人は結局自分の物語を表現するしかない。(それが一番強く周囲に響き渡り、人の心に届いていく)

 

 

 

最近、

①宮崎駿は自分のために(自分を解き放つために)アニメを作っている。
②久石譲いはく「ドメスティックでいいから真剣に掘り下げたものが、かえってインターナショナル」

ということに少し感動してですね。

 

 

 

まず①について。

 

その番組では「君たちはどう生きるか」の制作を通して、
2018年に死去した「パクさん(高畑勲)」への
宮崎駿の断ち難い、憧憬、愛情、おそれ、呪縛、…等々、

 

一言では言葉にすることのできない、山ほどの想いへの対峙と、
それをなんとか超えようとしているプロセスが描かれていました。
(作品内に「これはパクさん」と、
位置付けているキャラが出てくるのですよね◁わたしは見ていないけど)

 

 

 

 

 

それを見て、

 

「ああ、この人は、何より誰より、まず自分を癒すために、
アニメを作っているんだな。
自分の心的旅路を作品にしているんだな。
作ることを通して、昇華し、癒されようと(もしくは次へ行こうと)しているんだな」

 

と思ったのでした。

 

 

 

 

そして、それでいい(ものすごく、いい)と。

 

 

 

世の中のすべての創作活動というものは、
畢竟そういうもの…
というか、その要素がないものは、
他者の心に響くものにはなり得ないのでは?と。

 

 

一人が旅をする。
周囲は、その「旅」を共にし、追体験することを通して、
そこから自分自身にとって必要なものを獲、
感じ取って癒され、成長する。

そこに必要なのは、ただ、掛け値なしの
「クリエイター」自身の本気の旅、自分自身の旅のプロセスなのだ、と。
それだけが、真の響きを放ち、
周囲を巻き込める可能性を持つのでは、と。

 

 

 

そして②。

久石譲いはく「ドメスティックでいいから真剣に掘り下げたものが、かえってインターナショナル」

 

 

ドメスティック(domestic)は
「家族的な」とか「自国の、国内の」意。
(わたしはドメスティックとバイレンスをくっつけて、妙な覚え方をしていました!)

 

 

番組では、久石譲が、世界各国の有名なオーケストラで指揮をし、
シンフォニーや、そしてもちろん、宮崎アニメの曲が、
大喝采を浴び、受け取られている様子が映し出されていました。

 

 

どこか懐かしい、わたしたち日本人にとって
心揺さぶられるような数々の楽曲が、
こんなふうにたくさんの国の人たちに
熱狂的に受け入れられているなんて。
(正直、涙が出るくらい胸がキュッとしてしまった)

 

ニューイヤーコンサートで毎年見る、
ウィーン楽友協会の絢爛たるホールで鳴り響く
「となりのトトロ」を聴きながら、
とても誇らしく思うと同時に、少し「うるっと」き。
(そして、なんだかちょっとクスッと笑える感じ)

 

 

先の言葉。
これは、久石譲の「宮崎駿のつくる世界」についての言葉なのだけど、
久石譲の曲自体が、まさに、自分の中に湧き上がる
「ドメスティック」
な部分を、追及して今に至っているのだろうなあと。

広く、でもない。
万人に受け入れられるか、でもない。
世界はどんなのが好みなんだろう?
どんなものが受け入れられるんだろう、でもない。
自分の中に湧き上がる、ただ一つの響き。

 

繰り返し、繰り返し、自分に力を与えづつける、決して枯れない泉。
魂に刻まれたもの。細胞の記憶。

 

そこを探究し、追及し、
それが今、世界の、多くの人の心を震わせている。

 

 

 

さて。
というこの2つの話を、
少し前、クライアントさんとしたところだったのです。
「何を他者に伝えるか?」
について。

 

(ですので、自分の中から真に湧いてくる、断ち難い思い、
最も興味あること、最も伝えたいことを伝えればいいのでは!と
お伝えしてみたところでした)

 

 

今この瞬間、
「何を伝えるか?」
「自分とは何か?」
「これから自分は何を表現するのか?」

 

で迷っている人がいたら、
よろしければこの話、何かの糧にしてください。

 

 

 

(絵は、想像だけで描いてみたトトロ。似ているけど何かが違う…。
こういうのを「これじゃない感」というんでしょうか)

 

ここらで「人の話を聞く」という「超基本」について振り返っておこうじゃないかー私たちは本当に「聞いて」いるか?聞けているか?

