「象の目方をどうやって量るか」

昨日は鹿児島の薩摩川内市にあります

「ポリテクカレッジ川内」さまに

打ち合わせのために伺っていました。

ここは、19歳~20歳の若い方々が

「基礎的な科学知識とコンピュータを中心とした高度な専門技術に対する理解力と

適応性を併せ持つ、テクニシャン・エンジニア(実践技術者)」

となるべく日々研鑽を積んでいらっしゃる学校です。

さて

おおよそこれまでのわたし自身の人生とは無縁こういった世界。

とても面白く、興味深い事柄でいっぱいでした。

まず、見学したのは英語の授業。

英語の授業をみせていただけると聞いたときから

なんとなく、普通に自分達がこれまで学んできたような英語の授業を想像していたのです。

「基礎英語」みたいな、なんといいますか、普通に文法や会話を学ぶといった感じの。

教室におじゃますると

ちょうど、数人の学生さんが前に立ち、スクリーンに写った映像の説明をしているところでした。

何をしているところかを。

それは、数枚の絵からなっているストーリー。

一枚目は

「象が数人の人につれられて、はかりに乗ろうとしているところ」

続いて

「象が、運河(川?)に浮かんでいるボートに乗せられようとしているところ」

三枚目は

「象がボートに完全に乗り、ボートの側面に水面の高さの印をつけてるところ」

おおっ、懐かしい!

この話のオチはわたしでもわかるぞ、と思いました。

なぜなら子どものころ、これと同じネタ(はかりに乗らないくらい重いものの目方をどうやって量るか)を

「一休さん(アニメ)」でやっていたのを思い出したからです。

絵は、さらに4枚目、5枚目へと続きます。

象をのせて沈んだしるしのところまで、ボートに石を乗せている絵。

そして、その石を小分けにしてはかりではかっている絵。

さて

「オチを知っているぞ!」と喜んだわたしでしたが

その授業のテーマはそんなことではありませんでした。

その「象をはかる方法(そのプロセス)」を

英語で説明する、というものでした。

す、すごい。

教壇の先生が、どんどんポイントを解説してゆかれます。

そう、普通の英語ではなく、技術者として使う英語の表現を学ぶためものだったのです。

聞きますと、彼らがこれから進んでいく世界は

英語で書かれた解説書(でしたっけ?説明書でしたっけ)を

読む必要のあることもとても多いのだそうです。

学生さんは、電子辞書片手に黙々とメモ…。

(これがテストの課題になっているらしくみなさん本当に集中していらっしゃいました)

詩でもなく、文学でもなく

ここで教材となるのはこういう題材なんだなあと

とても新鮮に感じたことでした。

さて

もうひとつ

ついでに「ロボット」を見せていただいたのです^^

わたしはロボコンが案外すきで

テレビあるときは結構見ているのですが

あの、ロボコンに出てくるようなロボットを、間近で見たのは初めて。

しかも、手に触れて、操作するところもすぐ横で見られるなんて…。

平らにおいてあるCD状の円盤をキャッチし

場所を移動して、後ろにある溝のようなところに縦にたてる、という作業をこのロボットが行います。

ううぃ~~ん、ガシッャン、と音を立てて、

ロボットが直線を描いてすばやく移動し、CDをゲット。

「がっこん」と向きを変えて

そのまま目的地までまた「ううぃ~~ん、ガシッャン」。

アームをまっすぐにたてて「王手!」とばかりの勢いでCDをみぞに立てます。

その動きをじっと見ていると

だんだんロボットが「得意げ」に動いているようなきがするので不思議です。

このロボットをつくるためには

「機械のしくみを考える力」(からくり部分)

