「一緒に奏でましょうよ」

わたしのお客様に

長いこと離れていた音楽をまた再開なさるという方が

いらっしゃいます。

再開するにあたって

「その道」を極めていらっしゃる方のレッスンの様子を見学に行かれたのだそうです。

それはそれは、独創的なすばらしいレッスンだったそうです。

そして

たくさんのことを感じて帰ってこられました。

「音楽って、こんなにすごいことなんだって雷に打たれました」

「音は、そこから出てくる台詞なんだ」

「自分がやっていたことは、こんなにすばらしい世界だったんだって思えました。

お金にもならないし…

何もならない

って決め付けていたのはいつからだろう

なんてもったいないこと思ってたんだろう

ある意味、努力にほかならない世界だから、上達方法が目に見えず

できないことへの逃避だった…??

才能のある人ばかり、うらやましがっていた。

あきらめず、ずっと続けていたからこその上達だったのに

やり直すけど、それは惜しかったな…

でも、離れていたからこそまた、一からやりなおせる」

メールからは、どんなにかその時間がその方に衝撃を与えたかが

伝わってきます。

ご自分の心をこんなにまっすぐに伝えてくださることを心から嬉しく感じつつ

わたしも、一歩をまさに今、踏み出そうとしているその方へ

渾身の思いをこめて、お伝えしました。

「それは・・・
私も行ってみたかったです!

全ての優れた演出や表現は
分野を越えて、本当に役立つし、学ぶところ、得るところが大きいものです。
きっと、わたしのやろうとしていることにも
ものすごく大きな影響を与えるだろうな~と。
そんなすばらしい場を体験できたあなたが
うらやましいですね^^

さて
ご自分の関わってきた世界が、どんなにか奥深く
人に影響を与えるものか
すばらしいものか、再確認なさったのですね。

いったん離れてしまったのが残念・・・。
確かにそうかもしれませんね。
でも、これは断言できます。

いったん離れたからこそ見えるもの、感じられるもの
(そのことへの感謝はじめ・・・)
いったん離れたものだからこそできる、
「表現」があるのだと。

この、離れていた時期の様々なことを
存分に生かしてください。
離れて、戻ってきた者の腰は据わっています。
もうぶれることはないでしょう。
自分の意思で、しっかりと「選びなおした」のですから。

この時期を過ごしたあなただからできる「表現」がきっとあります。
そして、悩んだり、悲しんだり・・・それを存分に感じられるあなただらかこそできる
繊細な表現がきっとあります。

あなたの生きてきた全ての時は
あなたの奏でる「音」に生かされます。

一昨日、「プロフェッショナル仕事の流儀」で77歳の「杜氏」さんがおっしゃっていました。
「(自分の作る)酒に、(自分の)生き方が出る」と。

音楽もまたしかり。
私の仕事もまた、しかり。

一緒に、自分の人生を奏でましょうよ^^

こんなあなたがわたしの身近にいること、本当に嬉しいです。」

彼女は今、まさに「自分自身」を生き始めようとしています。

彼女の人生の、次の章が始まろうとしています。

こんな瞬間に立ち会えるとは、なんと自分は幸せなんだろう、と思います。

この仕事をやっていてよかった!と思える瞬間です。

…いや、そういう言葉もあてはまらないですね。

何か、涙が溢れてくるような、生きていること自体の感動に、祈るような気持ちになります。

こんなとき。

「自分自身」であること

「自分自身」を存分に生かしきって生きること。

これは「そう生きられたらいいな…」という類の希望や理想ではなく

人として生きていくうえでの「責任」であると

最近、そう感じるようになりました。

何をしなくても、何を成し遂げなくても、それが最大の、この世の中への貢献であるからです。

責任を持って、自分自身の人生を、生きる。

他の誰でもない、自分の真実の声に従って。

明日も

そしてあさっても、

一人でも多くの方が

「自分」を生きだす

そのお手助けが少しでもできれば

こんなに嬉しく幸せなことはありません。

ちょっと

力がはいってしまいました。

メールを紹介することを快くOKしてくださったこの方に、心より感謝いたします。

「世界に一つだけのブーケ」

もう5年もご縁の続いている

大切なクライアントさんが

このたびご結婚なさることとなりました

(本当に、おめでとうございます)

ご結婚が決まってから

結婚準備のお話も楽しく伺ってきたんですが

(いや~、結婚の準備って、本当に色々な意味で興味深いものですよね)

お話を聞いていて

中でもワクワクすることの一つは

その方の作る、手作りの品々のこと

中村公子のコーチングna日々♪

リングピローです。

ビーズで出来ているんですよ

バラの花びらの間に指輪が飾られるという趣向が

ステキです

(もう、お二人の指輪が飾ってあるんですよ!わかります?)