 

 

 

数日前、会話をしていて「聞かれてないなあ」とモヤモヤすることがあり、

すっかり元気がなくなってしまったので、

(わかりきっていることですが「聞かれてない」「受け取ってもらってない」

という感覚は結構「来ますよね」心に)

 

 

 

みんなで再確認しましょう‼️

 

 

 

まず、前提として、
「コミュニケーションはキャッチボール」。

 

よく聞きます、知ってます、と思ったあなた。
この「キャッチボール」が本当には「出来ていない」こと、結構多いのです。

 

以下、
わたしが研修で実際にボールを使ってやる
「コミュニケーションはキャッチボール」のエクササイズを、言葉で書いてみます。

 

 

 

 

さて、「心地よいキャッチボール」のルールとは。

 

 

❶心地よい速度の(受け取りやすい)ボールが
❷一回に一個、こちらに飛んでくる

 

 

当たり前ですね。
当たり前なんですが、ボールを「言葉」に置き換えると。

 

「ものすごい速さのボールが」
「一度に2〜3個飛んでくる」

 

ようなキャッチボールを平気でやっている人がいたりします。
(ボールだと、そんなことしたら「何かの特訓か??」ですけど、
「言葉」だと平気でやってしまったりする)

 

 

 

 

さらに。
心地よいキャッチボールのルールは続く。

 

 

❸自分が投げたボールを「相手が受け取った」ということがちゃんとわかる

 

 

これも当たり前ですね。けれど、これを言葉に置き換えると、

「反応がない
(うなづきがない、相槌がない、目が合わない、受け取ったよというメールがない…)」

とても「不安になる」やり取り、溢れているんじゃないでしょうか。
さらに。

 

 

❹投げたボールが相手から自分の手元に返ってくる

 

 

この❹までを完了して、初めて「コミュニケーションが完了した」
ということになります。
ここまでをやって、一つのコミュニケーションが終わる。

 

 

「相手にボールを返さない」
「もらったボールを一人持ちし続ける」

 

 

そんなキャッチボールは「ありえない」わけですが、
これが言葉だと、ある。とてもある。ものすごくある。

 

 

「返事が返ってこない」

 

 

というわかりやすいものから、
あなたが一生懸命話した内容に対して、

 

 

「へえ〜、そうなんだ」

 

 

の一言で、

 

 

⚫︎「ところでさあ」とあとは自分の話に持ってかれる…
⚫︎「それってこうなんじゃないの」
と断定される、判断される、ジャッジされる、
欲してもいない(合ってもいない)「答え」を返される、などなど。
(ああ、なんて悲しい)

 

 

 

 

 

 

さて。
心地よいキャッチボールのルール。

 

 

❶心地よい速度の(受け取りやすい)ボールが
❷一回に一個、こちらに飛んでくる
❸自分が投げたボールを「相手が受け取った」ということがちゃんとわかる
❹投げたボールが相手から自分の手元に返ってくる

 

 

 

 

ボールを「言葉」に置き換えて、
自分が毎日、どんなふうに、どんな速度で、どんな投げ方で
「言葉というボールを」相手に向かって発しているか、
そして、どんなふうに受け取り、相手に返しているか。
双方にとっての快適な「リズム」はあるか?

 

 

改めて、「イメージして」みてください。

 

 

あなたと大切な人との対話において、
きっと、大いに発見するところがあるのではと思います。

 

「コミュニケーションはキャッチボール」

 

 

このことが、しっかりと「身体で」実感出来ていると、
コミュニケーションというものが、
「なんて言えば…」
とか、
「どんな言葉を使えば…」

 

以前のものであって、
表面的なハウツーのみでは成り立たないものだということが、
よくわかるのではないかと思います。

 

 

 

メイドカフェはなぜ人気なのか?ーそれはつまり『参加の喜び』

 

 

 

 

外国の観光客がどのように日本を楽しんでいるか?
という特集をよく目にするようになりました。
こんなところが外国の人は新鮮!感動!というもろもろの特集。

 

で、メイドカフェを楽しむ外国人観光客、というのがあったのだけど。

 

 

 

ものすごくたどたどしく、
英語のカンペを一生懸命「読む」メイドさん。
完全な「日本語発音」なのが逆にすがすがしい。

で、その「たどたどしい導き」にちゃんと乗っかって、

 

 

「萌え萌えキュ〜ん❤︎」

 

 

など言ったりして、女性男性、結構な年齢の方も含めて
みんなポーズを取ったりしている。

 

 

 

 

よっぽどの人でない限り、
心中「ぷっ…」と吹きつつも、
しようがないなあ、とぼやきつつも、
「乗って」しまうんじゃないかなあ、と。

 

