「…いかだの素材は何ですか?」

一昨年からずっと研修をさせていただいている

鹿児島市にあります

阪東機工株式会社様

10名のプロジェクトメンバーとともにスタートした第2期の研修も

半年を経て、いよいよ終わりに近づいてきています。

今は、若手社員さんを中心に3チームにわけ

1チーム15人で、研修を行っています。

研修は月1回ですが、チームは3つありますので、わたしは月3回伺います。

こうなりますと、もうしょっちゅう顔を出しているわけで、なんだか皆様がますます近しく感じられるわけですね。

先日、「コンセンサスゲーム」のひとつ、「NASA実習」を

みなさんと楽しみました。

やったことのある方多いかと思います。

「宇宙船トラブルで、着陸予定地点からそれたところへ着陸してしまったあなた。

必要な荷物を選択して、無事母船とのランデブー地点まで移動しなければならない。

さあ、これらの品物に優先順位をつけよ!」というあのゲームです。

aマッチ箱

b宇宙食

cナイロンロープ(15M)

dパラシュートの布

e太陽熱利用の携帯用暖房機

f45口径のピストル

g粉ミルク1ケース

h酸素ボンベ45KG

i月面用上の星座標

j救命いかだ

k方位磁石

l水20L

m照明弾

n救急箱

o太陽電池のFM送受信機

これを、チームで

・多数決、ジャンケンNG  

・全員の意見を聞いて尊重する

というルールのもと、チームでいかに合意を作るか、を学ぶゲームですね。

「いかに話し合うか」のところも興味深いかったのですが

わたしは、その「順位」を決めるその過程、考え方にお一人お一人の「ものの見方」「こだわり」

「大切にしていること」

を感じて、とてもとても楽しかったのです。

ますますお一人お一人を身近に感じられて。

あるチームは

「現実に即した優先順位」というよりは

月面に着陸した瞬間から、まるで一本の映画がはじまったかのように

上記の品物を使いながら、いかに母船までたどりつくかの「物語」を話してくださいました。

  「先頭と後続、チームなのではぐれないようにお互いをつなぎ…粉ミルクで大切なたんぱく質をとりつつ

  ・・・そして、寒くなりこうやって布にくるまり…

  いよいよ近くなってきたので、ここで照明弾をぱあ~んと!!…」

「優先順位」はおいておき、一番場内を楽しませてくれた

「冒険活劇」でした^^

(ちなみに、このチーム、順位は「最下位」^^)

以下、ものすごく真剣な顔で出た色々なお声。

●「照明弾は何発入っているんでしょうか?」

●「不時着したときに、宇宙船は大破ですか?それともある程度は使えるんですか?それによって今後の

 展開がぜんぜん変わってくるんですが…」

 (え、どうして~??すごいな、この人の着眼点)

●「いかだは…いかだは…」

 (え、何ですか?)

 「…何でできているんでしょうか??」

 (いや~、木じゃないとは思いますが…)

