いい焼き具合です。
まさに食べごろ。
このとき食べてしまえばよかったんですけど
実際は焦がしてしまいまして。
だいぶ黒くなったものをいただくことになってしまいました。
知人の家のウッドデッキで最近こんなことをよくやります。
「バーベキュー」ではないんです。
昨日は、「秋の味覚をめでる」と題して
実際は冷蔵庫にあった野菜などなんですけれど
そういうものをのんびりと食しながら話をする。
ご馳走でなくてもよいのです。
心地よい冷たさの夜風と、虫の声と月と、それから熱燗があれば十分。
(昨日はもはや月はなく、星がきれいでした)
きっかけは「天地明察」(映画です)。
中秋の名月から五~六日も過ぎた先々週の半ば
この知人と一緒に見に行ったのですが
「日本人に生まれてよかった~!」
とまあ、二人とも
すっかり感動してしまったのでした。
特に
映画のエンドロールに出てきた二十四節季がくるくると回りながら宇宙に浮かぶ
壮大な映像にすっかりまいってしまったのでした。
その日は寒空の下
煌々と光る居待月を見上げながら小一時間も話をしたものでした。
暦のこと。農業のこと。季節の行事のこと、日本の食文化のこと…。
そのとき、しみじみと感じたのです。
あまりにも自然の運航と(季節と)切り離されて
日々せわしなく動いている自分たちの「時間」が
なんとも寂しく、一瞬一瞬があまりにももったいな、と。
小さいころは
もっと生活の中に自然と「季節のリズム」が入ってきていたように思います。
お正月や節句や七夕、十五夜のほかにも
毎年の味噌づくりや山や田んぼや畑での作業と
その季節ごとの「生きること」に根差した「何か」が
がたくさんあったものでした。
そしてまた、それらと無心に「戯れる」大人たちの姿も見てきました。
「よいしょがっ」(寄り正月)といって
親族で集まるお正月は旧歴で大々的にやっていましたし。
昔は、行事のたびに家で「寄合」があり
そのたびに部屋は、ふすまが外された広間となり
橙色の明かりの下
月を愛で、酒を飲み、上機嫌で歌い、笑い、踊る大人たちの姿がありました。
それはそれは楽しそうでした。
見ている子どもの自分もとても幸せで。
何とも懐かしい思い出です。
ああいうの、いいな、と思います。
その時期その時期に、自然がくれるものをありがたくいただいて
とても満たされて生きている人たち、という感じでしょうか。
なんというか、うまく言えませんが
「地球の鼓動」とリズムを取り合って
生きていたということなのかなと。
今も、目を向ければ
地球は変わらずどくどくと鼓動をしているのですが
もはや、あのころのようにわたしは季節と(自然と)仲良しではありません。
それが、なんとももったいないことに思えます。
そこにあるのに。
ずっと、変わらず多くのものをわたしたちに与えてくれているのに
わたしたちのほうで、共鳴できなくなってしまった。
声を聴けなくなってしまった。
リズムを合わせることができなくなってしまった。
という感じでしょうか。
8年前、病気をし
回復の頃、山歩きをしていたときに
はっと頭にひらめいたことがあります。何の脈絡もなく、ただそう思ったのです。
「神様は(自然は、でいいんですが)
人間がただ、幸せに笑って、歌って、踊って、喜んでいるのを見るのが好きなんだ。
そのために人間をつくったんだ」
と。
木の葉の間からさらさらと漏れ差し込んでくる陽の光と一緒に
まるで降ってきたかのようにそう思いました。
私が小さいころに見ていた大人たちの姿は
そういう姿に近かったように思います。
そして、それはすなわち、「地球のリズムと一緒にダンスを踊る」ということなのかなと。
さらに、日本人というのは
太古の昔からそもそもそうやって生きてきた民族なのだろうなと。
それこそが「日本人の真骨頂」といいますか。
昨日は新月でした。
その旨を知人にメールすると
「今日は体を休めたらいいよ」
と。
知人も私も
これからますます「生きる」ということが
シンプルになってくるんだろうなあ、と思います。