で、わたしも実は、一度くらいは体験してみたい、
と思っているメイドカフェなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

メイドカフェの楽しさは。

 

 

 

①非日常の空間
②参加の喜び
③自分も動く(声を出す。身体を動かす。五感が動く)

 

 

 

この①と②は完全に連動していて、
①の空間がしっかり作れていて、演出ができていて、
お客さんが没入できると②の「参加してみようかな」に至る。

 

 

 

そして、③こそとても大事。
③には、自己表現、そしてそれへの承認・賞賛、
さらにはみんなで共鳴、共振しあう…

 

 

 

とにかく「人が幸せを感じるコミュニケーションの瞬間」の
真髄が全て詰まっている。

 

 

 

 

 

 

 

と…

 

この三点ではないか、と思います。
そしてこれは、多くの観光地、
これまた話が広がりますが、
わたしの仕事(研修やセミナー)でも基本は同じよねと、

 

いつもながらに思うのです。

 

 

 

「見て綺麗だった」
「いい話を聞いてよかった」

 

 

 

だけでなく。

②と③があると抜群に「満足度」&「感動の度合い」が上がる。
ここまできて初めて、
「また行きたい」「また参加したい」につながる。

 

 

 

 

 

 

 

先日福岡から知人がやって来、
仙巌園にご案内したのだけれど。

 

 

(島津の殿様の別邸。庭園と御殿が美しい)

 

 

 

 

そんな中、一番楽しそうにしていた瞬間は明らかに、
「四半的」の体験コーナーだったなあ、と。
(薩摩の伝統遊戯。座って弓を射る遊びがあるのです)

 

 

 

 

もう(わたしも知人も)「きゃあきゃあ」言ってましたよ。
スタッフさんとの会話も心地よくて。
(この方もわたしたちとの時間を楽しんでくれているんだな〜、
の感がしんしんと伝わってきて)

 

ますます盛り上がってしまって、
近くで見ていた年配のご婦人二人連れまで
弓に引きずり込んでしまいました。
(小さく売り上げに貢献です♪)

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。

 

このコロナの3年間を機に、
鹿児島一番の名所の一つである、いわゆる超老舗の「仙巌園」が、
元々あった「非日常」に加えて、
②と③を兼ね備えた場所にものすごい勢いで「脱皮」したことは確かなのです。

 

(以前は地元民にとっては、
遠方から誰か来たときに連れていく場所。
小学校の遠足以降「10年に一度」足を運べばいい場所、
というような位置付けだったように思います。

 

そして、スタッフの人たちと何か会話を交わしたという覚えもあまりない)

 

 

 

 

 

この「脱皮」の様子をつぶさに見ていたこちらとしては、
とても興味深く、
そのプロセスを注視し続けているわけなのですが。

(もちろん、すごいなあ、嬉しいなあ、と思いつつ。
なんにせよ、いろんなお客様を自信を持って、かつ何度も
「連れて行きたい」と思える場所が出来たというのは嬉しく、ありがたい)

 

 

 

 

 

人が動く。
世の中が動く。
堰を切ったように。

 

 

 

 

 

そんなこの春から初夏に向けて、
この雑感が参考になる方々がいましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

(写真は弓をつがえる知人です。これは五射目。凛々しいでしょう??
スタッフさんのお声がけ(と素敵な励まし!)で、
どんどん姿かたち(&心)が変化していくんですよねえ)

 

 

 

マスク解禁→世界を表す声と言葉と表情を取り戻す。いや、以前よりずっと豊かに生き生きと。

 

 

 

 

3ヶ月ぶりに訪れたカフェのバイトの女の子の「言葉数」と表情が
とても豊かになっていました。

 

 

3ヶ月前は慣れていなかったのか、硬い表情で、お茶を置いて、

「こちら、紅茶になります」
(それはもはや紅茶であって、「ならない」のよ、

それ以上変身しないのよ(笑)と思いつつ聞いていましたが)

 

という言葉を投げかけて去るだけだったのですが、

今日は(やや噛みつつも)
「もう少し茶葉を蒸らしてからお召し上がりください」
&
目が合うとはにかむ目元、というおまけがついてきた。
かわいい…。

 

で、幸せを感じているところです。

 

 

 

 

 

朝ドラの少し前の回で、言葉にまつわるこんな場面が。

 

広辞苑を見ていた中学生の女の子が、
「こんなにたくさんの言葉、いらんやん」
と。

「中学行ったらな、みんなに合わせて、

 