みなさん

お仕事と同じように、全力で体中で考えていらっしゃる様子は、本当に楽しいものでした。

終了後

「仕事以外のことを話すと、こんなに色々な話が出て、ふくらむんですねえ」

「みんな、違うねえ」

「とにかく楽しかった!」

というお声がたくさん、でした。

どこの会社もなのでしょうが

こちらのみなさまも『激務』です。

営業の方などは、1時間、2時間の遠方から夕刻の研修に間に合うように

一生懸命に帰ってこられます。

一日一日を

そしてその積み重ねの一ヶ月という時間を、みなさま全力疾走している感じが

いつもありありと伝わってきます。

そんな中での『月1回の放課後の部活動』ののりで

楽しんでいただけるといいな、頭や気持ちをリフレッシュしていただけるといいな

そして

この時間を通してチームとしての「つながり」がより強固になってくれたらいいな

お互いのいろいろな面を発見してもらえたらいいな

そんな思いをこめて

この時間をずっと創ってきたのですが

みなさまのわきあいあいあ

喧々諤々と楽しんでくださっている姿を見ながら

わたし自身が多分一番楽しくて、幸せな気持ちになっていたかもしれません。

あらわすなら

「ああ、この仕事をやっていてよかったなあ」

というかんじでしょうか。

また、しみじみと…そう感じていたかもしれません。

「それをつっつくのが大人の役目」

純心女子短期大学さまの1年生の就職のための講座
2日間が無事終了いたしました。

中村公子のコーチングna日々♪

校内のお庭からも、桜島が見えます。こんなふう。

さて

今回の講座は

この、お2人のすばらしい講師の方々とご一緒させていただいたのです。


中村公子のコーチングna日々♪
廣瀬玲子氏と西藤孝子氏

廣瀬氏は企業研修等のかたわら、純心女子短のキャリアについての学生さんの指導に関わっていらっしゃいます。

西藤氏は福岡在住。

企業研修から、司会者としての活動まで、幅広く活躍なさって

いらっしゃいます。

(写真は、2日間を終えてお食事をご一緒した際のもの)

そして

わたしを含めて3名の講師がそれぞれの講座を行い

学生さんが3つの講座を順繰りに受けていくという形。バトンを手渡していくような面白い緊張感と

創造している感がありました。

わたしの講座のテーマは

「自分の中の主旋律を探す」

自分の人生を貫く実現したい「テーマ」

ずっと味わっていたい「大切な何か」

それに沿って人生を歩めたら幸せだろうと、そんな思いをこめて。

「主旋律を探す?何のこと?」と学生さんたちに言われやしないかしら??と

思いつつもそんなテーマをぶつけて見ました。

が、そんな心配はどこへやら

「主旋律」を探すためのちょっとしたワークのためのワークシートを記入する

ペンの音の、激しくて早いこと!!

静かな室内に熱くペン音が走るのを感動の思いをもって聞いておりました。

2日間を通して感じたことは

若い方々はこれまで「聞かれた」ことがない。だから、考えたことがない。

「あなたは、自分の人生を、どのようなものにしていきたいの?」なんて。

でも

彼らの中には、大きなもの、深いもの、深遠なものに触れたくてたまらない、真っ白な

スポンジのような柔らかなものがちゃんとあるんだな、ということです。

それを「つっくつ」のが

大人の役目。

うまく、つっつけたかなあ。

誠心誠意、今お伝えできることをお伝えしてみたのですが。

中村公子のコーチングna日々♪

敷地内のしだれ梅が

美しくほころんでおりました。

適切な時節の

適切な熱と光によって、人の心や思考もほころび、やがて開花してゆくのでしょうね。

「嗚呼、お見せしたい!」

今日研修をさせていただくところが

今、わたしが研修させていただいているところでは

「桜島、間近で見える度ナンバーワン」です。

中村公子のコーチングna日々♪

ほら、このとおり。

中村公子のコーチングna日々♪

少し角度をかえて、もう一枚。

…幸せです。

ほんとうはこんなものでなく、もっともっとすごいのですよ。

山肌の、すじの一本一本までがくっきり、はっきりと間近に迫ってくるこの迫力。

この光景、研修中も大いに生かされます。

この光景を横におきつつ、参加されるみなさまなのですが

研修中、ふっと視線がそれるAさん。

 私「今、何をごらんになっています^^?」

 ご参加のAさん「…ちょっと海を…潮目を」

 (この方は、大の大の釣り好きでいらっしゃるのです!)

