だからある意味「物語」は恐ろしいー「アリこそ正義」に侵食されていた自分にはっと気づいた今朝

 

 

 

 

 

 

アリとキリギリス。

あの、例のアリとキリギリス。

 

 

今朝方、クライアントさんが、
「あれって、本当はああいう話じゃない、という話を聞いたことがあるような…」
と。
そこからしばし、
「アリとキリギリス」の話で盛り上がったんですが。

 

 

「キリギリスは持って生まれた歌の力で冬ごもりのアリたちを、
楽しくしたらいいですよね。
アリはアリの矜持を持って(◀︎この視点がこの方らしい😊✨)
『それくらいの食べ物、どんと来い!俺たちの力を見ろ!』
と、キリギリスを食べさせてあげればいいですよね」

 

とクライアントさん。

 

 

「ですよねえ!
そういえば…なんだかこの話って
『みんなアリであれ』『アリとして生きろ』
『アリが立派』って言われているようにも。
でも、それって考えてみれば無理ですよね。
アリとキリギリスはそもそも違いますし」

 

とわたし。

 

「頑張る」こそ正義。「コツコツ」こそ正義。努力こそ正義。

そんな感じでしょうか。

この話からわたしがずっと、受け取っていた

(そして無意識のうちに肌身に染み込んでいたところの)メッセージは。

 

 

 

それから
生きるためには、歌も必要です。
踊りも必要です。芸術が必要です!
(魂のご飯です!)

 

と…
話がなんだかあちこちに広がって行ったのでした。

 

 

 

 

さて、今日、声を大にして言いたいのはそういうところではなく。

 

 

「物語」というものは人の無意識に深く深く入り込み、
個々人の価値観を作り、世の中の価値観を作り、そして「時代の風向き」(方向性)
を作る、ということを言いたかったのです。

 

「物語」は人を勇氣づけ、能力を発揮させ、鼓舞し、解放もする。
「物語」は、とても容易に「ある価値観」「ある状態」に持っていくこともできる。
それが「物語の力」。

 

 

「物語」は、だからこそある意味「恐ろしい」。
人の「意識のガード」をやすやすと超えて、
無意識に音もなく入り込み、
わたしたちは、それに「染まって」いることさえ氣づかない。

 

 

 

わたしたちの周囲に溢れる「物語」には
(毎日流れてくるニュース含め)
どんな意図がその奥にあるのか、
一体、それは
「わたしたちに『何を正義とし』『どこへ導こうと』しているのか?」
そんなことをちょっと考えてみるのも面白いかもしれません。

 

 

 

さて。
で、今もし、まだわたしが教員をしていたら、なのですが。

(話は飛びますが)

 

 

この「アリとキリギリス」の話を元に、
ここから、たくさんの価値観を体現した、新しい「アリとキリギリス」の脚本を
子どもたちに作ってもらうだろうなあ〜

 

と思います。

 

これからの時代を生きる彼らに、
新しい「アリとキリギリス」の世界を。
たくさんの、いろんな生き方の「アリ」や「キリギリス」の話。

 

たくさんの価値観を、世界を発見してほしい、
創造して欲しい、と思うのです。

 

例えば…
「それぞれの強みを活かして、
一緒に『新しい村』を作るアリとキリギリス」とか??

 

 

で、
それをお芝居にして、子どもたちみんなで舞台を作って
あちこちで上演して回ることだろうなあ、
と思います。
声を出して、全身で、存分に思いっきり
「新しい物語」を自分たちの身体に刻み込んでほしい、と思います。

 

(在職時代にこういう自由な発想にならなかったのが
誠にまことに残念です。
子どもたちとたくさんお芝居は作っていたんですが)

 

 

 

「混じり気がない」「純粋な」は本当に善か?

