一歩待て。一呼吸おけ。そして『思いを致せ』−相手の価値観を大切にする

 

 

 

 

 

 

先日の「承認を学ぶセミナー」で、

「最近ちょっと頑張ったこと」

というのを語る時間がありました。
その「頑張り」に対してみんなで承認の言葉を伝える、

というワークだったんですが。

一人の女性が語ったのは
「セミナー会場までどうやってきたか」。

家から車で2時間。
3人の子どもたちを車に乗せ、
それぞれ違う時間帯に空腹を訴える子どもたちに、

「ちぎっては投げ、ちぎっては投げ」

食物を与え、
(という言い方はしませんでしたが、身振り手振りがまさにそんな感じで^^)

途中、実家に子どもたちを「投げ込み」、
ああ、やっと一人になれた…とおもったら、
渋滞に巻き込まれ「遅れてしまう…!」と。

「渋滞を乗り越え、やっとここにたどり着きました」

そうやって、
だいたい3分くらいの、彼女の「山あり谷ありの旅」の話は終わりました。

そのあと。
聞いていた男性陣から出た第一声で、一番私の印象に残ったのは、
承認の言葉でもなんでもなく、

「…反省します」

の一言。

「今まで、妻が家のことをするのは当たり前だと思っていました」。

と。
(わたしの内心→「へえぇ〜、今、そんなことが起こっていたんだ(びっくり)」)

ちなみに、絶対に「大変だろう」と思っていらしたと思うのです。
ご自身の奥さんのことを。

しかしそれは、あえて言えばもしかして「頭での理解」。

けれど今。
目の前で、語り手の表情を見、声を聞き、その言葉を聞き…
彼女と一緒に、2時間の旅をしっかりと「体験してしまった」。
そして、「わかって」しまった。

こうだろう、という頭での理解の枠から一歩出て、
彼女の世界を一緒に生きた3分間が、
男性陣の「立ち位置」を、いとも簡単に変えてしまった。

さて。

人がわかり合う。
相手の価値観を尊重する、共有する。

そのために有効な方法の一つは、
相手がそこに至るまでの「背景を知る」。

ということなんだろうなあと思います。

先日見た「未来のミライ」。
(テレビであったのを録画しておいたんです^^)

これも見方によってはまさに、そういう映画だった。

男の子に妹が生まれ、
お父さん、お母さんの注意がそちらに行ってしまう。

男の子は、お父さん、お母さんの愛情も失った氣がして
妹をどうも好きになれないし、かわいがることもできない。

そして、ますますわがままを言って(妹もちょっといじめたりして)
お父さん、お母さんを困らせてしまう。

そんなとき、
あれやこれやがあって、その男の子、
タイムスリップ、というか、時空間を超えてしまう。

で、自分のお母さんが小さかったときや、お父さんが小さかったとき、
そしてさらに先の「ひいじいちゃん」の若い頃に会うことになる。

そして、
「身体が弱くて小学生になっても自転車に乗れなくて、
泣きながら練習している子どもの頃のお父さん」や、

戦争中、戦艦から海に投げ出され、
怪我をしながらも諦めずに必死で泳いでいく「ひいじいちゃん」の姿を見たりする。

(この「青年ひいじいちゃん」がとてもかっこいい→声・福山雅治)

そして、男の子は少しだけ成長していく、というお話。

彼はまさに
「今、目の前にいる人」の背景を「一緒に生きた」。

さらには、いろんな人たちが「その時、その時代の精一杯」を生きて、
命を繋いでくれたから今の自分がいる、ということも何となくだけど察してしまう。
(設定4歳児なので、はっきりとは描かれないけど)

以上。
セミナーの受講者さんから「他者の価値観を認めるためには?」
という質問に対して書いたお便りを少し変えたものなんですが。

 

「思いを致せ」。

環境に。その人が生きた時間に。その時代に。

それは、その時、その人が生きた「精一杯」。
その中で、最善を選択し、目の前のその人は頑張って生きてきた。
それは「あなたの良し悪し」、
「今という時代の善悪」「良し悪し」だけで決して測れるものではない。