「そのしくみを動かすプログラムを作る力」

が必要なのですね。

もちろんそれを形にする手の技術も必要です。

それに、想像力。その他もろもろ。

そのロボットの持ち主の、2人の学生さんにお目にかかったのですが

この頭の中に、そのすべてがあるんだなあ、と思ったら

つくづくすごいなあ・・・と。

なんにせよ、何かに集中し、自分の力で一から形にするという場を体験し

その感じを味わっている若い人の目や雰囲気はステキです。

独特の高揚感や、じれったさや、自分の中から何かがワーッと湧いてくるようなあの感じを

味わったことがあるというのは、一生の宝だと思うからです。

ここは

そういう世界を味わっている若き人たちの場です。

もうすぐはじまる、彼らとの数ヶ月が楽しみです。

「美しすぎて走れませんでした」

 

昨日のこと。

 

いつもは夕方スタート、夜終了の研修なのですが

昨日は開始時間が早かったもので、午後には終わり

外に出ると、本当によく晴れ渡った空でした。

 

車に乗って

山のほうへ向かって少し走り出すと

しばらくして

キラキラ…

 

日の光にまじって、たくさんの水の粒が、さんさんと降り注いできました。

もう、目を開けられないくらいまぶしい。

 

ああ、こういうの「そばえ(戯)雨」っていうんだなあ…

 

中村公子のコーチングna日々♪

 

と思いつつ、そのまましばらく。

やがて、雨はやみ、そのあとに広がった光景に

つい車を止めて見入ってしまいました。

 

雲が、いつにも増して、とても表情豊か、なのです。

夏の入道雲

それから、横になが~くなびく雲

これは、ぐるりと見渡すと、360度にわたって

空をとりまいています。

 

そうですね

水彩、色えんぴつ、油絵の具…

いっぺんに、いろいろな、質感の違う画材を使って描いた雲が空にいっせいに浮かんでいるかんじ。

いつもの10倍くらい、陰影と奥行きを感じる雲。

山が少ない土地なので、視界は360度の巨大なスクリーンに描かれている絵を見ているよう。

または「雲の競演」。

 

車を止めておける場所でもなかったのですが

つい、だいぶ長いこと、呆けたように見ていました。

 

中村公子のコーチングna日々♪

 

 

 

 

 

この「雲の競演」

 

高速に乗ってからもずっとず~っと続きました。

もう、何度路肩に車を止めたくなったことか。

(さすがに、高速ですので、それはしませんでしたが)

 

道が単調なので、いつも「たいくつだなあ」と思いながら横切る平野も

遠めに見えるくすんだ色の団地の群れも

広大な空という絵画の前に、昨日は全てが美しく

ふと「全て完全」という言葉が浮かんだりするくらいに

心満ち足りた時間を過ごしながら帰ってきました。

雲よありがとう。

 

「九月ですね」

暑い夏が終わり

今日から九月です。

中村公子のコーチングna日々♪

といっても

相も変わらず気温は34度。夜が31度。

昨日と同じなのですが。

それなのに

やはり何か嬉しい九月の始まりです。

風にも空気にも、まだまだ秋の気配すらないんですが

それでも、何だか「違う気がする」。

(これは、8月最後の空。午前10時)

いつも行く文房具屋さんに行って

秋の柄の一筆箋をそろえてみました。

涼しげです。

実際はまだ何も変わっていないのに

こんなふうに、季節の変化の「予感」だけで幸せになれるとは

日本人とはつくづくお得な民族だなあ、と思います。

そういえば

夏の着物も

柄は季節を先取りして、涼やかな秋草のものを着る。

たとえどんなに暑くても

そこから吹いてくる秋の風を、十分に感じ、味わうことが出来るのが日本人。

いまさら、ですけれど

好きだなあ。この国。

さて

8月は暑くて

ぼんやりと青空を見上げているうちに過ぎてしまった気がします。

(写真のような)

秋は、もう少し頑張って、更新できる…といいです^^。

みなさんのお住まいの土地でも

ぞれぞれの「秋」がやってきますね。

どんな秋の楽しみがあるんでしょう??

考えるだけでも、涼しくなります。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.