先日
長崎で会った知人がこんなことを言っていました。
わたしが「今日は龍馬の史跡をめぐってきた」というのを聞いて
話して下さったのですが。
「龍馬伝、見てますか?
見ていて思うんですけれど…
あ、こんなところでもコーチングだなあって(彼女も、コーチングに携わっている人なのです)」
え、そう?気づかなかったなあ?と、思いつつさらに耳を傾けます。
「ほら、龍馬に『黒船を作ってどうする?』って。
それを龍馬は考えて…」
ああ、そうか。
そういう場面があったなあ。確かにそうだ。あの場面は、とてもいい場面だった。
「黒船を作れたらいいな」と言った龍馬に父、八平さんが言います。
『作って、どうするがじゃ』
そこまで考えて言うたわけでは…いいとどむ龍馬に父は続けます
「龍馬…
この世に生まれたからには、おのれの命を使い切らんといかん。
使い切って生涯を終えるがじゃ」
なんだ、そんなことも考えてないのか!とならないところがステキですよね。
それから
龍馬はず~っと考えるのですね。剣を振るいながら、人々と語らいながら…
何気ない時間がすぎる中で、父、八平からの問いかけが
龍馬の中に、深く深くしみわたり、意識的に、無意識的に、答えを静かに探し続けている様子が
ゆったりと描かれます。
そしてついに、龍馬は言います。
「黒船を海に浮かべて、わしはこの一家みんなを乗せるがじゃ!
ほんで…世界を見て回る!!」
「自分の命を使い切る」とはどういうことか、21歳の龍馬が出した答えがこれでした。
荒唐無稽な、夢みたいな…
そんな反応でも、全くおかしくないであろう現段階での龍馬の「答え」を
八平さんはじめ家族は笑顔で暖かく見守るのです。
さて
『黒船を作ってどうする?』
『お前は、自分の命をどう使い切る?』
という、父、八平の質問と、自分が出した「答え」は
龍馬の中でずっとそれからも醸成され続けたのだろうな、と思います。
やがて龍馬が手がけるさまざまなことの「根っこ」をなす大切な思いとなったのではないかと感じます。
わたしたちは、日々様々な質問を子どもにしますが
その中にたった一つでも
「こどもの中に染み込み、人生かけて考え続けられるような、『その子の人生を創る質問』があるか」を
考えたことがあるでしょうか。
そしてまた、いつも子どもに「即答」を求めてはいないでしょうか。
優れた質問とは、元来、その人の中に染み込み、長い時間をかけてその人の中で
「自分で考え、探し求める」ことを活発化させる質問です。
子どもの真の成長のためには
子どもの思考を促す「優れた質問」と大人の「信じて待つ」という姿勢が不可欠なのです。
時によっては数年その答えを待たねばならないこともあるでしょう。
さらには
子どもがそのとき出した答えに、「評価・判断」を加えたりはしていないでしょうか。
(何いってんの、とかムリムリ、とか、もっと現実をみなさいよ、とか・・・)
子どもは常に、精一杯の状態で、そのとき出せるベストの答えを出してきます。
それを今の自分(大人の私)の枠にはめて判断すること=子どもの枠を狭めることになりますね。
それに第一、「わたし」と「こども」は違う生き物なのです。
「わたし」にはできなかった。でも、こどもにはやれる力が多分、ある。そんなものなのです。
「…おまんは、そんなことを考えちょったか」
龍馬の答えを聞いてつぶやく
父、八平の表情からは、息子の存在をすべて受け取って、包みこむ暖かさが感じられます。
八平さんは
龍馬の中に、一生、生き続けるであろう大きな質問を残したのですね。
そして
「…おまんは、そんなことを考えちょったか」という一言の中に
全身全霊で、「お前ならできる!やれ!」という思いをこめて、そして逝ったのでしょうね。
静かな中に
父、八平さんのあふれるほどの切ない思いと、龍馬への愛を感じた場面でした。