今の新生児〜子どもたちが大人になった時、
人との関係性、人との距離感に関して、
今のこの状況は、どんなメッセージを彼らの無意識層に刷り込むだろう、
と、思うこの数ヶ月です。
他者とは基本的に危険なもの。
何を持っているかわからないもの。
(危険なもの《病氣》をということ)
距離を置かなかればならないもの。
容易に触れ合ってはならないもの。
これらが、
しっかりと「身体に」(=無意識層に)刷り込まれてしまうのでは、
と少々心配なのです。
この「身体に」刷り込まれたものは、
厄介です。
大人になってから、思考で変えよう、打ち消そうとしても、
そう簡単には消えない。
10月末まで金木犀がいい香りでしたが。
香りで、
いっきに秋の朝の冷たい空氣や、子どもの頃の朝の登校風景を思い出して、
つい深々と息を吸ってしまう…
こういうのが、
思いっきり「身体に刻まれたプログラム」が発動した瞬間、なわけですが、
そういうレベルで。
今。
毎日「普通に」目にし、
人と間を取れ!と連呼されるこの状況も、
意識ではコントールできない、深い深い層に染み入り、
子ども達の「感情と身体」の反応を形作るのではないか、
と思うのです。
それは、今のわたしたちには想像もできない。
未だ、誰も体験したことのない反応。
それだけではなく。
「顔の半分が隠された人間が氾濫する世界で成長する子ども」。
客観的に、この単語の羅列を見ただけでも、
ヤバいと思いませんか?
子どもは、「顔認識の能力」を、
多くの顔を見ることで獲得していく、と読んだことがあり。
他にも、想像するに、
微細な表情筋の変化から人の感情をキャッチする能力なども
あるのではないかと。
そういった、
「子どもの頃に発達させなければ、後天的に獲得することは難しい」
能力を育む場面が、
今のこの状況下の子どもたちは極端に減っている、ということです。
今、平田オリザの
「わかりあえないことからーコミュニケーション能力とは何か」
(講談社現代新書)
を読んでいるんですが、
「コミュニケーション能力はつまり『慣れ』。
社会に出るまでに、
「家族」「家族と先生だけ」
「家族と先生と同年齢の『言葉が通じる』仲間だけ」
とのコミュニケーションから抜け出て、
どれだけ『異年齢』『異文化』の中でのコミュニケーションの場数を踏んでいるか、
つまり、それだけ」
(要約&意訳です。
なお「異文化」というのは特別なことでなく、
じいちゃんばあちゃんたちや、
例えばバイト先のおじちゃんおばちゃんたち、そういうものでよいのです)
コミュニケーションは「数」。「場数」。
子どもは「たくさんの人を見て、聞いて、感じて、触れる」
ことからその「コミュニケーション能力」の土台を形作る。
(コミュニケーション能力とはつまり、
「社会とよりよく関わり、自分をしっかりと表現するための
「センサー」の力、ということですね)
ただでさえ「揺らいで」きていた「多様なコミュニケーション」のための環境。
その、最も根本たる、
「土台」(自分に向けられるたくさんの顔を、表情を、笑顔を見る)
の部分までもが、
大きく揺らいでいるのが、
「今」
ということではないか、と思えるのです。
* * *
●●●11月17日(火)20時〜22時●●●
「瞬発力を持って発想し、自信を持ってみんなで創造する
コミュニケーションの力を磨くーインプロワークショップ」
*
このセミナーも、上に書いた「センサー」を磨く時間と
いえるかと。
*
「即興力」というと、
「自分はお芝居をやるわけじゃないから」
「自分には必要ない」
「うちのチームにはそういうものを発揮する場面はないから」
などの言葉を聞くことがあるんですが、
本当にそうかなあ、と思うわけです。
「即興力」とは、そもそも
◆どんな状況下でも
◆フリーズすることなく、
◆自分やチームにとっての最善を見つけ、選び、行動し、
◆自分にとっての最高を「表現し続ける」
力。
これら、何か「特別な」ことを書いているようですが、
そうではなく、
「毎日のコミュニケーション」
は、「これ」の繰り返し、です。
今回のセミナーでは、
即興力の中でも特に大切な土台の力。
「相手の言葉を受け取り、発展させる」
コミュニケーションの力を磨きます。
といっても、
基本ゲームですので、難しいことはなく。
楽しい時間です。
みんなで物語を作ったり、
自分の頭の中に浮かんだことを話したり…
もちろん「正しい答え」なんて、
どこにも存在しない、
その時集まった全員で「創る」セミナー。
柔らかく、柔軟性を持って、
幸せに今日も明日も人と、自分と、世界と関わりたい人は、
どなたでもどうぞ!
* * *
《こんな方に》
・脳の違うところを使いたい
・最近行動がパターン化している
・最近「何か怒ってんの?」と家族からよく言われる
。最近、つい否定の言葉から(「でも」「だって」…)会話に入ってしまう
・最近なんだかものの見方が凝り固まってきたような氣がする
・発言するときに、周りが氣になる
・いろんなことが「パッと」浮かばない
・自分の決断に自信がない
・うだうだと考えてしまう
・無条件に楽しみたい