 

 

 

「不純物を極限まで取り除いた水は、『いい成分』も全部取り除かれている」

と何かで読んだのですよね。

 

殺菌、除菌はわたしたちのからだの「常在菌」も殺してしまう。
(身体を守っているよい菌も)

 

 

完全なる「清潔」。
完全なる「健康」。
完全なる白。
完全なる光。
完全なる善。

 

 

 

というものは、この世に存在するのだろうか。
というか、
それを追い求めるのは、自然に反した
とても「歪(いびつ)」な行為のだろうな、

 

と今朝、ふと思ったので書き留めてみました。

 

 

人だって、自分の中の雑多なるもの。
悲しみとか、怒りとか、悔しさとか、妬ましいとか…

 

こういう「闇」というか
自分の中の色々な感情を、
ないものにすることはできないですし。
(無理にそんなことをしたら返って大変なことになる)

 

 

きゅっと、幼い5歳児を抱きしめるように
抱きしめて、声を聞いて、癒しながら生きていくしかない。

 

しかない、といいますか、
それこそが、その人の「味」であり
美しい陰影を持った複雑な味わいの
「どこにもない魅力」になるのかな、と思います。

 

 

 

と、ここまで書いて、
昔、中国で、農作物を食べる「害鳥」だから、とスズメを全部殺し、
結果、虫が大発生してもっと大変!という話を聞いたことを
思い出したんですが。
(研修時に聞いたんですが、セミナールームの参加者全員で

「あり得ない〜」「中国やりすぎ〜」と大笑いした覚えが)

 

 

過度に何かを嫌う。
過度に何かを(ある状態を)追い求める。

 

 

というのは、自然界ではあり得ない「形態」なんだろうな、
と思います。
人間の「思考」だけが生み出す、虚構の世界。

 

 

 

ということで…
みんな、今日はとりあえず、自分に優しくしましょう。
全てにおいてあんまりピリピリしないで
ほどほどに。

 

と、自分に一番言い聞かせている今朝です。

 

 

(写真は近所のお庭の梅です✨)

 

それは愛か?を見分けるのは容易い

 

 

 

 

 

 

 

朝ドラ「らんまん」を見ていて、ふと上の言葉が浮かんだんでした。

 

 

 

主人公の描く精密な、精密すぎる植物の絵。
どんな気分であっても、どんな状態であっても、
そこに植物があったらつい嬉しくなり、じっと見てしまう。
話しかけてしまう。
(牧野富太郎博士自身がそういう人だったんだろう、
とご本人の笑顔の写真を見て思うことなのです)

 

 

 

 

 

 

「愛」というものの土台は、

 

 

「見ている」

 

 

ということなのだと思います。
「まなざしを注ぎ続ける」と表現した方がいいでしょうか。
(または「あたたかい観察」)

 

 

そして「ものすごく細部まで見てとることができる」
「氣づくことができている」
ということ。

 

 

 

 

 

いつも「見ている」。
細部に至るまで「見ている」。
細やかに「見ている」。
朝昼晩、春夏秋冬、ずっと「見ている」。

 

 

朝と夕の変化。
季節ごとの変化。
どんな細かいところまでも、
繊細な葉の筋の一本までも「氣づくことが」できる。

 

そして、「それ」のありのままの姿、
ありのままの特質を心から愛で、賞賛し、尊敬し、慈しむ。

 

 

 

 

 

 

他者から自分に向けられる言葉や行為に対して。
または自分自身から発せられる「誰かへの言葉や行為」に関して。

 

 

 

それは「愛から」のものなのか?
そうでないものなのかを見分けるには、
上に書いた「土台」が根底にあるか?あってのものか?
を判断基準にすればいい、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

「愛」からのものとは、

 

 

・いつも見ている、しっかり見ている(あたたかい観察)
・細部まで見ることができている
・対象のありのまま(本質・特質)を見てとれている
・ありのまま(本質・特質)への尊敬、賞賛、慈しみがある
・ありのまま(本質・特質)をこそ、大切に保ちたい、
 伸ばしてあげたいと思う気持ちがある

 

 

 

 

 

それ以外のものがもし入っていたら、
それは「愛」ではなく。

 

 

 

「自分の心配、自分の不安、自分の欲、自分の願望、自分の理想…」

 

 

 

を押し付けられているのかもしれない&押し付けているのかもしれない。

と疑ってみてもいい。

 

 

 

 

 

 

牧野富太郎博士の植物の絵。
あの細やかさ、あの緻密さ、
あれは、「愛」以外の何ものでもない。

 

ただただ、対象をありのまま、真の意味で「愛した」。
愛を持って「見続けた」からこそ描けた人の絵なのだと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいコミュニケーションのために「人は(自分含め)そもそも動物である」ということをしっかりと覚えておくといい

 
 
 
 
アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.