「思いを致せ」。

そこにこそ、他者である「あの人」の価値観を、「採用すること」はできなくても
(無理して採用する必要は決してない)
「認め」「受け止める」ための、

静かな、けれど少し心地よい
「風の吹くスキマ」が生まれる。

(カッコよすぎる「ひいじいちゃん」)

 

 

 

 

子どもの「機が熟して、溢れる瞬間」が面白いー子どもの成長の醍醐味

 

 

 

 

 

 

 

いつ行ってもこんな顔でニコリともぜず、抱っこしようとすると全力海老反りで脱走。

 

 

 

 

 

 

黙して決して語らずだった二番目の甥(2歳)が、

寝転がって本を読むわたしの横に、

「すすす…」と、音もなく寝転がって来たのは3月くらい前。

 

 

 

 

 

 

 

それからは、会うたびに笑顔が増える。言葉が増える。

その「増殖ぶり」は恐ろしいくらいで、

その笑顔全部がもう、

 

 

 

 

 

「こんなの生まれて初めて?❗️」

「生まれてきてよかった❗️」

「僕、これを味わうために生まれてきたんだよ❗️」

 

 

 

 

 

というセリフが聞こえてきそうな(まだそこまでは喋れないんですけど)

全開の笑顔で。

(天使もここまで純には笑えまい、というような)

 

 

 

 

 

 

 

そしてさっき弟(彼の父)から

「今、次々に新曲覚えて歌ってるよ〜」

 

と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも、「それが結びつき、花開く時」

というのがあるんだなあ、とこういうのを見ているとつくづく思います。

 

 

 

黙して語らぬ間。

彼の中では、忙しく忙しく、いろんなことが起こっていた。

毎日たくさんのものを見て、聞いて、味わって、

吸い込んで…

 

 

 

 

 

 

そして、彼の中にあふれた「それら」が

ついに「線を超えた」。

 

 

 

たくさんの断片は彼の中で繋がり、はじめて意味をなし、

一つの世界となって

今、一氣に溢れ出る。

 

 

 

 

 

甥の笑顔は、世界と自分の関係をはじめて認知した人の

喜びに溢れているように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

人は、こうやって何回も、生まれ、世界と

さらなるフェーズで出会っていくんだろうな、と。

 

…負けてられない(笑)

(この子たちが大人になったとき、みずみずしい人間でありたいものだと)

 

 

 

 

 

 

 

(追伸:あと、とにかく子どもは待たなきゃいけない。

大人も同じかな。大人も、規模は違うけれど、上記の流れで

成長していくんだろうなと。

何より、大人は自分自身を待てないと、ですね)

 

 

※人の子の顔を出すのもなんなので、絵にしてみました。

 

 

 

 

わたしは「大切な一人」なんだ、と他者に感じさせることができる人

 

 

 

 

最近行きだしたカフェで、

昨日、ものすごく感じのいいスタッフさんと友達になりました。

 

 

いつもと場の空氣が全く違っていたので「…店長さんですか?」

と聞いてしまったのがきっかけ。

たった一人の人間の動き、氣の配り方で、

空間の雰囲氣は面白いくらい変わるもんだといつも思います。

 

 

 

 

 

そういう人の特徴はというと、言葉では言い表しにくいんですが

「全身がオープン」なんですよね。
そう、身体が常に温まっている。反応がいい。
(コピー機のスリープ状態の「逆」)

 

 

 

例えば、カフェのドアを開けるその前に、もう目が合ってしまう。
そうすると「ウェルカム!」の表情でニコッと目を細めて口角をあげてくれる、
みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

『あなたに氣がついています。あなたをちゃんと見ています』
それが伝わる全ての行動(言葉含む)が「承認」。

 

 

 

 

 

 

これが、
コミュニケーションにおける「承認」の定義なんですが、
(どう褒めるか、という狭いところではなく)
ことさら学ばなくても、

 

 

 

 

「自然と、初めから卓越している人」

 

 

 

 

というのがいます。まさに「ネイティブ」!

