「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「初めに言葉ありき」ただしその言葉は「本当の言葉」であること。そうでないと世界は創造されない

 

 

 

 

好きなものを追究しまくった人といえば、
わたしの中ですぐに浮かぶのは、
歴史家の磯田道史さんとさなかクン。

 

 

磯田先生の、小学生の頃の趣味は「拓本作り」
だったという。
道々の石碑に墨汁を塗り、紙に碑文を映し出す。
たんぽを手に持って「ポンポンポン…」と。

 

家に古文書があるのを見つけ、

「これを読めるようになるまでは、学校の勉強はいいだろう」

 

と自分で決め、
古文書の本ばかり読んだという。

 

 

以前、磯田先生とさかなクンの対談を見たことがあるけれど、
細部では見事に話が噛み合わない、
けれど全体としてとても「噛み合った」対談だったように覚えている。

 

 

 
世に、
自分の中の「好き」を大切に、極めた人はたくさんいるけれど、
この二人に共通するのは、

「小さい頃は、もしかして、少し大変だったんではないですか?」

とつい、言いたくなること。
なぜなら…
つまり、例えば、サッカーやバスケじゃないから(笑)
(サッカーやバスケを否定しているわけではありません!
このニュアンスがわかってもらえるといいんですが)

 

 

さて、
どうしてこんなことを思い出したかというと、
スナックメーカーの「コイケヤ」の社長、佐藤さんの、
小学生へのガチな講義。

 

「ヒットするスナック菓子を開発する」

 

を見たからなのです。

 

売れるスナック菓子を作る。
プレゼンで選ばれたものは、本当に商品化される。

 

 

このとき、
佐藤さんが小学生たちに課した「ヒット作を生み出す」ためのテーマは一つ。

 
「自分に嘘をつかない」。

佐藤さんは、
50名の小学生たちのプレゼンを聞いて、
いわばその「言葉の空虚さ」に不安を抱くのです。

 

 

一見立派で、
小洒落ていて、
よく考えられた名案に聞こえるけれど。

どこかで拾ってきたような。
どこかで誰かが言っているような。
ネットにあふれているような。
アイデアであり、
視点であり、
言葉たち。

 

 

50名から選ばれた8名の子どもたちのなかには、
佐藤さんの出した「テーマ」に戸惑う子も。

「インスタ映えとか、女の人向き、ってことで考えたんだけど…」
「クラスにアンケートを取ったら、この味が一番好きって人が多かったから」

 
などなどの理由で企画を考えていた子たちに、
佐藤さんが問いかけ続けるのは次の一点。

 

「それ、君は本当に好きなの?」
「自分が心から(それが)好きじゃないと、伝わらないよ」
「熱量が大事なんだよ!」
「そんなに甘いもんじゃない」
「それ、白紙に戻そう」

 

 

長い時間をかけ、試作をし、試行錯誤してきた案に、
ダメ出しをする。
相手は小学生ですよ。
こ、怖い…(笑)

 

 

「アンケートで多かったから梅味ポテチ」の案を、
「白紙!」と告げられた一人の男の子。
佐藤さんからの、

 
「君が、本当にこれまで美味しい!と思ったものは何?」

 
の問いに、
「お母さんの作った味噌汁」

だとはたと思い至り、
考えて考えて考えて、涙まで流して…
ついに、プレゼン会場で、

 

「味噌汁ポテチ」

 
 
を。
居並ぶコイケヤの皆さんの心を揺り動かすプレゼンをするのです。
彼自身の体験と思いに必死でアクセスし、絞り出した、
「彼にとっての本当の言葉」で。

 

 

 

どんなに美しい言葉でも。
カッコいい言葉でも。
「それ」が数値によって裏付けられたものであっても。

 

そこに、
自分自身の「思い」がないと。
「熱量」がないと。
ほんとうがないと。

 

伝わらない。
人の心は動かない。

 

そして、それをすることは、結構怖いことなのです。
いくらでも逃げることはできる。
適当なところで済ませることができる。
けれど。

かたちあるものもないものも。
何を生み出す時であっても、
世の初めにあって、
ものごとを生み出す力を持つのは、

「本当の言葉」

 

で。
佐藤さんは、そこにこそ、きっと、子どもたちを向き合わせたかった。 

 

番組を見て、
自分にとっての
「真実の言葉」で語り続けることの責任を。
大人として心から感じたことでした。

そういう言葉で
この世界を溢れさせることこそ大人の役割。
創造を楽しむ姿を見せることこそ、大人の仕事なのです。

 
 

 

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.