏で、たくさんの美しい楽器が姿をそろえていました。
そして、舞が始まり
はじめは「ああ、懐かしいな…」と思ってみていたんですが
そのうち、なぜか「得体の知れない涙」が…。
(我ながらびっくり)
「そんなに懐かしいのかな」
と思ったんですが
どうもそうでもないんです。
「音」なんです。
音が「細胞に染みる」。
笙の音が空中にわあ~っと広がって
舞を舞う4人の巫女さんの頭上にひかりの柱が立ち上っているような
そんなふうにわたしには見えました。
笙・篳篥・竜笛…それぞれの音が共鳴して、天井の高い屋外ドーム全体に広がって
言葉ではいえないんですがとても心地よいのです。
確かに「懐かしい」。
そう
この「懐かしい」をあえて言葉で狂言すると
「もっともっと昔から、この感じを知っていた」とでもいうような…
民族のDNAを揺さぶられるような懐かしさ、とでもいいましょうか。
舞の合間に
楽士さんたちが説明をしてくださいました。
篳篥は人の声
竜笛は天と地の間、空を飛び回る龍
笙は天の音
天と、地と、それをつなぐ中空が表現されている。
きっと
太古の昔、わたしたち日本人は
特別なことでなく、こうして心をこめて、感謝をこめて、目に見えるもの、見えないものへ
舞をささげていたんでしょうね。日常の行為として。
歌を歌い、舞い、自然と遊び、喜ぶのがとても上手な民族だった気がします。
さて
舞が終わってから早速
「鹿児島雅楽同好会」の方に(会場にいらしたのです。神主さまでした)
「普通の人も習えますか?」とお尋ねしてみたことでした。
もし、習い始めましたら
また報告させていただきます。