かわいい。
ヤバい。
キモい。

 

のどれかを言っておけばそれで済むねん」

 

 

 

 

それに対して、
主人公の旦那さん(歌人)が、

「たくさんの言葉は自分の気持ちにぴったりのものを見つけるためにあるんやで」

と。

 

 

 

 

 

言葉の数=世界に目を向けることができる広さと深さ、精密さ、
を表している、とつくづく思います。
言葉はまさに「絵の具」。

 

目に見えるもの、聞こえるもの、感じるもの…
決まったほんの数色で塗り固めてしまうにはもったいないくらいに、
世の中はたくさんの色で溢れている。

 

 

 

 

と、どうしてこういうことを書いているかというと、
「伝える力が伸びる!12歳までに知っておきたい語彙力図鑑」
を読んでいるからなのですが。

 

「かわいい」を他の表現で言い換える。
「やばい」を他の表現で言い換える。

 

今これを読んでる方、いくつくらいの表現に
言い換えることができるでしょう?
(大人でも戸惑うと思うのです)

 

 

 

 

 

こと、「感情」に関して。
今、自分の中で何が起こっているのか、
しっかりと「感じる」ことができ、
なおかつ、それをなるべくピッタリくる言葉で表現できた方がいい。
多くの言葉があった方がいい。

 

自分の中で何が起こっているのか。
自分が何を感じているのかがわからない。
または、のっぺりと一色で塗り固められた、記号化したような言葉でしか感知できない、

というのはなかなかに生きづらい。

 

(色々と弊害が起きます。まあ、人生迷いますよね。

感情は自分の魂の声の出発点であり、人生を指し示すセンサーであり、

一生大切に持ち歩く羅針盤だからです)

 

 

 

子どもの場合は、大人が丁寧に、

「聞いてあげて」
「受け止めて」あげ、

適切な問いを「問いかけて」あげることによって「自分の感情を言葉にする力」
が身につきます。
答えが返ってくるのをゆっくりと待つ。

 

 

 

 

大人の場合は、
今から自分自身で自分の感情を聞いてあげることをやっていけばいい。
(わたしも、そっちのくちです。大人になってから自分で癖づけたクチ)

 

 

専門家の手を借りるのもいい。
わたしも、これまでずいぶん助けてもらいましたし、
他者の「そのプロセス」をお手伝いもしてきました。
(一人でやるより早いし楽なのです)

 

 

 

 

 

 

さて。今日は春分です。

マスクも外れて一週間。
(元々「任意」だったと思うんですが、
けれど「解禁!」という言葉がやっぱりしっくりきます)

 

 

 

わたし達は、再び言葉を取り戻さなくてはならない、と思います。
豊かな表情を取り戻さなくてはならない。
この美しい世界を表現する言葉と、表情と、身体能力を取り戻さなくてはならない。

 

 

 

この3年間が、わたしたちの、そして特に若い人たち、子どもたちの
その身体に=無意識層に、
刻み込んだであろう影響を思うと、この先が予想もできないのですが。

 

 

 

 

 

世界は美しい場所だと。
そして、その世界で存分に自分を知り、自分を愛し、
自分の本質を表現していいのだと。

 

大きな声を存分にあげ、湧くままに踊り、
自分の響きを全身で表現するために、
わたし達は生まれてきたのだと。

 

 

 

そして、一人一人の「それ」こそが世界へのギフトなんだと。

 

 

 

わたしたち大人は、
声を大にして、そう再び彼らに伝えなければならない。
何より「その姿」を生きて見せねばならない。

 

そう思います。

 

 

 

 

 

「考えをまとめてから話す」「考えがまとまったら話す」はもう古い

 

最近思い始めた『20年後』にどんな姿で立っていたいか(同年の方々、どうですか?)

 

 

 

 

 

伝統料理を発掘、継承している人たちの活動を取材した番組があったのです。
その土地の女性たち(80代,70代)を中心に、料理をする様子が出ていたんですが、
それを見ていて、

 

 

「80代と70代って…こんなに違うのか」

 

 

とびっくりしたんでした。
何が違うかと言いますと、立ち振る舞いやコメントが、

 

 

 

「テレビ向け」

 

 

 

かどうか、という一点で。

 

 

 

 

 

 

 

 

その番組に出ていた70代の方のコメントや振る舞いは、
完全に「テレビでよく見るやつ」。

 

 

