「函館の香り、長崎の香り」

今日は遠方から荷物がふたつ。

中村公子のコーチングna日々♪


ますは、朝、日野市の新選組ガイドの新八さん(仮名です)

からの「函館便り」

中身は

箱館奉行所の写真

「碧血碑」の写真

「松前城」の写真

「開陽丸」の写真

「歳三嘆きの松」の写真

いかめし

昆布もち

そして

新八さんの旅のお手紙

幕末、明治期そのままに復元された箱館奉行所

確か、今年の夏くらいでしたっけ。オープンは。

そして

箱館戦争慰霊碑の碧血碑。

土方歳三が攻め落とした松前城。

開陽丸は旧幕軍の榎本艦隊の旗艦だったのですが、箱館で戦う前に座礁して江差沖に沈んでしまった船です。今、復元されたものが江差にあるのです。

そして、「松」。

沈む開陽を見ながら土方歳三がその幹をこぶしでたたきながら泣いたという伝説の残る「歳三嘆きの松」。

どこもどこも、行ってみたいところばかり。

その写真を、一足先に函館をめぐる旅に行かれた新八さんが送ってくださったというわけなのです。

(いかめしと昆布もちのお供を添えて)

午後

今度は長崎からの便りが。

長崎の山田コーチより

「公子さん♪ 

何かいろいろ集まったので

はい どうぞ!」

のお便りとともに。

袋を開けると、今度は長崎の香りが部屋中にふわ~っと!

長崎さるく英雄編のはがきに

今長崎で開催中の龍馬伝特別展&実録坂本龍馬展のパンフレット

(これ、行きたかったのです)

長崎街中龍馬館の資料に…

そして「水に流せる龍馬ティッシュ」(製造元は土佐の会社ですね。さすが)

今度は、頭の中を「龍馬伝」の曲が

ぐるぐると走り回ります。

長崎のせりあがった坂や目の前に開ける港、独特の風を思い出してつい

「長崎が呼んでいる~!」

と叫びたくなります。

2つの便り

あんまりうれしかったので

全部並べて写真をとってみました。

(左上部の黒いものは、今まさに私のおなかに収まらんとしているいかめしです)

お二人とも

本当にありがとうございます。

お二人からの愛を

そして、お二人を通して「歴史」からの愛を感じた今日でした。

つまり…私は、幕末が好きですが

どうも向こうもこっちのことが好きかも

と思ったのでした。

「幕末に我らが通いし道に御座候~布田道をゆく」

今回の東京行き

用の合間にいろいろといれています。

(といいますか、どちらが優先かと言われると、微妙なところなのですが)

昨日は、午後から

予定変更して里山を歩くこととなったのです。

東京で、里山…。

町田市に「小野路」というところがあります。

「小野路」

鎌倉街道、大山街道、布田道などが交差する交通の要衝。

鎌倉時代、鎌倉と府中を結ぶ鎌倉街道の上の宿場として賑わった。

江戸時代に入ってからは、府中、小野路厚木、伊勢原、大山を結ぶ大山街道の重要な地点として

人通りが絶えることはなかった場所

なのだそう。

中村公子のコーチングna日々♪

この「小野路」に向かう「布田道」という道が

雰囲気の残る里山をずっと抜ける細い細い道なのです。

早速に、

迷い迷いしつつたどり着き

この「布田道」の入り口に立ちます。

鹿児島の山奥で育ったわたしにとっては、何の変哲もない道です。

それこそ、家の山に行けば、いっくらでもありそうな山道です。が…

この山道。

この「布田道」は、幕末当時

新選組をつくる前の近藤勇や土方歳三、沖田総司らがよく通った場所なのです。

(先ほど出てきた「小野路」に天然理心流の道場があり、江戸の牛込柳町の試衛館から

よく出稽古に赴いていたのだそう)

中村公子のコーチングna日々♪
そういえば、わたしが初めて読んだ「沖田総司」の本は

(それこそ大昔ですが)

総司が「小野路」へ行く道をたどっている

という場面から始まっていましたっけ。

 「道が小野路村へ入ると、総司は銜えていた麦笛を捨てた。

 のどかな雲雀の声が頭上にある。

 彼は肩の剣術道具をゆすり上げると

 むきになったように大股に歩き出した」

 (大内美予子「沖田総司」)

中村公子のコーチングna日々♪
なんだか

剣術の道具を担いで大股に歩いていく

背の高い青年の姿を、とても容易に想像できる光景。

ご一緒いただいているガイドの市川さんが

「当時も、こんな景色だったんでしょうねえ」

「この川のあたりで水なんか飲んだのかしら。総司も」

などなど…

横でさりげなくおっしゃるので、ますますその気になってしまいます。

空には、本当に鳥の声だけがうるさいくらいに響いていて、静かです。

中村公子のコーチングna日々♪

これが

総司も見ながら歩いた景色…(?)

