先日3日間参加したNLPのプラコース第一講で
「『ペーシング』(相手に合わせること)によって基本的な信頼関係を作ってからの『リーディング』(教える、導く)」
がいかに大切か
(というか、「相手の心を開き、信頼関係を築く」ことなしの『リード』はムリ!)
ということを、あらためて実感したのですが
それからこっち
お客様や
コーチングのクラスでも、それを再確認するようなことがたくさん起こります。
クライアントさんがセッションの中で
「・・・で、話を聞きながら、はじめは自分の意見をすぐに伝えてたんですけど
そうすると、相手がうなずかなくなって、さ~っと引いていくんですよね。
それで『これはまずいっ!』と思って
まずは『聞く』ことに専念したんですよ。そうしたら
相手が嬉しそうに話してくれてねえ・・・」
などというお話をなさるのです。
他にも
「自分がいつも即『リード』に走ろうとしていることに気づきました」とか。
(部下に対して、ということらしいですよ)
そういえば今日
とある新聞の記者さんと電話でお話をしていたのですが
その中で
「こどもの気持ちを聞かず、すぐに『こうしたら』『ああしたら』という(つまり、リードに走る)お母さんの会話」
の例を熱く説明することとなってしまっていました。
最後はこどもが
「もういいよ…」といって心を閉ざして背を向ける、という最後でこの話は終わるのですよね。
たしかにあなたのいうことは
「正しい」のかもしれない。
でも、人は「正しさ」で動くのではない。
正しいから、あなたの言うことを聞くんじゃない。納得するんじゃない。
好きだから
安心できるから
尊敬できるから
わかってもらっていると感じるから
受け入れてもらったと感じられるからこそ
その人の言うことを聞くのだ。
その人の「リード」を受け入れるのだ。
さて
「ペース&リード」に関して
「そうだよね」と納得&実感する場面が多かったので
もしかしたら、このお話を他にも必要としている人がいるかもしれないと思い
書いてみました。