「沼にハマってきいてみた」というEテレの番組が好きです。
10代が、自分の「好き」をとことん追求する番組で、
ここ数回は「鉄道沼」。
すごいと思うのは、「好き」がいとも簡単に彼ら、彼女らの世界を広げ、
人の役に立つようになり、
彼らはやがてそれでしっかりと(楽しく)ご飯を食べるようになるんだろうなあ、
ということ。
さて。
若者が社会へ出てゆく際に、
わたしたちの頃とは比べ物にならないくらい、
「コミュニケーション能力」
が求められていると思える今。
その力が、一定の「定義」があるわけではなく、
実は人により、場により曖昧であり、
そもそも、どうやったらその能力が高まるか、ということもなかなかに「曖昧」。
「これをすれば必ずそうなる」と決まっているわけではない、
ということも、若者を世の中に送りす側の、
「困りごと」の一つとなっている感じがあります。
(と、専門学校にお勤めの知人の話を聞くとしみじみ思う)
そんな中、
企業が(と、いきなり具体的な話になりますが)
どんな若者を採用するか、というと、
「何かに夢中になった経験を持った人」。
「何でもいいのです。
何かに夢中になり、それを通して人と繋がり、何かを創り、成し遂げた経験のある人」
(と、平田オリザさんがセミナーで語っていた)
とてもいい指標だなと。
それが何であれ、
夢中になり、
寝食を忘れ、
好奇心と探究心にとっぷりと浸った瞬間の、あの喜びを知っている子は、
本当に豊かな好奇心に想像力、それに創意工夫の力や
「道なき場所に道を見つけ、開発する」その身に宿しているだろうなあ、
と思うのです。
と、今日はここまでが「前置き」。
もっとわたしにとって興味深いことを書きたいのです。
それは、
「バーストラウマを癒すのは『何かに夢中になる体験』である」
(天外嗣郎 「教育の完全自由化宣言!子どもたちを救う七つの提言」より)
『「バーストラウマ」
出生時心的外傷のことで、無意識である赤ちゃんでも、出産前後の出来事によって、
トラウマ(心的外傷:心の傷のこと)を受けることがあるという考え方です。
(中略)
すべての悩みの根っこに、バーストラウマが関わっており、
またその人の人格にも影響を及ぼすと言われています。
バーストラウマがなくなれば、世界から戦争がなくなるという人もいらっしゃいます。』
https://www.yamanouchishounika.jp/blog_natural/367
(こちらの産婦人科のサイトからお借りしました)
どんなに幸せな環境に育ったとしても、
この「バーストラウマ」だけは、背負わざるを得ない
母体を離れてこの世に出でる際の「初の苦しみ」「分離の恐怖」。
それを、生まれ落ちてからの人生のプロセスで、
「癒し」新たに「自分自身の根っこ=世界の土台と繋がり直す」体験が、
何かに夢中になることを通して、自分の中から湧きいずる
幸福感
自己有用感
自分の感覚や感情、存在への「確固たる信頼」
なのだそうです。
確かに。
自分自身を省みるに、
そういう体験で感じた感覚だけが、自分自身を生かしてきたようにも思うのです。
「何かに夢中になった体験」。
夜も昼も忘れ、
そこにエネルギーを注いだ体験。
中断されることも、否定されることもなく、ただただ「自分の世界」に没頭するという
至福の体験を持つことができた子。
「バーストする感覚」を仲間達と味わった体験をもった子。
そんな子は。
「社会性がつく」
「みんなとうまくやっていける」
「コミュニケーション力がつく」
「発想が豊か」
「粘り強い」
「物事を創造することができる」
…
と。
そんな、わたしたち大人が好きそうな「いい感じの言葉」を超えて、
「安心して、安定して、深い安らぎの中で。
この世界を信じ、人を信じ、自分自身を信頼して、
存分に自分を発揮し、生きていけるあり方」
という、かけがえのない「場所」にアクセスできる力を得るのだ、
という話でした。
そして、わたしたち大人の役割はもう。
子どもが「それ」を体験している瞬間、「止めない」ことなのです。
自分の価値観で否定しないことなのです。