「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

小学生が引き継ぐ「伝統野菜」

 

 

F1種の広がりによって「在来種」「固定種」と呼ばれる昔ながらの作物はどんどん作られなくなっている、

(というか絶滅の危機?)
ということは、知っていたのですが、
先日こんなものを(上の写真)見つけ、早速買ってみたところなのです。

 

「伊敷(いしき)長なす」のたね。

 

 

「伊敷長なすは、昭和40年ごろまで鹿児島市の伊敷町などで盛んに生産されていた伝統野菜です。
生産が早いナスと比べると、中身がつまり、味は濃厚です。
ところが今はこうした伝統野菜が消滅の危機に直面しています。
そこで玉江小の子供たちと一緒に復活プロジェクトに取り組みました」
(鹿児島大学教育学部の技術専門教員 中野さん談)

 

 

ちなみに「伊敷(いしき)」は鹿児島市内にある地名で、

「伊邇色(いにしき)神社」

という神社が氏神様となっていることからも、相当昔からある地名かと。

(全国区の民謡「おはら節」にも、出てきますしね)

 

 

 

さて、話戻って。

 

その作物が作られなくなる、ということは、
種子を採取できないということで、
早晩、種子自体も無くなってしまう。
その作物自体が無くなってしまう。

 

「種子も消滅」。

 

なんと言いますか、こういう状態はなんだか怖い。

とても怖い。

 

 

 

何にしても、
(先日の「秋田のナマハゲ考」でも書きましたが)
https://commu-w.net/2024/03/24/なまはげの社会適応/

 

 

「消滅する」
「昔から受け継いできた繋がりが切れる」
のは本当に簡単なことで、ちょっとしたことでそうなってしまいます。
(伝統文化、精神の全てにおいて)

 

今の時代は特に。

 

 

 

だからこそ、そこには
「知ること」「意識すること」
そして
「伝えること」
が必要になってくると思うのです。

 

 

そういった意味で、
この伊敷長なすを「伊敷の子どもたちが」再び復活させた、ということは、
とてもすごいことだな、と思えるわけです。
(「伊敷長なす里帰りプロジェクト」と銘打ったプロジェクトなんだそう😊)

 

 

 

地域のみなさん。
「伊敷長なす」の種子を買ってください。
そして、子どもたちに「すごいことやり遂げたんだね!」
と声をかけてください。
「ありがとう」と言ってあげてほしいなあと。

 

 

 

伊敷長なすは、
「こくがあってぎっしりと実が詰まっている感じがして、とても美味しかったです」
「僕はなすが嫌いだけど、伊敷長なすは美味しく食べることができました」
なんだそう😊

(と、こどもたちの感想に書いてありました)

 

 

 

土地の個性、風土に合わせて、
美味しくなるようにと先人たちが時間をかけ、
養い育ててきた伝統野菜。

 

「そこに根付いたことに意味がある」
「その環境ならではの空氣、養分が『それ』を作った」
「そこだからこそ、この素晴らしい個性が育った」

 

 

自分たちの「根」はどこにあるのか?
わたしたちが忘れてはならない大切なことは、
野菜でもなんでも、皆同じであるように思えるのです。

 

 

 

 

「伊敷長なす里帰りプロジェクト」をやっている「鹿児島市立玉江小学校」はこちら。タネも買えます。

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.