「あはれことのは」

和風の曲を探していたら
こんな曲を見つけました。
邦楽ヴァージョンがアップされたのは去年の8月。
歌詞付がアップされたのは10月らしいです。

コメントを見ていると

「日本語きれい~!」
「鳥肌…」
「泣けるんですけど…」
「文語すごくいい」
「日本に生まれてよかった!」

などなどのコメントが滝のように。

ちなみに、この曲の元の歌はこれなんだそう。

同人ゲームのBGMらしいです。
それを、プロの邦楽演奏家の方々がアレンジジして演奏し
それに感動した人がまた文語の歌詞をつけて歌っている。
コメントにもありましたが
「大人の本気」の演奏への感動の連鎖がこの曲を作り上げたようです。

ちなみに、原曲と「文語ヴァージョン」
歌詞がちゃんと対応しているのですよね。
原曲の歌詞を「文語調」に直したのはこちらの方。
文法的な詳しいところははことはよくわからないんですが
雰囲気あります。

この「邦楽Bad Apple!! 傷林果」を聞きながら思い出したことがあります。
小学生のころ、運動会のたびに開会式で全員で歌う歌がありました。
昔のことなので、もちろん題名などは覚えていないのですが
メロディと歌詞はぼんやりと覚えています。

「みそらは高く
我が意気上がる
平和日本の友情かたく

運動場は競いの庭ぞ
鍛え鍛えし健児の手並み
たゆまずおそれずわれらの心
正々堂々」

子どものうろ覚えなので、違っているところがありましたらごめんなさい。

子ども心に、この歌を歌うと、誇らしいような、背筋がぴん、と
伸びるような心持になったものでした。

特に好きだったのは
「鍛え鍛えし健児の手並み
たゆまずおそれずわれらの心」のところ。
そのメロディとも相まって、なんでしょう、あの感じは…
そう、つまり、文語を口にするのがとても心地よかったのです。
八つの子が

「きたえきたえしけんじのてなみ たゆまずおそれぬわれらがこころ」
(意味は分かっていなかったことは確かです)

今思うと、ちょっと笑えますけれど。
でも、
言葉の「かっこいい感じ」、その言葉の響きが自らの心と体に与える影響は
ちゃんと感じていました。わかっていました。
そして、それを「美しい」「誇らしい」と感じる感覚も
ちゃんと持ち合わせていたものです。

やがて
わたしにとって「ゆゆしき」出来事が起こります。
運動会の歌が変更になったのです。
新しい歌は、わたしのテンションを下げ、何ともプライドを傷つけるものでした^^。
ひと言でいうと「とてもお子様チック」

「そらに~みどりにぃ~あたあらしい~
希望がおこる~わぁ~きあがる~」

子ども心にもっとも腹立たしかったのは次の一節
(なんて子どもでしょう…かわいくない)

「げ~んきに~はくしゅ~
『チャチャチャ♪ チャチャチャ♪」
 

そして、こう続きます。

「きょうは楽しいうんどうか~い
むね~をぐ~んとはって、さあいこお~♪」

手を胸の右上と左下で「チャチャチャ」と小さく叩きながら
こんなの恥ずかしくてできるか!と思っていましたっけ。

あの凛とした世界はどこへ行った。美しき言の葉を口に上らせる
あの瞬間の体震えるような喜びはどこへ行った。

当時のわたしに語る言葉を持たせたら
きっとそう言ったと思います。

(歌をおつくりになった方。申し訳ありません。この歌がいけないのではなく
わたしに合わなかったということなのです)

今、論語の素読を復活させている小学校があるそうですが
よきことだなあと思っています。

わたし自身の体の中に
それほどたくさんではないにしても
幼いころに本を通して、そして「日本語の力」を愛する数々の先生方との出会いによって
声を出し、体に刻んだ「美しき日本語」の名文たちが生きています。
それは理屈を超えて
人生のあらゆる場面でわたしを助け、導き、あるときは鼓舞してくれる
リズムになっています。