例えば…
「◯◯(食材の名前)の声をよーく聞くんですよ〜」とか、
「子育てもそうでしょう〜?」などなど。

(確かにそうなんでしょうけど、どうも、その人が「いつも使っている」言葉には聞こえず。

それに食材の声を聞くって、もはや使い古された表現にも感じるのですよね)

 

 

 

 

食材を混ぜるレポーターに、甲高い声で
「そうそう〜♪上手上手〜♪」と言いながら5本の指をぱあっと広げて、満面の笑みで、
顔の前でパチパチと手を叩く仕草。

 

若い女の子のタレントさんがよくやるのを見ますけど。
(何というか…ちょっとそぐわなく感じたのですよね)

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの中で、70代80代というのは
人生の年輪を重ねた、尊敬すべき「人生の先輩」であり、

酸いも甘いも噛み分けた、なんというか…
しっかりと軸を持って、大地に根を張った大木のような、
というイメージがあり。
(イメージというより願望、期待、願い?)

 

 

 

で、
はたと氣づいてしまったのでした。

 

「そうだよなあ…70代といえば、もはや『テレビの洗礼』真っ盛りの中で育っているわけだもんなあ」

 

と。

 

 

 

 

何がいいか。
何がかっこいいということか。
何が受け入れられるか。
どうあるのが幸せか。

 

物心ついた頃から、それは全部、「テレビが決めてきた世代」の走り。

 

 

 

 

 

 

 

その後、この会を立ち上げた
80代の女性のインタビューがあったのですが、
こちらはもう…低めの声でゆっくりと静かに話されるその感じに、
「自分の芯」から話をされる感じを受け。

きっと、テレビであろうが、誰であろうが、
この佇まいで、この声で、この言葉なんだろうなあと。
(枝振りの良い古木のようなかっこよさを感じたことでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

たった10年のことで、
こんなにも違ってくるのか??

 

と。
日本という国の何か、歩んできた道の縮図を見てしまったような氣になったんですが。

 

 

 

 

 

さて。
70代と80代では…と書きましたが、
80代だからいい、90代だからすごい、ということではなく、
若いとダメ、ということでもなく。
多分に「個人差」だよなあと思いつつ。

 

 

 

それでも、ちょっとびっくりしてしまったので書いてみました。
(それに、言葉や所作に関して、わたし自身の「好み」が大いに入っているので悪しからず、なんですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、
わたしがこの場面を見た瞬間、浮かんできた言葉を真正直に書きますと、

 

「ああ、70代もダメだなこりゃ〜」。

 

(誠に誤解を招きそうな言葉です。

「先達だと思ってたのに!」「頼れる先輩だと思ってたのに!」「自分たちと一緒かよ〜」

というショックが言わせた言葉ということで、大目に見てください。
くれぐれも世代ではなく、個人差ですし。わたしの「好み」の話ですし)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

最近、「これからどんなふうに歳を重ねていくか」。
もみじが紅葉するように、身体も心も、さらに成熟していったその先に。

 

 

 

自分は、どんな姿で立ち続けるか。
立ち続けていられるか。
立ち続けていたいのか。

 

ということを、たまにですが考えるようになりました。

 

若い時にはただ、そこにあるだけで美しい。
溢れる生氣。
細胞から放っておいても発するみずみずしいエネルギー。
若いときは、誰だってそこにいるだけで、目を引く魅力に溢れている。

 

 

 

 

 

 

けれど。
これからますます「ごまかしのきかない」年代に入っていくなあ、と思います。

 

花が落ち、
深い深紅の紅葉のその後、

木の幹、枝…それらがただ厳然と、そこにある。

なんの飾りもなく、否応なしに晒されるとき。

 

そんな時、自分はどんな太さの幹を持ち、どんな枝ぶりでそこに立っているのだろうか。
過ごした時間が作り出した根の形が、幹が、枝ぶりが、
願わくばしっかりと自分の魅力になるような…

 

 

 

 

 

そんな時間を過ごしたいし、そういう姿でありたい、
(し、次の世代の前にそういう姿で立っていたい)
と思うのですれけどね。

 

 

 

 

 

 

 

*  *  *  *  *

 

※これはどこの桜でしたか。
ちょっとすごすぎる例を貼ってしまいました。

 

 

高畑淳子の声に毎朝背中を押される最近

 

 

 

 

 

「おうよ^^」
「よかよか^^」
「よかよかぁ〜^0^」
「やってみんね!」
「失敗は悪かこっちゃなか!」

 

 

 

 

毎朝、日本中のみんなが言って欲しい言葉、
かけて欲しい言葉を連呼し、出勤前の人々を勇氣づける高畑淳子。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「声」だと思うんですよね。