これはブーケ

中村公子のコーチングna日々♪

ドレスにあわせた小ぶりのものだそうです。

「メリアブーケ」といったかな。

「メリア」とは「八重咲き」」のこと。

本来は、プリザーブド加工をした花びらを

このように組みあわせるのだそうですが

これも、ビーズの花びらなのです。

まわりの葉っぱの繊細な表情もすごいと思いませんか?もちろん、ビーズです。

ブーケのアップ。
中村公子のコーチングna日々♪

真ん中はスワロフスキーの大きなもの。

光の加減でブルーに写っていますが

透明なものだそうです。

キラキラ光るビーズと

そうでないビーズを交えて風合いを出しているのだそう。

これらすべて

すごいのは

「設計図」がない、ということ。

思うままに、湧き出るままに、ただ黙々と作っていくのだそうです。

この方が

「創作」することが大好きなことは

以前から知っていました。そして、その作品もたびたび見せていただいていました。

この方にとって

「ものづくり」は自分を表現するということであり、自分と対話するということであり

生きる意味の一つであり・・・

この方の人生の様々な場面で、この方を導いてきた大切な時間でもあると感じてきました。

そして今

ご結婚を控え、その喜びを全身で感じながらブーケをつくっていらしゃる。

このブーケを見ていると

ほんとうに、こちらまで嬉しくなってくるのです。中村公子のコーチングna日々♪

幸せになってくるのです。

キラキラ光ってキラキラ

優しくて

真っ白くて・・・

これまで見せていただいたものも美しかったですが

ますます美しいと感じます。

(ブーケとブートニアです)

これまでのたくさんの時間が

こうして「ブーケ」につながっていたんだなあと

そんなことを思うのです。

本当にほんとうに、おめでとうございます。

「Cメールコーチング」

姪っ子(二十歳)からメール。

「今度、同期の子の結婚式に招待されたんだけど、振袖で行こうかなあ思ってるんだけど

会場が○○なんだけど

振袖だとちょっと重いかな

初めてのことだからよくわからなくて」

これをCメールで2回に分けて送ってきました。

「いつあるの」

「9月末だよ」

からはじまって

会場の様子や本人の気持ちなどが

つづられていきます。

(これがCメールで小分けにやってくるので、着信音がうるさいことオビタダシイ^^)

「時期が時期だし…

○○で挙式、披露宴は△△なんだよね」

(う~ん、思いっきり『軽やかなレストランウエディング』じゃのう)←わたしの心の声

「この間ドレスを見に行ったけど、なかなか…でもやっぱり」

(そうなんだ~。探しにいったんだなあ。一枚選ぶにも迷いまくる性格だもんねえ)←心の声

そんな「内的会話」はもちろんおいておき

特に「こうしたら?」も書かず

「ふうん」とか

「だよねえ」とか

そして、情報などお伝えしつつ

(暦の上ではあわせの着物はOKの時期だね、とか)

やり取りは続き…

さて、細切れのCメールをひとしきり受け取ったところで

「ここまで書いて見て、なんかまとまった」


と送ってみました。

すると、意外や意外。

「うん。振袖を着ていく!」






(えっ、そうなんだ…てっきり話の展開から、「洋服にする」と言い出すかと…)

             ↑

       ニュートラルに聞いてないですよね






「周りが結構キャピキャピした感じの子が多いから

合わせた方がいいかなあって思ったりしたんだけど

わたしはわたしだしね」

(そっかあ、本当に気がかりなのは、そこだったんだね)

彼女はわたしに似て、

和のものが大好きなのです。





着物が好き

日本茶がすき

和の小物がすき。

(なにせ今つとめているのも「和菓子屋さん」ですし)

わたしが途中で何かを言ったわけではないのです。

(「着物好きなんだからいいじゃない」とか)

彼女のなかで、書きながら

整理され、見えてくるという現象が(まさにコーチングの真骨頂とも言うべき現象が)

起こっていたのでしょう。

メールの向こうから

とにかく「スッキリ感キラキラがものすごく伝わってくるのを感じました。

彼女

当日胸張って振袖を着ていくんだろうな

そして、

存分にそのことを、

「着物を着ている自分」を楽しむんだろうな。

そんな彼女は

きっと、最高に魅力的だろうな。


そう思ったことでした。

そして

意図せずやったコーチングでしたが

あらためて、コーチングというものの効果を、

「自分の中から、自分自身で見つけ、決める」ことの

ゆるがぬ力強さを再確認したのでした。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.