「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「万葉集にみるNLP」

昨日は

「万葉びとに学ぶ  ~平城京遷都一三〇〇年によせて~」

という講座に行っておりました。

講師は元 財団法人奈良県万葉文化振興財団 万葉古代学研究所 主任研究員で

今は鹿児島高専の准教授でいらっしゃる松田信彦先生。

鹿児島に、こんな、古代の風をまとった(いえ、松田先生が古代っぽいという意味ではなく)

古代の人の息遣いをわかりやすく、今に伝えることができる方がいるのだということに

しかも2時間、3時間…それらを熱く語り続けられる方がいるのだということに

(本当に楽しそうにお話になるのですもん)

感謝と感動を覚えつつ…。

松田先生、よくぞ鹿児島にいらしてくださいました!

さて

「万葉集にみるNLP」なんて

壮大な題名をつけてしまいましたけれど…^^

そんなたいした内容ではないんです…

人は、外界の刺激を取り入れるのに「五感」を使いますよね。

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚

この感覚、人によって『利き感覚』がある。とNLPでは学びます。

(利き腕、と同じようなものですね。優位感覚、といいます)

何かを覚えたりしないといけないときに、この「優位感覚」は顕著にあらわれます。

例えば…

新しい電気製品の使い方を理解するときに

①使い方の図(絵)やフローチャートを見ると理解しやすい?

②文章を読む・人から耳で聞くと理解しやすい?

③読むのも見るのもかったるい。直にさわって動かしてみて理解する?

①が強い人は「視覚優位」

②は「聴覚優位」

③は「体感覚優位」ということになります。

(ざっくりですからね^^ざっくり)

そして、優れた、人の心を討つ「名スピーチ」をする人は

この3つの感覚に訴える言葉を、演説の中にしっかりと織り交ぜている、ということなのです。

「目で見え」「耳に聞こえ」「体で感じる」…ことのできる全ての要素の言葉を

巧みに入れている。(オバマさんとかね。そうなさっているようですね)

さて、

話、持って回っていますが、ここで万葉集。

「我が宿のい笹群竹吹く風の音のかそけきこの夕(ゆうべ)かも     巻十九 4291」

  ~わが家のわずかな群竹をすぎる風の音のかすかな、この夕暮れよ~

わずかな群竹、それが夕日の光照らされてゆれている情景が見えます。

風が葉をゆらす「かさこそ」というかすかな音が聞こえます

そして、その過ぎ行く風を頬で感じませんか?

この、わずか三十一音の中に、すべてがある。

映像と音と感覚の惹起によって導かれる世界が、瞬間にしてわあ~っと広がります。

その場に、行ってしまう。

松田先生いはく

「心情を表す言葉は一つも入っていない。それでいて『春愁』(春のなんとなく感じるもの悲しさ)を感じる歌」

なんだそう。

日本人は

ことさら意識などしなくても、繊細にそれぞれの感覚に訴えることばを

豊かに配置して、その妙を味わっていたのですね。昔から。

こんな感覚をDNAとして持っている日本人をあらためて誇りに思いました。

(なんだ…昔からふつうにやってるじゃん、という感じでしょうか)

NLPを学んでみて

あらためてその歌の世界の豊かさ、すごさが実感できてしまった…というお話なのでした。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.