舞台をしっかりやっている女優さんだけあって、
その声の出どころが、しっかりと身体と結びついている。
『肚から出る声』のどっしり感。安心感。安定感。

 

土地、自然、たくさんの人生経験との結びつきが、
このおばあちゃんはあるんだろうなあ、ということをしっかりと感じさせる、その声。

 

暖かく、どっしりと背中を支え、かつ押してくれる、その「声」。

 

 

 

 

 

 

 

 

肚から出る声は相手の肚に届き。
胸から出る声は相手の胸に。
頭から出る声は相手の頭に届く。

 

 

肚は存在。
胸は感情。
頭は思考。

 

 

 

絶対の安心感、信頼を醸し、行動、を支えるのは、「肚」の声。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝「さすが〜!」と思って見ておりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分という地層を通って言葉は滲み出るのだ

 

 

 

 

 

2人の講師が登壇するオンラインセミナーを視聴。

テーマはどちらも、「コミュニケーション」とか「伝える」という分野。

 

 

一人は、言葉、講義の中身、存在感ともに好きな講師で、

この人目当てで申し込んだのだけど、

もう一人の講師も、タイトルからするにとても良さげで、楽しみにしていたのだけど。

 

 

 

 

結果、(わたし目線ですが)

二人目の講師はどうにも聞いていられなくて15分くらいで聞くのをやめてしまった。

 

 

 

 

 

この二人、何が違ったのだろう?と考えていたのだけど。

 

突き詰めると「言葉」が、

どこで発生し、どこを通って出てきているか、の違いかな、と。

 

 

 

一人目の人は、著作も多い人なのだけど、

その興味の多様な方向性の本、それぞれに満ちるエネルギーを感じる。

(うわ、好きなんだなあ~、という感じ)

 

 

 

この人の場合は、その言葉の出発点は全て

 

「自分が感じたこと」

「思ったこと」

「自分が体感したこと」

 

なのだと思う。

 

 

 

「自分の中からふつふつと湧いて出た思い、疑問、憤り、願い…」。

 

 

 

そういったものが出発点。

 

 

 

 

 

言い換えると、

この人が語っているのは、「自分の内側」から湧き上がる「自分の真実」。

 

 

「自分の体感した真実」を心から「伝えたい!」と願い、そのために、

自分の言葉、プラス

 

外界にあった言葉、誰かの理論、

誰かが系統立ててくれた概念を選び、

噛み砕き、血肉となるまでこなし、

自分の身体のリズム、身体感覚に沿った言葉にまで「変換している」。

 

 

 

そう、ここが大事。

 

 

 

変換ができていて、しかももはや染み込んでいる。分離不可。

それはもはや、あなただけの、あなたの言葉。

 

 

 

 

 

で、もう一人の人は、それが感じられなかった、ということかなあと。

 

その人が語ったのは、わたしも知っている、マーケティングの有名な理論だったのだけど、

わたしには、

 

 

「誰が語っても、同じだろう」

 

 

と思えてしかたがなかった。

はなから「その概念」をただ語っている感じ。

スルスルと表面をすべっている感じ。

 

 

 

 

そこには、

 

「その人という『地層』を通り、濾過され、独自のミネラルや栄養分が足された

その人だけが出すことができる、『絶対に味わいたい、と思える甘露』」

 

というものが存在しなかった。

 

 

 

 

 

 

こういうものは、講義や講演だけではなく、

歌でも、踊りでも、作品でも、なんでも一緒なんだろうなあ、とつくづく思う。

 

 

 

「全てがオリジナル、一から全てを自分で作った、自分で考えた」

という創造物はこの世には存在しない、

どこかで先人たちが考え、表現したものだ、と。

 

 

 

誰かが言っていた。

 

 

 

それでもわたしたちは表現する。自分の内に生まれた、この熱い思いを。

 

 

 

 

「表現したい」「これを他者に伝えたい」

と日々、請い願っている人は、上に書いた「地層」の喩え、

方向を指し示す結構いいイメージとして使えるんじゃないだろうか。

 

あなただけが出せる「甘露」。

 

 

 

 

わたし自身は、自分が書いた言葉ながら、とてもしっくりきた。

そして、「地層、厚くしよう」と思っている。

(厚いだけで「なかなか透過しない」のもあれなので、バランス大切に)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*    *    *    *    *

 

青文字のところ、我ながら「とてもいい喩えだ」と思ったので、強調してみたんでした。

「甘露」という言葉は「凝縮された、美味なる良いもの」くらいの意味で使ったんですが、

仏教用語でもあるらしいです。

(こんな感じ↓)