中村公子のコーチングna日々♪

総司が出稽古先で麻疹にかかった際に

馬に揺られてつれて帰ってもらったのも

この「布田道」なのだそう。

苦しかったことでしょうねえ。

中村公子のコーチングna日々♪

さて

道も終わりに近いあたり

少し坂が続いて、息があがってきたあたりに

こんな立て札が立っています。

元気が出ます。

中村公子のコーチングna日々♪
そして

ここが彼らの目的地

小野路宿の名主だった小島鹿之助さん宅。

当時、ここに道場がありました。

ちなみに

「小野路宿」には橋本さんというお宅があり

この家の沢庵を土方歳三は大のお気に入りだったのだそうです。

樽ごと持って帰ったこともあったとか。

中村公子のコーチングna日々♪

ということはこの布田道。

「土方歳三が沢庵の樽を抱えて歩いた道」

ということにもなるのでしょうか^^。

「彼は広い海を見ていました」

さて

長崎に行っていると書きましたが

昨日は龍馬の銅像を見に行ってきました。

中村公子のコーチングna日々♪

かの男は

街と港を見下ろす山の上に立ち

中村公子のコーチングna日々♪

はるか遠くを見つめていました

中村公子のコーチングna日々♪

龍馬の目で見た長崎の街

中村公子のコーチングna日々♪

「長崎はわしの希望じゃ」 BY 龍馬

中村公子のコーチングna日々♪

龍馬のぶーつも

海を見ています。いつまでも。

「美しいつばめⅡ」

3日、熊本からの帰り

今までみたことのない「つばめ」に出会いましたラブラブ!

中村公子のコーチングna日々♪
このシートの色をみてください。

「赤」なんですけれど

一言で「赤」とくくってしまってはしっくりこない・・・。

日本の色には赤であっても

限りなくありますよね。

「朱」とか「臙脂」とか・・・

この色は、なんと表現したらよいのでしょう?

(どなたか、日本の色の呼び名に詳しい方、教えてください!)

そうですね…

今まで見た「赤」では

巫女さんが着用する袴の色にとても近い気がします。

懐かしいような、落ち着く色なのです。

中村公子のコーチングna日々♪

近くから見るとこんなかんじです。

素材の質感もぜひ味わっていただきたい音譜

頭が当たる部分が、前回紹介した

「つばめ」よりずっとやわらかくて当たりがよいのです。

中村公子のコーチングna日々♪

これまでのつばめと違うのはそれだけではありません。

窓際も「木」にビックリマーク

すべすべして肌さわりがよいラブラブ

中村公子のコーチングna日々♪

そして

わかりますか?この写真。

上方の「棚」も「木」になっています。

これまでよく見ていた「つばめ」よりも

「木」が占める割合が

ずん…と多くなっているのです!

ますます心地よい~


中村公子のコーチングna日々♪

そして最後に

かわいいこだわりラブラブ

これは、どこの部分でしょう^^?

正解は「床」です。

床には、一面につばめが飛び交っております。

かわいいなあラブラブ!

美しいなあラブラブ!つばめ。

そして

しつこいですが

もうすぐこの線にお目みえする「さくら」にも

「つばめ」以上の「和」を期待しているわたしなのです。

(もう一種類のつばめはコチラ)

http://ameblo.jp/businesskouko/day-20090718.html

「106歳の駅舎」

前回

わたしの「お墓参りツアー」で

実家の町の「ちょっとした自慢」を書きましたが

(ポスト上龍馬)

わたしの町には

他にもこんな自慢できる素敵なものがあります。

それが、これ。
「築106年の駅舎」です
中村公子のコーチングna日々♪

「嘉例川駅(かれいがわえき)」といいます。JR肥薩線にあります。

小さい頃

(高校のころまででしょうか)

買い物をしたり、映画を見たりするために

鹿児島市内に行くには

1時間半バスに乗るか(1時間に一本)

それとも、バスに乗って30分、駅まで行って、列車に乗るかの

どちらかでした。

「霧島西口駅」で列車に乗って

いつも普通にこの「嘉例川駅」を通過していたものでした。

今では

この嘉例川駅、とても有名です。

地元の方が作る

地の食材満載の駅弁は予約制で大人気。

(「百年の旅物語嘉例川」というお弁当だそうです。

JR九州駅弁ランキング2年連続1位!)

