「江戸東京~五感の旅」

昨日も
一昨日に引き続き美しい春と出会い。

もったいないので
そのことを描きます。

題して「江戸東京~五感の旅」。

中村公子のコーチングna日々♪-DSC_0307.JPG

隅田川。水上バスより。
50分かかってゆっくりと川を下りながら
浜離宮まで行きます。

途中の観光案内を聞きながら
東京にはつくづく
たくさん江戸が息づいてるなあと嘆息。

河岸から
松尾芭蕉が満開の桜を背に
船に満載になって
年に一度、陽気にはしゃぐ日本人を
眺めていましたっけ。
(正確には芭蕉の像ですけれど)

水上バスの展望デッキから体中で浴びる日差しと風。

目を開けていられないくらいキラキラしていました。

岸辺のピンクが目にやさしい。
あと…蛇足ですが

水上バスのエンジンの音と、燃料の?油のにおい。

あれは独特ですね。

中村公子のコーチングna日々♪-DSC_0309.JPG

浜離宮。
なんとも不思議な光景でした。

鳥の声を聴きながら

鼻孔いっぱいに青臭い菜の花のむせかえるような香りをかいで

「なつかしいですね」

などと言っているのに

その向こうに青空をバックにそびえたつビル。

根元から地を這い、ヤマタノオロチのようにダイナミックに枝を伸ばす「300年の松」

の向こうにやっぱりみえるのは

ビル。

まるでなにか、違う惑星に降り立ったような感覚を感じました。

門をくぐり

浜離宮の広大な敷地を一歩出た瞬間に

道一つを隔てて、高速道路のおびただしい車の音の洗礼が。

あっという間に「プツン」と

「江戸」が断ち切れてしまう、その感覚は

田舎では味わいようのない不思議なものでした。

え~。

「五感の旅」最後は味覚ということで…。

鯛めしです。

汐留の、美味しいと評判の鯛めし屋さん。

春の味覚を存分に満喫させていただきました。

旅先では

いつもよりずっと「今、ここ」のみにいて

その瞬間の感覚「のみ」をしっかりと味わっている気がします。

日常と切り離されているわけですから

当たり前と言えば当たり前なんですけれど。

駅の前のカフェでラテを飲みながら

街ゆく人を眺めていましたが

携帯を覗き込みながら足早にあるいていく人たちに

「みな、ここにいるけれど、ここにはいないんだな。(心はどこか、過去か未来か)」

としみじみと感じたことでした。

わたしも、帰るとおんなじ顔をして足早に歩いているんでしょうね。

「『ジョン万』前!」

中村公子のコーチングna日々♪-DSC_0296.JPG

昨日から東京にいます。
わたしの「桜」のリクエストに
人でごったがえす上野を横目に見ながら
知人が連れていってくれたのは
神田川。

両側から川になだれ込むように咲く
花の並木が
何キロでしょう…
1~2キロは続いています。

一本の桜がとても太い。
花なんですが

「たわわ」

という言葉がぴったりです。

知人はこの神田川のすぐ近くの
生まれ育ちで
自分のホームタウンに
連れてきてくれたわけです。

おかげで
一人で観光名所を回るのでは見ることが
できないものをたくさん見て、感じて
体験することができました。

何より
わたしが頭だけで知っている知識、情報に
リアルで生活している人の思い出や体験が
かぶさってくるので
なんとも面白い。

人が集まる桜並木や庭園、そして
それらをつなぐ路地や小道も
がぜんいろいろな(生き生きとした)表情を帯びてきます。

「おじいちゃんの行きつけの蕎麦屋」

「ここ、昔よく自転車でダッシュしてた」

二次元の情報が三次元になって
いっきに生彩を帯びるというか。
どんな歴史も今に繋がっているんだと
実感する瞬間。

「ここで子どもの頃
よく肝試ししてたんですよね~。
すごく怖かった!」

神田川からむちゃくちゃ急な坂を上って少しいった
ところにある
それはそれは広大な墓地。
雑司が谷霊園だそう。

「あ、みます?あるんですよ。えーと…
夏目漱石」

見ます見ます。
ぜひとも、ということでお墓参り。

こんなに広くて風情のあるお墓なんだからとちょこっと携帯で調べてみると
いるわいるわ…。
ジョン万次郎に小栗忠順
小泉八雲、他にももろもろ…
書ききれないくらい!