 

 

動きの軽やかさ。
声の適度な張り。
リラックスした自然な立ち姿
(心身に緊張が少ないんでしょう。緊張は周りに伝染しますんで)
目の輝き。
そして、ほんのちょっとした「言葉かけ」の多さ

 

 

わたしが今まで出会った「ネイティブ」は、
みな、そういう特徴がありました。

 

 

皆、惚れ惚れするくらいそれぞれの「爽やかなリズム」があって、
仕事が「普通」を超えて、
「ものすごく出来る」のもみな共通でした。

 

 

 

 

 

その人といるだけで、
こちらのエネルギーも上がってくる。
その人を好きになるのはもちろん、
その人のためにも頑張ろうと思える。

みんな、そういう人でした。

 

 

 

 

 

 

さて、
わたし自身は「自分はネイティブではない」。
ことをしっかり自覚しているわけですが、

 

 

 

 

 

遥か昔。

 

何はなくとも、自分の周りの人たち
一番大切な人たちに、自分もこうできたら、
どんなにいいだろう、

 

 

 

と、
初めてこれらに触れた時に(しょうにん、っていうんだ〜、と)

切なる願いを抱いたことを、
明日のセミナーの準備をしながら、あたらめて、
結構新鮮に思い出しています。

 

 

 

 

 

 

 

人の心に火を灯せる人。

ああ、わたしは「大切な一人」なんだ、と人に感じさせることができる人。

本当に、「何はなくとも」、

 

 

 

と思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

(そこのカフェのティーポットはこんな感じ?)

 

 

私たちは言霊の幸はふ国の住人なのですー「言葉を使う」「伝える」とは

 

 

 

 

今週末はセミナーです。

春先から、コミュニケーションのスキルを、丁寧に、初歩の初歩からやる、

というものを久しぶりに開催しているんですが、

下記はその「ご案内文」。

 

妙にエネルギーがあるので、こちらにも載せてみます。

 

このセミナーをやろうと思ったのは

「全然嬉しくない褒め言葉」

を投げかけられたことが、この2ヶ月くらいの間にあったのがきっかけなのです。

 

 

 

「それ、全然嬉しくない。
そもそも、目の前の私を、本当に見て言ってないよね。
なので全然入ってこない。
そういうの100人に言ってるよね」

 

と。

 

 

 

「ああ、言葉が滑りまくっているなあ〜。こりゃいかん」。

 

 

 

で、決めました^^

 

 

 

 

 

 

 

私たちは勘違いしています。

 

言葉を口から出すとは。
伝えるとは。

 

 

「元氣に」
「スムーズに」
「スマートに」
「勢いよく」
「かっこよく」
「氣の利いたことを」

 

 

そういうことではありません。

 

 

 

 

「会話が詰まるなんて恥ずかしい」
「間が空くなんて。(沈黙は)だめ」

 

 

 

 

もし、そんなふうに思っていたとしたら、
それこそが大きな勘違い。

 

 

 

 

 

 

私たちは、
学校で「国語」は習うけれど、
誰も本当に「言葉を使う」とはどういうことなのか、は教えてくれなかった。

 

 

 

もともと、言葉とはそんなに軽々しく「消費」していいものではないのです。

 

 

 

 

 

 

 

さて。今回のセミナー、コミュニケーションの技術でいうと、

 

 

「承認」
「フィードバック」

 

 

の技術を学ぶ、ということになります。

 

 

 

 

丁寧に、「承認(含む「褒める」)の初心に戻って、
自身が「見て、聞いて、感じた」
ことを、丁寧に拾い、言葉にすることから始めます。

 

 

 

きっと、自分がいかに毎日、
本当の意味で「見ていないか」。
「見たつもり」「聞いたつもり」で予測の上に言葉を発してるか。

 

 

 

 

本当に自分で察知したものではなく、
なんとなく「そこにあるラベルを貼る」ような感覚で、
何かを言い表していたこと、

 

などなど…様々なことに氣づくかもしれません。

 