うろおぼええですけど

俳優の榎木孝明さんがここで「絵をかく」集いを

なさったり

家の母は

ここでCM撮影があった!高倉健さんがここに坐って(と実際坐ってみせ)

ウイスキーを飲んだんだ!と

主張していたり

(わたしは見たことがないのですが。そのCM…)

中村公子のコーチングna日々♪

駅のホーム。

無人駅なので、自由に入ることが出来ます。

この日も観光の方が3名と、写真をとっている方が

お一人。

中村公子のコーチングna日々♪

駅舎の天井。

中村公子のコーチングna日々♪

改札の手すりです。

たくさんの人の出会いと旅立ちを見てきたんでしょうね。

昔はいつも

そこにあるのが当たり前で、本当に「日常」だったものが

あらためて今、こうして「宝物」となって近くに残ってくれていることに感謝の気持ちを感じます。

(気づかなかった昔の自分にアホだな~ということも思いつつ)

そして

他にもこういうものはあるんだろうな

気づいていないけれど、でも「すばらしい宝物」が、どの町にもたくさん

個々人の「人」の中にもたくさん…。

と思います。

(そういえば、昨日はコーチングのクラスの中で

「人が備えているスキル」について扱ったのですが

案外自分の中のすばらしものを「使えるスキル」だと認識できていない場合も多いんですよね。

逆に「マイナスだ」と思っていることが

他の人には「スキル」であったり)

町の中の「宝」も

人の中の「宝」も

もっともっとたくさん見つけることが出来て

自分を(まちを)好きになって誇りを持って生きていける

そんな視点をたくさんの人たちに備えていただけるように頑張るのが

自分たちの仕事かなあ、と思っています。

「美しいつばめ」

中村公子のコーチングna日々♪

今日は福岡でした。

新幹線「つばめ」と「リレーつばめ」に乗り継いでいきます。

九州は、福岡から下には「新幹線」というもの自体が

ほとんどいないので

あまり知らないんですが

でも、

数少ない、乗ったことのある新幹線の中で

鹿児島~新八代(という、とても半端な区間、わずか45分間)

を走る

この新幹線「つばめ」→

は、とても美しい新幹線だと思います。

もうすぐ、全線開通したら、「さくら」という新幹線が新しくいらっしゃるようでそうしたら、この「つばめ」は

いなくなってしまうのかなあと寂しいところなのです。

中村公子のコーチングna日々♪

木がたくさん使ってあるつばめの内部は

とってもすっきりと落ち着いた雰囲気

中村公子のコーチングna日々♪

シートの色は2種類

後ろから見ると、こんなふう。この木の部分。手触りがいいのです。

中村公子のコーチングna日々♪

くるくると、御簾が下りてくるように、竹のカーテンが

降りてまいります。

つばめに乗っていると「ニッポンの新幹線だなあ」という感じがして

なんだか嬉しくなります。日本のよきものが、こんな鉄のかたまりの中にしっかりと融合している

それが何とも言えず嬉しくて、とても大切に思えてしまうのです。

九州内を走る○ニックなんかだと、その室内の色調に(色調だけでなく、あの路線は「ゆれる」んですけれど)

ちょっと頭が痛くなってしまうこともあるのですが

とにかく「つばめ」はわたし好みです。

そして

もうすぐここにお目見えする「さくら」にも、つばめ以上の「和」を期待しているわたしなのです。

「人が熱くて美味い街~奄美」

先週の木金と奄美に行っていました。

名瀬保健所管内集団給食協議会さま、お声がけくださいまして、本当にありがとうございました。

さて、研修の楽しさも書きどころたくさんなんですが

(話し出すと止まらない、陽気なご参加者60名と、熱気のある時間を過ごさせていただきました)

まずはなんと言っても奄美は本当に食べ物のおいしいところでした!中村公子のコーチングna日々♪

さっそくですが・・・

→「とびんにゃ」(とみなさん、呼んでいました)