「あなた、こんなところで肝試ししてたんですか!?(なんてうらやましい)」

つい、声が大きく。

そのまま
お墓探しに没頭しそうな心地になりますが
ここはこらえて…
(だれか、雑司が谷霊園マップを作ってくれ!と願いつつ)

この方のお墓に
幸運にも巡り会うことができました。

「ジョン万次郎の墓があるって
分かってたら
ぜ~ったい、肝試しの集合場所
『ジョン万前』にしてたのになあ…
残念」

無邪気な知人の声を聞きながら
またまた歴史と今ががっつり交錯する瞬間に
立ち会った気がしたことでした。
こういう瞬間かこたえられません。

生きた「旅」をわたしに体験させてくれた知人に心から感謝しています。

桜が最高に美しかったという話に
なる予定だったんですが。
霊園の話になってしまいました。

Android携帯からの投稿

「奄美にて」

先程奄美大島に入りました。

こちらは雨。
鹿児島市内と10度気温が違うと
機内アナウンスであったので
「27度??」
(うちの温度計は17度だったので)
とびっくりして空港に降り立ったのですが
結構な寒さを感じています。

明日は
こちらの社会福祉協議会さんで
研修をさせていただきます。

会場からの景色はこちら。

余談ですが
空港から街に向かう途中、
おしゃれなジェラート屋さんがありまして

イチゴやミルクといった
ベーシックなものから

塩、黒糖…という味があるのが
奄美らしい?

担当の鶴田さんの一声で
みなさまとたちよって
味わうことができたのでした。

写真は
わざわざ空港へ迎えに来てくださった
スタッフの方が食べてらっしゃる
イチゴとミルクです。

美味!

明日は楽しんできます。

Android携帯からの投稿

「月島もんじゃ」

トレーナーズトレーニング四日目。
二時間あったお昼休みを使って
みんなと
月島もんじゃストリートに行ってきました。
会場から車で10分くらいのところにあるのです。

四世代東京暮らし。
まさに『生粋の江戸っこ』K君の先導で
もんじゃ焼きのお店が軒を連ねる
通りの一軒にはいります。

「もんじゃ焼き」というもの
鹿児島ではあまり馴染みがないように
思うんですよね。

不思議な食べ物。

写真は
先程のK君の鮮やかな手さばき。
さすが慣れています。
ついた名前は『鉄板王子』。
(今回のトレトレで最もお若い、爽やかな青年なのです)

プレゼンに次ぐプレゼンで
『きゅっ』と悲鳴を(^-^)v
あげたくなるくらい
鍛えられている日々ですが

しっかり楽しんでいます。

Android携帯からの投稿

「秋満開」

昨日は

鹿児島の南、南九州市の頴娃町にての研修でした。

夜七時からでしたので

夕刻にかけて移動をしていたのですが。

なかなか会場に着きません^^。

中村公子のコーチングna日々♪-未設定

中村公子のコーチングna日々♪

遠くに海が見えるんですが

わかりますか?

中村公子のコーチングna日々♪

頴娃町は

開聞岳を仰ぎ、海を眼下に臨む風光明媚な土地です。

桜島もいいですが毎日この山を見上げる生活もなかなかよさそうです。

途中、

頴娃のさまざまな景色に見入ってしまうのです。

何度車を路肩にとめたことか。

なかなか前へ進まない。

この景色をずっと見ながら日々を過ごして来られた皆様方との時間も

景色と同じく心に残るよき時間となりました。

頴娃の町よ。

そしてみなさまがた、ありがとうございました。

「駒形どぜう」

安政元年創業
梅園のあわぜんざい

こし餡のほどよい甘味と
きびあわの粒を残したもちもち感が
とても気に入りました。

創業二百年「駒形どぜう」の
「どじょう鍋」

お店の年表に
普通に安政の大地震や五ヶ条の御誓文が書いてあります。

昼は
メンバーと共にNLPをたんきゅう。
夜は歴史の重みを舌で探求中。

Android携帯からの投稿

「両国にて」

土曜日から
クリスティーナホール博士のセミナー
参加しています。

場所は両国で
窓ガラスのむこうにこんな景色の広がります。

気持ちのよい場所です。

中村公子のコーチングna日々♪-未設定

毎朝隅田川をわたって
会場に向かっています。

(ちょっと指がうつりこんでしまいましたが…)

何が嬉しいって

毎朝お相撲さんといっしょに出勤なのが
とても楽しいところなのです。
(毎朝いっしょに両国橋を渡ります)

Android携帯からの投稿

「墨染の切符」

中村公子のコーチングna日々♪
四条大橋から木屋町通を上に歩くこの道筋は

幕末の跡がたくさん

それこそ、石を投げればあたるのではというくらいに

ひしめき合う通りです。

(右の地図の、赤いしるしが全部そう)→

名付けて

「木屋町鼻血ロード」

(幕末好きには、興奮してしまって鼻血がでるくらいに

もうたまらない道、という意味ですね)

ちなみに、名付け親はわたしではなく

京都在住の雫さんとその娘さん。

雫さんのブログはこちら

なんでも、

娘さんと一緒にこの道を歩いた際「全然前に進めなかった」のだそう。

(娘さんが、大興奮しながら一つ一つの石碑を前から、横から、後ろから・・・くまなく撮影し、鑑賞し

じっくり味わうため)