 私「潮目かあ…今、潮はどうなっているんですか?」

 Aさん「あの、色の違うところが…(以下、生き生きと説明くださるAさん)」

 私「へえ~、そうなんですね!Aさんは『ルアー』で釣るのでしたっけ?」

 Aさん「はい」

 私「質問っていうのは、まさに、そのルアーみたいなものなんですよ~。相手の深い意識の海の中に

  適切なルアーを投げ込んで、答えを引き出す(と引っ掛けるまね)」

 Aさん「ああ、すごくわかりました!」

前回は「虹」の話をしていたら、なんと、この光景に「二重の虹」がかかりましたしね^^

みなさまと、しばし研修を忘れて見入ったのでした。

こんな雰囲気に助けられてか

本日2回目、短い時間の研修であるにもかかわらず、しっかりと自分をみつめ、言葉に出来る

よきラポールができている場であるような気がいたします。

(もちろん、ご準備くださる方々のお心使いと、参加の皆様のお気持ちあってのこの雰囲気なのですが)

桜島よ、今日もありがとうございます。

(ああ…本物をお見せしたい。みなさまに。)

中村公子のコーチングna日々♪

最後に…

赤く染まった桜島です。

「小学校にて」

先日

鹿児島市立桜ヶ丘東小学校の教育講演会にお呼びいただいたのです。

ここの文化部長さんが、わたしのセミナーによく来てくださっていたというご縁があり

伺ったのです。

さて、久しぶりにかぐ「体育館」のにおいに

ひじょうな懐かしさを感じつつ

(体育館って、やっぱりどこも同じにおいなんですね)

楽しい時間をすごさせていただいたのですが

ご参加いただいた方からその日のうちにメールが届きました。

「今日は お疲れ様でした。楽しみにしていたので うれしいでした 。
教えてもらったようにしたら 息子が 考えて自分の気持ちを 言ってくれました。
私が 優しい気持ちになることが 大切なんですね。不思議です。 ありがとう」
帰って、すぐに試してみる、実行なさる
この方のお気持ち、嬉しいなあと心から思ったことでした。
この日、会場で感じたことは
とにかく「よい空間であった」ということでした。
ご参加の人数に対して広い広い体育館。
(学校ですからね^^。そして、後ろでは小さいお子様達がわあ~と走っていたりするわけですが)
その「広さ」がまったく気にならない「集中の場」がそこにあったなあ
ということです。
もちろん、わたしも頑張りましたけれど^^
でも、ああいういい学びの雰囲気は、それだけでは出来ないものなのだろうなと思います。
準備に時間をかけてくださった方々のお気持ちも感じましたし
(かわいらしい冊子を作ってくださっていました)
当日の、校長先生、教頭先生の
心からの「ウェルカム」の笑顔で迎えてくださったお姿も
とても嬉しかったものです。
何気なく交わした色々な会話や
(奄美では夜の10時に蛸をとります!ですとか←校長先生談^^)
いただいた一杯のお茶のあったかさや。
そして
ご参加くださったみなさまのご様子。
熟睡するお子さんを膝に、ワークに参加してくださる熱心なお姿
自分の言葉でご家庭での体験や気持ちを語ってくださるのも嬉しいことでした。
小さないろいろな要素がつながって「その時間、空間」ができるのだと思うと
(みなで作っているのだと思うと)
一つ一つの時間が本当に稀有なものに感じてきます。
そのとき限りの、一回しかできない場ですもんね。
みんなで作った時間が本当によいものだったんだろうなあ
と、さきのメールを読んで
思ったことでした。
わたしにとっても、本当に楽しい時間でした。
みなさま
ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

「2009コーチングフォーラムINくまもと」

きたる11月3日

中村公子のコーチングna日々♪

熊本で

日本コーチ協会熊本支部主催

「2009コーチングフォーラムIN熊本」

が行われます。

くまもと県民交流館パレアにて。

中村公子のコーチングna日々♪
わたくしも

分科会を一つ、担当させていただきます。

教育関係。

(スクールコーチ協会に携わるようになってから

増えましたねえ。教育関係)