「子どもには難しいだろう」「意味が分からないだろう」ではなく
お手軽な、咀嚼しやすい口当たりの良いもののみを与えるのではなく
すべてを驚くほど柔軟に吸収し
それを人生を生きる力に変えてゆく、土台をつくるあの時期にこそ
硬い、中身の詰まった噛みごたえのある「本物」を口にさせてあげてほしい、と感じます。
言葉の事にかぎらず、なんでも。

「かっこよるぎる」
「ゾクゾクがとまらない」

「日本語、大切に使おうと思った」
「大和言葉最高!」

プロの三味線や琴の音色に惜しみない賛美をつくし
「なんて言ってるの?」と言いながらも言葉の流れに「美しい」と書いている
そんなたくさんの(若い人たちの?)コメントを読みながら
なんだかとてもうれしくなっています。

「薩摩スチューデント」に負けるな

 

 

NHKで「日本人の言語力の低下」についての番組をやっていました。

言語力とは

自分の思考や感性、気持ちを整理して、わかりやすく相手に伝える力、ということだそう。

 

前回のワールドカップ。

日本サッカーの敗因は「選手の言語力の低さ」にあったのだそう。

野球と違って、刻々と猛スピードで変わっていく試合の展開に

監督がいちいちゆっくりと指示を出していることなど出来ない。

各人が考え、うごかなければならないわけですが、その際、意思の疎通が図れず

それぞれが違った意図で試合をしてしまったのだそう。

(守りたい人、攻めたい人、ばらばらだったと、当時のキャプテンの宮元さんが言っていました)

 

そして

サッカーの指導者に

「言語力向上」のための研修がされている様子が紹介されていました。

ある質問に対して、「賛成か、反対か」を伝え、そのあと「なぜならば」という接続詞でつないで

自分の意見の「理由」を伝えると言う、よく中学でもやったような感じのもの。

 

オシム元監督が言っていました。

「日本人よ、自分の意見を言うことを恐れるな」

 

「伝えること」。

 

先日、研修の打ち合わせのためにとある短大にうかがったのです。

で、学生さんに聞いてみました。

(講座内容は、「キャリア教育、というか就職対策」です)

単刀直入に

 

 わたし「ねえ、どんなことが知りたい?」

 (大きなさっくりとした質問に答えてくれた学生さん、感謝)

 

 学生さん「う~ん、面接でどんな質問がよくでるか」

 

 わたし「そうかあ~(それは…わたしが燃えないなあ)」

 

いろいろ考えてはいたのですが…

「伝える」をテーマに、やってみようと思います。

 

この講座は他に2人の講師と担当するのですが

他のお2人はビジネスマナー等のプロでいらっしゃるので

面接や電話応対の際の言葉使い、姿勢、立ち居振る舞いなどなど・・・

具体的にやってくださると思うのです。ですので、わたしは、それらの『根幹』にあるものを…。

 

「あなた達は『伝えられる』ものを持っているか?」

 

「国家の品格」にあったと思うのですが

幕末?明治?の海外留学生は、英語はまったく流暢ではなかったが、西欧人から

とても尊敬されたと。

それは、自国の文化にちゃんと造形が深く、日本人として「語るべきもの」(自分の考え、核)を

持っていたからだと。

さらに、どんなに早く英語教育をし、仮に、英語が上手く話せるようになっても

「しっかりした語るべき内容」を持たぬ人間は意味がない(という表現ではなかったと思いますが)

というようなことが書かれていたのを思い出します。

 

その、「語るべき内容」とは、「思考すること」からうまれるものであり

「思考の深さ」=「母国語の習得度合い」と深く関わってくると。

だから、幼い時期は特に英語より、まずは国語。何をおいても国語の勉強であると

著者の藤原さんは力説なさっていますよね。

 

