最近アニメをよく見るので、YouTubeにこんなゲームの宣伝が入ってきます。
「吹き抜けろ、僕らの音楽──
生徒と奏でる青春育成ゲーム『ウインドボーイズ!』
吹奏楽部の顧問になって生徒たちと青春の日々を過ごそう!」
きらっきらの男子高校生26名と関係性を構築し、コンクール優勝を目指す乙女ゲーム。
…友達の音楽教師に教えてあげようと思う。
(せめてここで夢を見てね☺と)
吹奏楽部の顧問の先生たちをいろいろ見てきたけど…もう大変なところしか見たことが、ない。
朝は早くて、昼休みなし。夜は一番遅く、暗くなってから鍵をかけて学校を出る。
盆も正月もない。みんな命かけていた気が。
しかも、どっちかというと構成メンバーは女子が多い。
(なので、なんやかんやといらぬ心配(人間関係)も出来する)
思い出すのは一人の先生。
その先生がやってきたのは定例の4月だったか覚えていないのです。
はっきりと覚えているのは、多分「初赴任、初先生」の学校だったのだということ。
挨拶のために職員室の前に立ったそのやや内股な立ち姿を見た時、
「リカちゃん人形がやってきた!」(皮肉じゃないです)
と感嘆したくらいに、目が大きくて、可愛らしくて華奢だったこと。
彼女は音楽科(ピアノ専門だったか?)だったので、
自然と吹奏楽部の顧問になった。
そして…
その学校は、もともと吹奏楽が強かった。前顧問の影響力も大。
そんな中、生徒たちの信頼を得て部を統率することが、いかに困難だったか、想像に難くない。
(確か「音楽室、生徒鍵しめ事件」
なんてものもあった気が。部員たちが籠城したんだったか。記憶がはっきりしないのだけど)
そんな話を漏れ聞きつつ、夏休みの明けた、9月1日。
集会の後、そのまま吹奏楽部の壮行会が行われ。
全校生徒と先生たちの見守る中、彼女は指揮台に立った。
そして、指揮棒を構えた。
その瞬間、
「ゾワっ…」
体育館の空気が一変した。確かに。
彼女の背中から、何か出ている…。
確か彼女、指揮未経験。
けれど、立ち方から何から、全てが違う。
完全な別人。
もう、何か降りてきている、としか思えない。
あごをくいっと持ち上げ、すっと水平に上げた両の腕と、
真っ直ぐに立ち上がった背中のラインとの間に出来た空間の、なんと深くて優雅なこと。
自分の拡げた身体のうちに、部員と全ての楽器を内包し、彼女は「場をしっかりとホールド」して立っていた。
今でもはっきりと、その美しい後ろ姿を思い出すのです。
結局、曲が終わるまでの間、わたしは彼女の指揮に釘付けだったわけですが、
彼女の指揮に心動かされたのはもちろんわたしだけではなく、
隣にいた50代の丸っこいおじちゃんたち(先生です)が、
「指揮っち言うのは、あげんかっこよかもんやったんやなあ〜」
と、囁き合っているのを確かに聞き。
わずか数ヶ月。ここまで「変容した」彼女を思いました。
「指揮は生徒に習いました」
と笑っていたけれど。
本当にもう、軽く言葉で書くことなんかできない時間があったんだろう。
知識は誰だって容易に手に入る。
それをいくらだって「言うことが」できる。
でも、人はそれだけではついてこない。人はそれだけでは心を開かない。言葉を受け取らない。
最も大切な、
「教師としての身体」。
教員だけではない。
「学び・成長の場を創り」「人が共振しあう場を創り」「人の中からその人の最高を引き出す」
ことをやる人間ならば、必ず備えていなければならない、
「技化された身体状態」
を彼女は恐ろしい勢いで、開発せざるを得なかったのだ、と思った。そして、それをやった。
「指揮をする」ということは、そう言うことだから。
そして、忘れてはならないのは、「身体と精神はつながっている」。
吹奏楽にまつわる思い出の中でもひときわ美しい思い出です。
今でも吹奏楽は大好きですが、それは、沢山の聞き覚えた音楽の向こうに、
「成長するのに、先生も生徒もない。ただ、真剣な場と、そこに向き合う真剣な大人がいればいい」
というたくさんの実例を、いろんな人たちの「変容していく顔と姿」を、
リアルに思い出すからかもしれません。