お近くの方は

ぜひお越しくださいね

詳しくはこちらを!右矢印 http://jca-kumamoto.com/

親子で楽しむ『コミュニケーション』です

中村公子のコーチングna日々♪

82

日本スクールコーチ協会九州支部主催の

「親と子のコミュニケーション能力アップ講座」があります。




こういう研修を作るのは

特に好きです。



何でも出来るから。

ディベートや、インプロや、群読劇や・・・

こちらが準備した素材を体験して、

意図して作った空間で時を過ごして

結果、参加された方々がどう変わるのか

その変化を見て、ともに体験するのはほんとうに「醍醐味」です。



中村公子のコーチングna日々♪








思うのですが

若い人たちは、圧倒的に「コミュニケーションの」の体験が

少ない人もいる。質、量ともに。

だからこそ、変化もものすごい勢いで起こります。

素材は十分に持っていて、それが、水を欲しがっている

スポンジのように、ものすごい勢いで

現場でのふれあいや体験を吸収していくのをはたで見ていて

感じます。

見ていて、もったいないな、と思います。

ああ、こういうこと、したことなかったんだ。言われたことも

なかったんだ

「仲間」とこういう体験したことなかったんだ・・・と。

(講座の最後で自分は、勉強はしてきたけれど、こういう体験がなかった・・・って泣いた20代半ばの男の子

いましたもん)







さて、今回

「親ごさんとお子様」

セットで対象のものは初めてです。




当日、どんな雰囲気になるんだろう?どんな方々にお目にかかれるんだろう?

今から楽しみです


ドキドキ詳しくはコチラの記事『トイレで食事』へ ドキドキ




















「女神×100」

中村公子のコーチングna日々♪-女神
鹿児島保育園協会南ブロックさま研修でした。

会場でお待ち申し上げていると

いらっしゃるいらっしゃる続々と・・・

100名の女性達!

なかなかに壮観なのです。

そして、保育園の先生方というのは

お若い方々が多い!

部屋中に、細胞分裂のピチピチいう音が満ちているんじゃないか

と思うくらい、なんだかエネルギーが満ち溢れていました。

感動・・・

髪も服もみなさん、それぞれかわいらしくて

お一人お一人を見ているだけで飽きないのです。

「若いとは、それだけで美しいことなのだ宝石緑宝石紫宝石赤

と、昔、自分もまだ若すぎるくらい若かった頃、何かの本で読みましたが

まさに、その言葉がガンガンと浮かんでくる光景でした。

写真は、この研修の準備、そして今日を無事に終えるに当たって、お力添えくださり、お仕事をしてくださった

方々・・・。

打ち合わせをずっと続けてくださった方。

「緊張します~」とおっしゃりながら司会を務めてくださった方。受付、会場準備等してくださったかた、ワークのデモンストレーションにご活躍くださったかた

そして、研修そのものを楽しんで参加してくださり、盛り上げてくださった方々・・・

みなさま、心から感謝いたします!

相手の心を開き、よい関係を作るには?いう大きなことをテーマにみなさまと過ごした時間でしたが

部屋に入ってこられたときから、いくつかのワークを経て

「自分を開く」「相手とつながる」ことをまさにリアルタイムで体験しつつ、多くを感じ、学んでくださっている様子を

興味深くそして感動を持って拝見させていただいたことでした。

今日、ご参加くださいましたみなさまの明日からの生活にそして、人生の数々のここぞ!という場面で

一つでも、何かの「糧」となりますことを心から祈りつつ、お写真と

そこに流れた楽しい雰囲気を振り返ることでした。

それにしても・・・

日々、子供達と接して、

子供達の成長をサポートしている方々のパワーや、目のきらめきや、学ぶお姿って・・・本当にスゴイです!!

100人の輝く女神さんたちとの最高に楽しい時間でした天使

コスモス保育園さんへ行ってきました

 

中村公子のビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -コスモス保育園さま

6月に予定の保育園の先生方への講演のお打ち合わせのため

鹿児島市桜ヶ丘の「コスモス保育園」さんにうかがいました。

 

 

見るものすべてが「色鮮やか」で「かわいらしく」、そして小さくて・・・目を楽しませるものばかり。

天井はスカイブルーで流れる雲が・・・。

それはそれは心躍る空間での打ち合わせとなりました。

 

 

 

さて、当日は谷山南ブロック、27の園からいらっしゃる先生方のための講演をします。

 

 

担当の先生方から、

今の先生方が抱えていらっしゃる「コミュニケーション」上の課題、更なるステップアップを目指す点につい

てお話をうかがいました。

 

 

 

・保護者の方々といかに信頼関係をつくるか?