 

 

 

 

ですが。
これは、

 

「生きた言葉を使う」
「本当に、自分の中から出た言葉を使う」

 

ことの第一歩です。

 

 

 

 

 

私たち日本人は『言霊の幸はう国』の住人です。

何かを表現したい人ならば、
この世界で成し遂げたいことがあるならば
(大切な人に大切なことを伝える、を含めてです)

 

 

 

 

 

これに取り組まなくてどうしましょう?
という氣もするのです。

 

 

 

 

・ほめ言葉が受け取ってもらえない氣がする

・日頃「こういう人にはこういう話題がいい」

(例「女の人はパフェが好き」「男の人はスポーツが好き」)

とひとくくりで思っており、そういう準備をする、話題を探す傾向がある

・「褒める」=いいことを言うことだ、と思っている

・伝わる言葉、人に届く「自分の言葉」を出せる回路を開きたい

 

 

あ…!

と思った方はぜひどうぞ。

 

 

 

 

 

 

言葉は「ただ」と思っている人がいるかもしれませんが、

(いや、ほとんどいないとは思いますが)

 

 

とんでもないことです。

「一致しない」言葉は(言葉と感情/言葉と意図/言葉とエネルギー…)

自分自身も、場も汚します。

 

受け取る相手にダメージを与えるのはもちろんですが、

自分自身をも蝕みます。

 

 

 

一見美しいクリスタルのグラス。

でも、ひびが入っており、ジリジリと水が漏れ続けている…

 

 

 

 

それが

「一致しない言葉」を使っている人の様子です。

自分の生命力が漏れていく。

 

 

 

 

 

今日1日、自分の使う言葉に意識を向けてみてもいいかもしれません。

 

 

 

 

若者に(人間に、でもいいけれど)「美しい言葉」が必要なわけ

 

 

 

 

 

知り合いのコーチから

 

 

「こうこさん、おはよー

朝からきいて、泣きそうになって力出た‼️よかったら」

 

と、送ってきたのがこの曲。

 

 

 

 

 

 

彼女に返した返信をそのまま載せます。

 

 

 

『山ほどの、若い人たちの

心の中に、身体感覚としてある感情と結びついた感覚を、

ピタリと。

 

 

 

いや、それ以上のところで言葉にしてくれているんだろうなあと。

 

 

 

自分で適切な言葉として出せなくても、

渦巻く幾万の思いがある年頃。

 

 

 

こういう歌を聴いたり、

歌ったり、

 

そういうのが本当に大切な年頃なんだろうなあと。

 

 

 

 

 

また、

この声のなんとも言えない響きや、全身から出ている感じもいいですね!

 

曲を聴く子たちも、

自分はこんな声は出せなくても

一緒に共鳴して身体と心を震わせられるなあと。

 

 

【中村注:人にはミラーニューロンがありますから、

自分がその行動を取らなくとも、その「感覚」を全身に満たすことができる。

 

清々しさ。エネルギー。殻がパキン!と割れて、

自分がわ〜っと世界に広がる感覚)

 

そして、そういうものを起こせるのが

「優れた歌、優れた言葉」のポイントだろう、と】

 

 

 

 

 

 

以前、

中学校で「合唱コンクール」があるわけ、というのを

読んだことがありますが。

本当に、若い人たちが「美しいものに触れること」の意味を改めて感じています。

 

(「なぜ学校で芸術が教科としてあるのか?」)

https://ameblo.jp/businesskouko/entry-12393202530.html

 

 

 

ところで、

なんの予備知識もなく聞いて、これ、オリンピックに向けての歌?

と途中で思ったんですが

甲子園なんですね。

 

 

 

 

 

…これ、

どっかで書いていいですか^0^??

 

こちらも昨日梅雨が上がりました!』

 

 

 

 

(「これ、どっかで書いていいですか?」

「これ、どっかで喋っていいですか?」

「使っていいですか?」は私の「口癖」です。

私のクライアントさん方は、いつも弾丸のようにこの言葉を浴びせられています^^)

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.