 

中国古来伝説で、天子仁政を施すと、天が感じて降らすという甘い露。

《(梵)amṛtaの訳。不死・天酒の意》天上の神々の飲む、忉利天(とうりてん)にある甘い霊液不死を得るという。転じて、仏の教え、仏の悟りにたとえる。

煎茶の上等なもの。

夏に、カエデ・エノキ・カシなどの樹葉からしたたり落ちる甘い液汁。その木につくアブラムシから分泌されたもの。

甘露酒」「甘露水」の略。

(goo辞書より)

 

 

 

 

 

 

 

人生史上、餃子が最高にうまく焼けた話

 
 
 
というテーマで先日書きましたが。続きです。
 
 
*  *  *
 
 
「身内が餃子のお店を始めたんです。よろしければ、お裾分けを…」
 
 
 
というなんともありがたいお話をいただき、
ありったけの保冷剤を詰めた「ミニ保冷バッグ」持参で、知人と会ったのが昨日。
 
 
 
(なんでも、美味しく焼くためにはカッチコッチの冷凍のまま
フライパンに置くのがポイントだそうで、「溶け」をなんとしても阻止しなくては、と)
 
 
 
 
 
 
 
さて、
知人と過ごした楽しい数時間の詳細は省き、
夕方5時半。
家に帰りつき、速攻でフライパンを出し、「焼き」の作業に入りました。
 
 
 
 
 
 
「焼き方」(絵付き)の説明書をみながら、最新の注意を払い。
 
(何せ、いつもの餃子とは違います。餃子専門店の餃子!期待大なのです)
 
 
 
 
 
「フライパンに大さじ一の油を敷き、
プライパンを熱して、その後弱火にしてから餃子を間隔を取って並べ…」
 
 
 
 
 
説明書をガン見しながら頑張ること10分ほど(かな?)
 
いい色に焼けた餃子(形も美しくキープ)は、
カリっとした歯触りと、その後の「パシュ…」感(旨み広がる感)
 
 
…美味しかった。
とてもとても美味しかった。
そして、先にも書きましたけど、こんなにうまく焼けたのは初めてで(喜)
 
 
 
 
 
 
で、焼いていて、本当に「焼きやすかった」のですが、
そのポイントが説明書に書かれた「音」だったのです。
 
 
 
 
「七十度のお湯を餃子が5ミリほど浸かるくらいに入れ、蓋をする。
その音が、
『グツグツ、ブクブク』から『チリチリ、パチパチ』になったら蓋を開けて水分を飛ばし…」
 
 
 
 
時間指定などよりも、
ずんとわかりやすい。なんて「安心ガイド」。
 
 
 
 
 
 
さて。
この日、わたしはこの餃子お裾分けの知人に「玉ねぎ」を進呈したのですが、
(いつも書きますがうちの姉の無農薬農園謹製)
 
 
その際、とある食べ方をして欲しく、
直径15センチもある大きな玉ねぎを一つ、入れておいたのです。
 
 
 
その「食べ方」と言うのは、「玉ねぎステーキ」なのですが。
直径15センチを横一文字に切って2分割。そのままフライパンに置いて豪快&丁寧に焼く。
 
そうすると、
 
塩胡椒&バターでも美味しいし、
花がつお&ポン酢でもいける。
試していないけれどきっとチーズ&トマト系ソースもいけるぞ!
 
 
 
という…
とろっとろの玉ねぎの甘さを楽しめる、最高に美味しい一品になるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて。
夜、知人からメールがきました。
今日の御礼とともに、
「玉ねぎステーキ、わたしの腕がまずく、
火が通らないところが少し残ってしまい…火の通ったところはめちゃくちゃ美味しかったです!」
 
 
 
 
 
 
 
…ああ、知人よ。
それはあなたの「腕」のせいではなく、明らかにわたしの「説明不足」。
 
 
 
焼く感覚は「トロトロ」と。
(中火の弱火とか言ってしまったんですが、家のコンロによってそんなの違いますもんねえ)
断面は「ふやっと」。
側面は「ツヤツヤ」。
全体的な感触は「ややくたっと」。
 
こういう「感覚」はなんにも伝えなかったなあと。
 
 
 
 
 
 
 
どんなデータよりも確実に、
(いえ、データはすごいし、大切なんですけど)
わたしたち日本人に、
 
「ものすごく膨大で繊細な量の情報を一瞬にして伝達してしまう」
 
「擬音語、擬態語、擬声語」という話でした。
 
 
 
