昨夜観た「白石加代子百物語シリーズ 第三十二夜」。
第98話「橋づくし」
第99話「天守物語」
確かに、舞台にいたのは最初から最後まで
たった一人の女優さんだったはずなのに
今朝、思い出してみると
「…そうそう、そこで、天守に登ってきた武士が槍で獅子の目を突いて…」
完全に、頭の中に残った映像は変わってしまっているのに
あたらめておお!と驚いてます。
小袖をまとった美しい姫に
りりしい若侍
そして飛び交う矢玉…
豪華絢爛、多彩な登場人物による物語の世界に、
しっかりといざなわれてしまった
一夜だったのでした。
さて
一人が、大勢の人物をどう演じ分けるのか、なのですが。
衣装が変わるわけでもないですし。
素人の考えですと
「立っている場所を変えたり…あとは声を変えて表情を変える??」
などなど、思うわけですが。
なかなかどうして、それだけ、という単純なものではない。
確かに、ほんとうに豊かな、さまざまな表情の声をお持ちでしたが。
それでも、例えば声優さんのように「全く違う声を出す」ということは
なさっていないように感じました。
ましてや、顔の表情など。
…そのような、「表面に現れる」浅い部分のみで、あの物語をつくり、演じたとしたら
きっと、お客様は10分もしないうちに飽きてしまうんでしょう。
「世界でもっとも表情豊かな人形は、文楽人形である」
先日ボイトレにいったところの先生のお言葉です。
ご存知の通り、文楽人形の表情は変わりません。
でも、それを使う方々によって命を吹き込まれ、
輝くような喜びの表情や
張り裂けんばかりの悲嘆の表情を全身からあふれさせる。
人形を使う方々、演じていらっしゃいますよね。
もちろん、表情にも動きにも、まったく現れませんが。
それでも
その人形の演じている役の「人生」を、全身で生きていらしゃるのが、わかる。
静かに、静かに、深いところで。
能もそうですね。
能面自体の表情は変わらない。
でも、あの、何の動きもない、抑制された表情の中に
わたしたちはたくさんの感情を見、感じます。
一粒の水が水面に紋を描くような静かな動きの中に
瞬間、ものすごく大きな世界のつらなりを感じたりする。
結局
「中身」なのだ。
とその、先生はおっしゃるわけです。
演じる人の、中身。
演技という、表に現れる枝葉。それを地中で支える広大な「根っこ」はちゃんと存在するのか!?と。
それがないと造花にすぎない、と。
そう熱く語ってくださったのですが
昨日はそのことを
あらめて目の前で見、聞き、感じることができた気がしました。
このことは
役者さんに限らず、人前で語り、伝える場面のある方には
みな、共通する大切な部分だといつも感じます。
どんなに手をかけ、準備された文章であり、言葉であっても
それに「命」を通わせない限り相手の中には届かない。
どんなに美しく、流麗な言葉の群れであっても。
どんな正論であっても。
自分で見、聞き、感じている言葉でなければ
相手を自分の見ている世界に(自分がつたえたい、わかってほしいと切望する世界へ)
相手をいざなうことができない。
だから、相手は動かない。
それは…なんとなんと残念なことなのでしょう!!
そういう方々を数多く見ることもあるだけに、もったいないな、と思います。
来月より、また、そのようなことを探求する場をつくる予定でいます。
ご興味あるかた、いらっしゃるかな…?
まとまりなく終わっていきますが
今日はこれにて。