数日前に
1年半ぶりに写真を撮ってみました。
今回のカメラマンさんにお会いするのは三度目。
一度目は酒宴にて。
二回目は自身のイベントの模様を資料として撮影してもらったのですが
このときは自分がイベントを切り盛りするのに忙しく。
彼女が撮影するのをちゃんと見るのは今回が初めてです。
といいますか…
カメラマンさんとの相性は、はやり自分が被写体になってみてわかるんだなあ
とつくづく思った時間でした。
「はい、ここに座ってください。はい…そんな感じで」
炎天下。
なんでこんなに暑くなったかな~、とちょっと後悔したくなるようなまぶしい青空のもと
撮影ははじまりました。
「いいですね~。ステキです。じゃ、わたし、少し離れたところから撮りますから」
そういって彼女は大きなカメラ片手に10メートルほど離れた位置に移動し
すっとカメラを構えたのですが。
その瞬間…
(これは、撮ってもらってる場合じゃないぞ!)
そう。
言葉にするなら、そんなふうに言いたくなるくらいのちょっとした衝動が^^。
(だれか、誰かカメラもってこ~い!あれを、あれを撮らなくては…!)
そう呼ばわりたくなりました。
つまりそれくらい、彼女の姿は美しかった…!
何が美しいって
カメラを構える風情が美しいのです。
柳のようにしなやかに力の抜けた上半身。
正直、彼女がカメラを構えた瞬間、そこだけふわ~っと風が吹いたような
そんな感じさえしました。この暑いのに。
あれは、長いこと大きなカメラを扱ってきたことから
自然と体得した体の使い方なのでしょうか。
あの重さを腕で支えていては、きっと長時間もちません。
従って、彼女は「腰」を要(かなめ)として全ての動きを行っているのです。
動きが、腰からはじまる。
そこから起こった波紋がゆっくりと手足に広がる感じ。
従って、カメラを持った一つ一つの動きが空気をゆったりと動かすように
何とも優雅なのです。
そう、カメラを持った彼女は、まるで空気を身にまとって歩いているのです。
初めて会った酒宴の席では
あまり話せなかったこともあり、こういう雰囲気は全く感じなかったのですが。
とするとやはりこれは「撮影のときの彼女のモード」か??
…仕事から身についた理にかなった動き、といいましょうか。
そうだとしたら、それは何と美しいのでしょう。
農家である姉夫婦を見ていても、同じように感じることがあります。
ムリと無駄のない、最も理にかなった動き。
「そのことのプロ」だからこそ生まれる美しさ。
(素人ではああはいきません。一時間で腰痛と筋肉痛です)
目の前のこの年若い女性が醸し出す
この、ゆったりしたしなやかな…野を行く野生動物のような動きは
彼女がカメラの世界に取り組んできた、まさにその姿勢と軌跡をあらわしているのだろうな、
とそんなことも思ったのでした。
(合間にお話を聞いてみると
とにかく小さい頃から「カメラがおもちゃ」という環境で育ったのだそう)
さて
表題の「リラックス」についてですが
(ここがメインのはずが、付け足しになってしまいました)
「は~い、リラックスして」
「笑って」
といくら言われても、プロじゃあるまいし…
そんなに「リラックスして」「いい笑顔で」わらえるものじゃないのです。
「元気に笑って」
などと言われてもその「元気に笑う」という世界を体験したことがない人にはわからない。
まず、相手が「元気」という自分のリソースににアクセスできる状態を作らなくては。
その人の中の、本人も知らない自分。
一人では到達できない、開けない部分を開いてあげ
知らなかった世界に連れて行ける力こそがプロであり
「場をコントロールする責任者」の仕事です。
オーケストラの指揮者と一緒、でしょうか。
カメラマンさんだけに限らず、このような場面を持つ多くの方がきっといらっしゃると思います。
最も身近なところでは例えば…「親」。
そして、その時に覚えておいてほしいのが
相手にまず伝わるのは
あなたの言葉ではなく、あなたの「身体の状態」だ、ということ。
さて
この日の撮影なのですが
ガジュマルの木の影から顔を出してみたり、空に向かって飛んでみたりと…
まるでアイドルPVみたいなことまでしてしまっている自分のデータを見て
今ちょっと赤面している自分が。
つまり、それくらいリラックスして楽しかった、ということなのでした。
わたしの撮ったこの日の最高の一枚。
株式会社pegasus 福永さん
自分の軸を明確にし、それに沿って生きることをサポートします。
✿120分ヴァージョン
✿180分ヴァージョン
✿3回コース
◆◆お問い合わせはこちら◆◆◆◆