話が少し、それました。

今回の講座で「母国語は~」とか「日本の文化はあ~」とやるつもりはないんですが

どんな質問がよくでるか、ではなく

「どんな質問が出ても、自分の言葉で、自分の心からの思いを伝えられる」ために

今、何をすればいいのか

 

といったようなことを

学生さんとみんなで考え

体験する時間を作ってみようかな、と思ったことでした。

 

最後に

またまた話は少し飛びますが、1週間ほど前、「維新ふるさと館」に行ったのです。

幕末、明治維新を中心に、鹿児島の歴史に触れることが出来る場所なんですが。

そこで

「薩摩スチューデント、西へ」という短い映画を見ました。

慶応元年に、薩摩から英国へ留学(幕府は許可していませんので、見つかれば大罪です)した19名。

イギリスで、彼らの聡明さや理解の速さは驚嘆されたそうです。

イギリス人にどんどん質問をしている姿が映画には描かれていました。

そんなかれらの飛躍の土台にあったのは、紛れもなく日本で培った、日本人の学問、文化、価値観でした。

 

オシム監督が言っていた、もう一つの言葉があります。

「日本人らしさを追及せよ」

 

「日本人らしさ」は「自分らしさ」ともつながります。

自分は、何者で、何を大切にしていて、これまで何をしてきて

これから何をしたいのか…

 

それらを考えて考えて、整理して言語にして、人に伝えてみることで

「どんな質問が来ても、ゆるがない」自分の「軸」のようなものを少しでも探ることが出来たなら

学生のみなさんに、何よりもよいプレゼントになるかなあと

そんな気がしています。

 

「日本人の知らない日本語」

 

 

中村公子のコーチングna日々♪-本

 

本屋さんの店頭平積みのど真ん中にありました

「日本人の知らない日本語」

 

 

日本語学校で外国人に日本語を教える「なぎこさん」と

日本語への素朴なギモンをぶつける外国人学生たちの

面白「バトル」。

 

わたし達日本人にとっては「しごく当たり前」なこと。

それらについてあらためて

「へえ~、そういえば、なんでそうなんだろ

不思議だよね~」と考えてしまう、月並みですが「目から鱗」

の一冊。

 

しかも・・・笑える^0^!

本屋さんの店頭で立ち読みしていたんですが

何度「ぷっ…にひひ」と声を出して吹いてしまったことか。

 

時代劇のセリフで日本語を覚えて日本語にきちゃったスウェーデン人の女の子と

仁侠映画の大ファンで日本語を覚えたフランス人セレブマダムの会話、とか

 (「先生に怒られてケツまくんなよ!」「ちょこざいな!」)

 

入試担当教官への手紙を

漢詩のような美しい韻文調で仕上げる中国人の「趙さん」とか

(日本ではこういう種類の手紙に詩情はいらない!となぎこ先生に怒られてました)

 

ひらがなの変遷の話とか

(昔は一つの音に対してたくさんの仮名があったのに、明治になって一つに統一

他のは「変体仮名」とよぶようになった、とか。

・・・マンガの中の「はずされた仮名」たちが「変体ってヒビキがイヤだ!」と怒ってるのが地味に笑えます)

 

漢字に音読み訓読みがあるわけとか

 

このあたりは、昔、国語教師のわたしとしては懐かしいトコロ(わたしも生徒に教えてましたモン)

 

なぎこ先生入院の際

生徒が持ってきたのは「仏壇用」にシキミのついた菊(確かにこれもブーケと言えばブーケ)

 

「あたりまえ」

だと思っていることが

実はまったく「あたりまえ」でない

 

いつも、空気のようにふつうにあふれている日本語。何の意識もせず苦労なく口から滑り出させている

言葉をとおして感じる「視点の違い」だからこそ、こんなに「驚き」があるのかな、と思います。

 

久しぶりに、人に「ねえ、面白かったよ!」と進めてみたくなりました。

この本。

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.