・スタッフ間の連携をもっとつくるためには?

 

 

 

「人は、みな、違う」

当たり前のこと。それはよくわかっている。

 

わかりつつも、日々のお忙しい業務そして次第に大きくなってくるスタッフ間・保護者の方々との間の

「世代間ギャップ」をふくめた「共通理解できている『常識という基盤』」の多様化、

違いにとまどいつつ・・・日々全力で子ども達と向かい合っていらっしゃる先生方のご様子を、

しっかりと実感ました。

 

 

 

子どもは待ってくれない。

今、この瞬間に、サポートの手を求め、必要としている。まさに、「現場は刻々と動いている」。

待ったなし、であることを実感したことでした。

 

 

 

今、学校に対してのコーチング・コミュニケーション研修の準備をしていますが、

お話をお聞きし、さまざまに調査をするにつけ、

上記のことは小・中・高校の先生方の現場でも全く同じことが起こっているということを痛感します。

 

 

 

そしてもちろん、企業でもそういった声を多々耳に。

 

 

さて・・。

みなさまに、何をお伝えしようかと。

 

すべての「根っこ」となるものを。毎日の「コミュニケーション」の様々な場面の中で、

それを支える根幹となる、シンプルで普遍的な、そして力となる「たったひとつのこと」は何だろう。

 

 

今、わくわくした気持ちとともに「検索作業」が始まっています。

 

 

4月9日 阪東機工株式会社様管理職研修 第6回 終了いたしました

阪東機工様の研修も早いもので第6回。

今回、第6回のテーマは「アサーティブネス」

例えば、職場で、「ちょっと言いにくいこと」を同僚や上司や部下や・・・とにかく周囲の人に伝えなければならないとき、例えば、目が廻るほど忙しいのに、急に更なる仕事を頼まれたときに、あなたはなんと返事をしますか?

だいたい、人のそんなときの反応は、次のパターンに分かれるそうです。

①「受身的反応」

  「えっ・・・?他にいないの?・・・そう、わかったよ」

(自分の状況、気持ちを主張せず、抑えて引き受ける。結果、心の中は不満が残り続ける)

②「攻撃的反応」

  「僕がどれだけ忙しいか、みていて分からないのかい!?冗談じゃない。他のヤツに頼んでくれよ!」

          (つい、感情を強く表出してしまう。結果、相手との関係がまずくなることも)

そして、上記のどれでもない、第3の「ありかた」を、わたしたちは選択することができます。それが「アサーティブネス」なありかた。「自分も相手も尊重しつつ、自分の意思を伝える」というあり方、方法。

今回の研修では

「アサーティブネス」という考え方の根底にある「基本的自己主張の権利」という概念についてご説明させていただきました。

そして、具体的な事例を通して「自分たちならどう表現するか」のグループディスカッション。

(ディスカッション終了合図が聞こえないくらい白熱したテーブルもあり!盛り上がっていました)

最後に、皆さんで出した「アサーティブネス」に表現するための「コツ」を書き出すという作業をおこないました。

マニュアルをベースに、阪東機工さまならではの、ご自分たちの現場に即した、「生きたアサーティブネス」の活用法がホワイトボードに描き出されるのを全員で確認したことでした。

koukoのビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -坂東様板書

それにしても・・・

この日写真撮影に入ってくださったカメラマンさんが、研修の模様を見てこんなコメントを口にしていらっしゃいました。

「・・・まるで学校みたいですね!!いつもみなさんこんなに積極的に参加されるんですか?楽しそう!」 

答えは「yes」です。

阪東機工の皆様方の研修へのお取り組み、その、1ヵ月ごとの課題への取り組みぶりや、研修中のご発言等・・・その「まっすぐ」ぶりには、本当にいつも頭が下がります。わたくしも、いくつになってもこういう姿勢で学びたいものだ、と思うことです。   

●さて、第5回「質問する」の回のみなさまの実践レポートを紹介します。

第6回はまた、来月7回終了後に!

