というのは、今、心地の悪い響きで発せられた言葉を聞いて、
それに「刺された」ので、
(比喩ではない。いつも心臓のあたりが痛くなる)書いているわけですが。
言葉を聞いていないというのも言い過ぎで、聞いてはいるんですが。
でも、「言葉の内容」と「音」。
どちらがより根元的に、深いところで相手に影響を与えるか、というと「音」です。
響き。
理由は、
言葉の内容は頭(意識)で捉えるが、
音は身体(無意識)で捉える、から。
私たちは、どんな言葉を発するか、以前に、
自分がどんな音(音色/おんしょく)でもってその言葉を発しているか。
どんな波長でもってその言葉を発しているか。
自分の出している「音」にもっと敏感になり、
繊細になり、注意を払う必要があります。
音には意識的、無意識的に感情や意図が入る。
「こんなときはどう言ったらいいですか?」
などとよく聞かれますが、言うこと以前に、
「出す音を少し繊細に、
(とか、柔らかく、とかエネルギーを入れて、とか、どどんと!…)
すればいいんじゃないの?」
などなど、思うことがよくあります。
文言を(表皮部分を)変えてうまくいけばラクではありますが。
(問題の本質はそこにはないんですが)
「(例え言葉がどんな言葉であっても)
傷つけるような『音』を出していなければ傷つかない。
音に、摩擦のエネルギーや荒さがないから」
といったのは並木良和さんですが、本当にその通りだな、と思います。
もう一つ、大切なのは何より大切なのは、
「言葉の内容」と「音」を100%一致させること。
私がしょっちゅう言っている氣がする
「言葉と自分を一致させる」
ということなんですが。
これが一致していないと氣持ち悪いことおびただしい。
目の前の人は、生身の人間です。
頭でどんなに「いい内容喋ってるんだけどね」と理解したとしても、
身体は嘘をつけない。
言ってることと出してる音にズレがあるなあ〜、
ということをちゃんと身体は(無意識は)キャッチする。
「あれ、なんかわかんないけど氣持ち悪いなあ」ということになる。
自分にとって「共振」しない音には身体も心も開かない。
例えばプレゼンとは、つまりは
自分の出す音でもって、目の前の人と場を共振させる、ということ、なのです。
そして、その第一条件は、
「使う言葉と自分の出す音の一致感」。
つらつら思い返せば、
私の身近なコミュニケーション巧者・プレゼン巧者は
(世間一般にいう声の良い人、や「立て板に水」の人ではなく、心から信頼できる巧者たち)
例外なく、私にとって「言・音一致」の人たちです。
そして、
そのこの上ない一致感、しっくり感の上に立って、
「豊かに、自分の表現したいことに沿って自身の音を自由自在に使える人」
という感じでしょうか。