ワークショップの場で参加のお一人が
「ふっと、シェアしたくなったんですけど」
と、話してくださったお話です。
そのときやっていたのは
「出会いのワーク」で
他者と向かい合ったときに
自分の中に起こる感覚や感情をただ味わい、体を任せる、というようなものだったんですが。
どんな話かというと、その方のご家族のお話でした。
その方のお祖母様が、施設にはいることとなった。
その一連の出来事に直面し
家族、親戚の方の不安や動揺、とまどいやいらだちが
互いに噴出する場面に、その方は遭遇したのだそう。
どの家族にも「歴史」あり。
家族といえども、いえ、家族だからこそ
「笑って流せない」気持がたまにはあったりもするもので
状況を前にその方は
「お母さんの気持ちもわかる。叔母さんの気持ちもわかる。
目の前で繰り広げられる光景に不安をになるお祖母さんの気持ちもよくわかる」
という状態で、
誰の肩を持つこともできず。
家族の「互いの心の悲鳴」を目の当たりに聞かなければならなかった
その場面を想像して
「つらかったろうな。逃げ出したかったろうな」
と想像しつつ。
話は続きます。
さて
その状況の中
その方が選んだのは「そこにいつづけること」でした。
「自分のままで」「自分自身として」。
誰の感情に巻き込まれることもなく
場に満ちた「不安」「怒り」の波の渦に飲まれることなく
ただ、自分として、そこにいつづけよう。
問題解決という名の他者攻撃に走ることもしない。
鎧も着ない。
ただ、そこにあり続けよう。
その一点のみをイメージして
その方はずっとそこに、「居続けた」のだそうです。
ニュートラルに。
お婆ちゃんの横に座って、そして、体の力を抜いて、リラックスして。
手を握って、ただ寄り添っていたのだそう。
聞きながら
昔読んだ本にあった「碁盤の目」の喩えのイメージを思い出していました。
「みな、本来、碁盤の目の一つ一つの点にしっかりとまっすぐに立っている。
一人がずれてしまうと、周りも押されて、みんながずれていってしまう。
それが、今の世の中なのだ」
と、その喩えは始まっていました。
「けれど…」
と、喩えは続きます。
「誰か一人でも気づき、自分の立ち位置に帰ることを始めれば
周りも押されて、いずれ全員がまた『本来の場所』に戻ることができるのだ」
ああ、この方は
それをやったんだなあ、と思いました。
渦にのまれず、自分の軸でもってまず立つ、というのは
なかなか大変な場合も多いのではないでしょうか。
自分で「出会いのワーク」を体験するときも思うのですが
人は「何かに直面した時」に
自分の中に起こる感情や感覚を、ただ受け入れ、ありのままに認める
ということがなかなかできません。
体の発する声を聴かない。認めない。
そこをすっ飛ばしてすぐに
先読み、防衛・・・
自分の中に起こった居心地悪さのごまかし
問題解決
そこへ飛びつこうとします。
本当の「解決」はそこからは始まらないのですけれどね。
その方の
「出会いのワーク」。
静かにただそこに立つ姿は本当に自然で、やわらかくて、安定感に満ちており
つい
「…屋久杉みたいですよ」
という言葉が口をついて出てしまったくらいだったのですが
その方のお話に
「そういうわけだったのか」
と皆で大いに納得したのでした。