「今年のイベントでの拡販商品の選定や、お客様の動員の仕方等、検討するように営業に質問したところ、各自、自分の個性の強い売りたい商品や、こんな商品をみなで取り組んで拡販しようと色々と選定がなされた。

これまでのイベントは『参加しているだけ』というメンバーもいたように感じるが、何をどうするのかという質問で、全員が参加しているという意識がみられる」

「ある事例のフォローを指示。報告を受けた時、あまりよくない状況の報告を受けたが、方法を否定せずに次のステップのやり方を協議・指示した。→『明日、再度やってみます』のやる気が見える!」

「書類等を早く出すようにと何度か伝えたがうまく伝わらなかったので、逆に『早く提出してくれると私の仕事や他の人の仕事もスムーズに行くことを話したら、提出の理解をしてくれ、本人も仕事の段取りがよくなった」

     (→これは、第3回のIメッセージの活用例ですね!)

3月18日「南日本新聞販売センター所長候補生様研修」終了いたしました

koukoのビジネスブログ~コーチング・研修・セミナーetc~ -南日本さま

昨年12月にスタートした

~南日本新聞販売センター所長候補生様研修~

  「リーダーのためのコミュニケーション 入門!コーチング」が先月3月18日、無事終了いたしました。

20代前半~30代という若き「所長さま候補」の方々との全4回の時間は

わたくしにとっても、とても触発される学びの多い時間となりました。

全4回通しての、ご参加のみなさま方のお声です。

  「他人は自分と同じではない、とあらためて思うようになった。人の話を聞くことの大切さ、質問が持つ偉大な

  力・・・といったものを理解できたと思う。自分に人がよってくるようになった気がする。人とのコミュニケーション

  の基本となるとても役立つことを学べてよかった。」(阿潟浜さま)

  「自分も周囲の方々も、言葉で生まれ変わる。そうだったら、みんな良いほうに生まれ変わりたい。良いほうに 

  生まれ変れる言葉を常に発していきて行こうと感じました。『受け入れる気持ち』に気づかせていただき、ありが

  とうございました。」(川添さま)

  「相手に合わせたペースで話すように心がけることが出来るようになりました。また、意識して、意図して質問を

  することがあまりなかったので、勉強になりました。

  苦手だと思っていた人と話すことが、前よりも苦手手はなくなり、また、人の話をよく聞くようになったと思い

  ます。気づかせて、相手の可能性を引き出すことの大切さがわかり、大変面白い研修でした」(T.Kさま)

  「年上のスタッフばかりなので、なかなか強く出られない事があったが、強くいう必要はなく、コーチングでカバ

  ーできることがわかった。命令ではなく、相手を導く問いかけ方を知ることが出来た。

  新しい会話の仕方、コミュニケーションのとり方を知る事ができました。ぜひ活用できるるようになりたいと思い

  ます。」」(S.Kさま)  

よきコミュニケーションを成立させる大前提として「違いを認め合う」とよくいいますね。

言葉ではそういうけれど・・・本当にみなさん、そう思ってます?人はみな違うとよく言うけれど、本当にこんなにも違います!

ということを皆さんで体験する場面からはじまり

その「違い」をやすやすと超えて

相手の心の扉を開き、信頼関係を築くことが出来る人は、いったいどんなことをしているのか?

「コミュニケーションの達人」は何がうまいのか??

それらを、ワークを通して体験する、ということから入ったこの全4回の研修。 

たとえ『知識』は消えていったとしても(だいたい頭で得たことは、『繰り返し』がないと消えていくものなのです) 

参加してくださったみなさまの中に、ずっと残る、大切な、「使えること」が残って欲しい

これからの人生を支えるたったひとつのもの、 が永遠に皆様の中で生き続けて欲しい

そんなことを願いながら、全4回、取り組ませていただいた研修でした。

皆様と過ごすことができました時間、本当にたのしゅうございました。この出会いに、心から感謝しております。

  

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.