赤さが目立つ大きめの巻貝。

のぞいている手先をひっぱると、巻物を手繰るようにくるくる・・・と 中身が出てくるんです。










中村公子のコーチングna日々♪

 ←一番手前がパパイヤのお漬物。
   真ん中がなんだったっけ・・・(おいしかったんですけれど)
   パパイヤのお漬物は食感と程よい酸味が食欲をそそります







中村公子のコーチングna日々♪

→協議会長の豊島さんが釣ってきてくださった水イカ。

 「いや~、姿のまま持って来たかったんだけどね」と
 おっしゃっていらっしゃいました。(はい、姿のまんま
 見たかったです)

 豊島さんは、海のすぐ近くの施設の施設長さま。
 船も常時つないであるそうで・・・大の釣り好きで
 いらっしゃいます。
 自分の人生に仕事を沿わしてしまった方、なのです。

 この水イカ・・・絶品の甘さでした。



中村公子のコーチングna日々♪

←あおさのてんぷらとつけあげ
 あおさのてんぷらなんて、初めて食べました。
 外はかりっと、さくっと・・・。一口噛むと、中はしっとり
 クリーミー(中はやわらかいままで程よく揚げてある)
 はじめての味と食感でした。毎日食べたい・・・。
 
 つけあげはプルプルとして思いっきり弾力があります
 あつあつなのでなお美味し。







中村公子のコーチングna日々♪



→そうめんのいためもの

 (不覚にも名前を忘れてしまいました)

 アスパラのしゃきしゃきの存在が印象深かったです

 出た瞬間に「おっきたきた~」と思ってしまいました。

 楽しみにしていたのです。




中村公子のコーチングna日々♪



←はまごぼうの天ぷら

 コレも初体験の味

 程よい苦味とパリパリ感がたまりません。

 「これは、売っていないんですかっ!」と

 思わず問いただしてしまいました。

 (お店に売っていたら買って帰って家で揚げようとおもって)


 ないですよ。

 と、一言でした^^


 
中村公子のコーチングna日々♪

→パッションフルーツ

 (むかし、奄美の友だちのところに送ってきたのを

 いただいたときは「トケイソウ」といっていた)

 学生時代の思い出の懐かしい味です。


 そのころは、船便で友のところに送ってくるためか

 表面はしわしわになっていました。


 この日食べたのは、中の一粒一粒がぷるぷるはちきれそうな

 パッションフルーツ。


 この中に、焼酎を少し入れて、まぜていただきます!

 (カクテルみたい)


 いっきに2つ目に手を伸ばしてしまったお味でした。

中村公子のコーチングna日々♪





←あおさの雑炊

 スープは鳥です。

 ・・・おいしい。

 昔、うちで鳥を飼っていた頃食べた、懐かしい味でした。

 (特別な日だけに鳥が食卓に上りますんでスープも「特別な味」)

 体に染み渡るような味、っていうのは、こういうことをいうのかな

 と思うくらい、わたしにとってはおいしくて、懐かしい味でした。

 毎日食べたい・・・。











さて、ここまで書いて、すっかりお腹がすいてしまいました。

その他にも、栄養士の安原さんお手製の「草もち」もいただいたんですが

一口くちにいれてびっくり!「よもぎ」の存在感がぜんぜんちがうんですよね。濃い。

よもぎが全身で存在を訴えている、そんな感じのお味でした。

その後、草もちから、奄美のフルーツの話になって

フルーツ話だけで30分以上盛り上がったのですが



翌日

ロビーで会場への迎えの車を待つ間

朝から「ミニッツメイド」(グレープフルーツとかの100%ジュースです)を2本も買って飲みました。

本土(と、奄美の人たちは言う)にいるときのわたしだと
まずありえないことです。(年に1回くらいしか飲まないもの)


お昼には豊島さんががもっていらした冷たいスモモが出て
おいしくて何個も食べてしまいました。そして島バナナ。


前夜は「いかに奄美にフルーツが豊富でおいしいか」という話で盛り上がったのですが

あの土地では、体が本当にフルーツを欲しがるんだなと感じました。
温度と湿度のせいでしょうか。
(水では物足りないんですよね)
他に、奄美について知ったこと
・奄美の下には火山帯が通っていない。だからハブがいる。
・ハブがいるから、自然がむやみに開発されず、森林が守られている面も。
・奄美保健所にはハブがたくさん。
・自分で作ったハブ酒の味は、「生きたカエルを咥えた」ような味(とってもなまぐさい爬虫類の味)
・奄美は、山を一つ越えると、集落ごとにもはや、方言が違う。
       ↓
     昔は、部族間で争っていた歴史もあるから
・海に、山に・・・普通にとってきて食べられる食材がたくさん
 