 
 
そして。
日頃、「データ重視」。理路整然と語るのが当たり前、という世界に住んでらっしゃる方。
オノマトペなんて子どもっぽい、と言わず。
フォーマルじゃない、なんて切り捨てず。
 
 
 
 
バランスをとりつつ、少しだけこの、豊かな「オノマトペ」の世界を
挟んだりしてみてもいいかもしれない、と思うのです。
 
 
伝わり方、
伝わる人種、
「あなた」という人の見え方
 
 
などなど。
いろんなところに案外「可能性を開く」ものになるかもしれない、と思います。
 
 
 
 

日本語は、地球上で一番『世の森羅万象を細かく、隅々まで表現できる』言葉

 
 
 
 
 
知人が英語を勉強しているのですが、
先生(アメリカ人の宣教師さんだそうで)にタケノコの食感を聞かれて、
 
 
「シャキシャキするんですよ!」
 
 
「…?」(先生)
 
 
先生には、「シャキシャキ」がどんな感覚なのか、がわからなかったらしく。
 
 
 
 
 
 
その話を聞いて、
 
「わからないんだ〜(新鮮!)」(わたし)
 
「でしょう〜!」
 
と知人。
 
 
「あちらには、そういうのを表す言葉は『crispy(クリスピー=カリカリ)』しかないみたいなんです」
 
「カリカリ!?それだけ!?」
 
「そうなんです。
日本には、しゃりしゃり、パリパリ、ぽりぽり、ぼりぼり、サクサク…いろいろありますけど…」
 
 
 
 
 
 
 
旬のタケノコの食感は、そのどれでもない。
あの、水分をたっぷり含んで内側から弾けるような細胞、
その細胞壁が歯にによってパシュ…!と断裂し、
細かくなっていく感覚は、
 
 
「シャキシャキっ✨✨✨」
 
 
でしかないのです!
(注:わたしと、知人の体感です。個人の好みあり)
 
 
 
 
 
 
何でに書いてあったのか忘れましたが、
「日本語は、この世界の事象を、最も細やかに、たくさん表現できる言語」
だと読んだことがあります。
 
 
 
雨の降る音一つとっても…
 
 
 
ここにわたしが羅列するのもヤボだと思うくらいに、
今、皆さんの頭の中に山ほどの雨の音の表現が浮かんでいる、
と思うのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
宮沢賢治の作品は、「オノマトペ」が多いことで有名です。
彼の作品を読んでみると、
本当に、豊かな擬音語、擬声語、擬態語があふれている。
 
 
 
「どっどど どどうど どどうど どどう
甘いりんごも吹き飛ばせ
どっどど どどうど どどうど どどう」
 
 
風の又三郎の一節。
調べなくてもすぐに浮かんできるくらいに、個性的な「風の音」。
賢治には、本当に、さまざまな現象が見えて、聞こえていて、
それをそのまま「音」として表現したんだろうなあ、
 
と思える擬音語、擬声語、擬態語が彼の作品には満ち溢れている。
 
 
 
 
 
 
 
そして、
これも何で読んだのだったか忘れましたが、
いっとき、賢治の作品は「格が低い」と言った感じで扱われていたことがあったとか。
 
それはひとえにこの、
 
 
「擬声語、擬態語、擬音語が多い」
 
 
というのが理由だったと。子ども向け、と。
何を言っているんだ、と思いますけれどね。
 
 
 
 
 
 
これこそが、日本語の特徴の一つ。
この宇宙に渦巻く現象を、余す所なく、
丁寧に「おと」として写し撮り、表現できる「自然に最も近い」言葉。
自然(=かみ)に近い言葉。
 
 
 
 
 
そして、
工場では「機械に不調が出たことを知らせるランプ」が点灯する前に、
その「耳」で微かな異音を察し、
修理してしまえるという耳を持った能力を培うに至った言語。
 
 
(これも以前読んだのです。
同じ機械を使って、同じラインで製造をしていた日本の工場と外国の工場があり、
日本人の工場の方は、一度も「機械の不調を知らせるランプ」が光らなかった、と)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タケノコの話からまたもや壮大になってしまいましたが。
 
「中」にいるまさに空氣。
特徴、特異点もなかなかわからないものですが、
「外」と比べてみると、それが浮き上がってくる。
 
 
わたしの「ええ〜っ!」という驚きを皆さんと共有したく、書いてみました。
 
わたし自身は、日本語のこの、なんともなんとも細やかなる特徴が大好きなのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.