  給料日前に・・・
   「今日は天麩羅だよ!」「わ~い(子供達)」
            ↓
     たらの目や山菜の天麩羅
            ↓
     「なんだ~、がっかり。いまうち、お金ないの??(子供達)」
        (そうです  BYお母さん)
        というたのしい一こまがあったのよ~と聞きました^^
・奄美の島歌・・・男の人が愛を語り、女の人がそれに答える、そんなステキな場面にも使われていた
  (イタリアみたいですね~と、間抜けな発言をしてしまいました)
・「あなたはもいってしまうのですか?おなごりおしいけれど、もういってしまうのですか?」
 という意味の、とても切ない、美しい方言がある(聞いたのに忘れてしまいました・・・)
わたしは鹿児島県民で
奄美の歴史、伝統、文化について、一応の知識はあったわけですが
その土地に行き、その土地の空気を吸い、その土地の食物を食べながら
そこでずっと生きてきた人たちの「言葉」でそれを聞く・・・
「わかること」の深さがぜんぜん違うんですよね。
「知っていたこと」でも
深く深く「実感」できます。
納得、できます。「ああ、そうだったのか」「コレが『知る』ってことか」
前回の日野でもそうでしたけれど
奄美でもまた、深くそれを感じたことでした
奄美をはじめ、鹿児島には島がたくさんあります。
それらは、それぞれの気候によってはぐくまれた独特の文化をもっています。

広い範囲にわたって存在し、鹿児島の文化に豊かな多様性をもたらしてくれます。
ひとつひとつがきっと
鹿児島の(日本の)宝石のように
固有の色で光り輝く大切な存在なのだと
実感したことでした。

















「そして海を越えて」

先日の続きですけど

中村公子のコーチングna日々♪-かみのもと

海を越えて行ってきました。

写真は「桜島フェリー」の中にて。

この中に、太鼓をたたく人やら灯りをつける人やら

(照明さんってことです)

いらっしゃるわけです。

さて

鹿児島県民はご存知と思いますが

この「桜島フェリー」に乗ったら『お決まり』のものがあります。

それは「うどん」

フェリーの中のうどんがとてもおいしいんです。

名物うどん。

みんなで

「食べるぞ~」

「行きに食べる?帰りに食べる?」「やっぱ行きでしょ!」

と(本来の主旨よりも!?)楽しみにしていたのに・・・

この日はついに、行きも帰りも「うどん」に見放された旅となりました。(お店がしまっていたのです)

写真は、うどんやさんがしまっていたがっかりをこらえつつ

笑顔を作るメンバー。

ちなみに写真を撮ってくださったのはMAYAさんという、期間限定3年で鹿児島に滞在していらっしゃるという

プロのダンサーさん。

(経歴をちらと拝見したら・・・そうそうたる人の振り付けをなさってるかたじゃあないですか!)

このMAYAさんは劇中の「アメノウズメ」の踊りの振り付けをしてくださる方なのですが

船の中で、ぽろりとMAYAさんが爆弾発言。

MAYAさん「・・・あなたが方が踊ったら??」(ダンサーさんをたのむつもりでいたのです)

わたしたち「ええ~っ!できますか?」

MAYAさん「できます!(断言)だってわたし、ぜんっぜん踊れないアイドルの方達を『踊れるように』

するのが仕事だったんだから(ニコリ)」

わたしたち「ああ~、なる~」(妙に納得)

さて、当日結局、誰が踊るのか・・・祭りにいらしゃるかた、楽しみにしていてくださいね!

桜島の「月読神社」は港からすぐ近くの小さな神社でした。

松の木の林が美しく、神社内の展望台からは港が一望できます。

港の向こう、広がる空が徐々に薄くれないに染まっていくのを見ながら、みなでもくもくと「現場検証」作業にいそしんだことでした。

小さな、いい神社です。

「創作魂」がゆすぶられます。

ただ!ただ一つ

惜しむらくは・・・「蚊が多い」

みんな腕をバチバチたたきながらの作業となりました。

これ、当日どうするか、要検討ですね。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.