歴史のお話をさらりと書いていらして、しかも

「鼻血ロード」なんて銘打ってしまう、この雫さんや娘さんの楽しい感じがとても好きで

ブログを拝見していたのですが、今回お目にかかれる運びとなってとても楽しみにしていました。

雫さんの地元の藤森神社・墨染そして伏見を案内していただいたのですが

「石碑」どころではない。

街の看版、駅の看板にいたるまで「大反応」してしまい…。

娘さんに劣らず立ち止まることおびただしく。

「先に進めない」旅を雫さんにさせることになってしまいました。

地元の方々にしてみれば、日常の風景ですが

わたしにとっては長いこと本や何やらで親しんできた「舞台」としての地名であって

何度もその地に「気持ちだけは」行っているわけで

美しく、まっすぐ整えられたアスファルトの道と、行き交う車、立ち並ぶ住宅の中にあっても

石碑一つ、電柱の地名表示の看板一つでそこに馬のいななきを聞き、銃撃の音を聞き

もうもうと舞う土煙を想像できるのが

歴史好きのいいところ(雫さんの旦那さんに言わせると、まったく理解できないところ^^)なのです。

中村公子のコーチングna日々♪

これは

雫さんからのプレゼントです。

夕方、墨染駅で

わざわざ買ってくださったのです。

「伏見」と書いた切符を記念に、と大切そうに財布にしまいながら

ついうっかりして「墨染」と書いた切符を

改札機に通してしまったわたしのために。

今回の旅で

いちばんあったかい記念品になりました。

※墨染は、慶応3年12月、新選組の局長、近藤勇が銃撃された場所です。

 近藤さんは肩を打たれながらも落馬することなく、馬にしがみついたまま新選組が陣を張っていた伏見奉行所まで駆け抜けました。

 傷を受けながら、どれくらいの距離を馬で走り抜けたんだろう?なんていうのも、実際現地に行ってみると実感

 できるのがまたおもしろいものです。

「『奥の手』の語源」

「奥の手を使う」

中村公子のコーチングna日々♪

などと言うときのこの「奥の手」の語源

ご存知ですか?

わたし、今日初めて知りました。

このお寺は秋だけ公開されるという場所で

みなさん、お寺内のこのお堂に座って

切り取られた絵のように見える紅葉を楽しみます。

わたしも

周りの人のように畳に足を投げ出して

ぼんやりと座っていたのですが

ずいぶんと長いこと座っていたので、自然と、お堂の前のほうに安置してある「千手観音像」の

説明を何回も聞くことになってしまいました。

誰が説明をするかといいますと

お客様を乗せてきた人力車の若いお兄さん方が

必ずご案内する項目になっているらしいのですね。

聞くともなしに、いろいろなお兄さん(運転手さん)の個性的な説明が耳にはいってきます。

「これは千手観音です。

頭のの上にモコっとある・・・そうそう、あれ、顔です」

もこっとって…でも確かにそうだよなあ。

「で、後ろにあるば~っと出ている輪っかみたいなの、あれが手です」

そうか・・・手なのか(笑)

「あの手は全部で40本あります」

表現は色々とダイナミックだけど、よく勉強をみなさんしていらしゃるなあ。

「一本あたり、25人、助けることが出来ます!」

へえ、そうなんだ。

「25×40で、1000。それで千手観音」

乗ってきた(人力車に)ペアの中年のお客様も、ほおおう~、とうなずいています。

わたしもひそかに「ほおお~う」(納得)

ここで、彼の声がひときわ大きくなります。

「でもっ!1000でも足りないときって、あるじゃあないですか」

そうか…世の中には苦しんでいる人がたくさんいるものな。

「そんなとき、前からは見えないんですが、後ろのほうに、こんなふうに(彼がどんな動きをしているかは

見ませんでした)…

あと2本、手がついているんですよ。それを使うんです。奥の手。…あの…あの・・・」

「『あの『奥の手』の語源・・・??」(お客様)

「はい!そうです!!」

「ほお~」(お客様)

(わたしも心の中で拍手)

昨日今日と、人力車をたくさん目にします。

思うのですが、あれは本当に大変なお仕事だなあと。

車を常に水平に保ちつつ、走りながら、トークをしながら常に笑顔を絶やさない。

お客様の安全から、快適な旅のサポートからガイド役まで

その気配りに要する力は並大抵のものではないように感じます。

車を走らせていない場面(お客様を各観光ポイントで案内している場面)での

エスコートの挙動も360度目が行き届いていて

なかなかスマートです。

夕方

霊山ミュージアムに続く急な坂の途中で見た人力車は

みな一様に「お客様のほうを向いて」車を引きながら

急な坂道を登っていました。

自動車や観光バスと同じ道を登ってゆくので

坂道を上ってくるそれらに目を光らせながら引いているのです。

1年でもっとも観光客の多い11月の京都。

あがってくる自動車もひっきりなしです。

急な坂道。体重をぐっとかけて車を引きながら

微妙に車を脇に寄せたり元に戻したり…

そして、その作業をしながら

同時に対面する2人の若い女の子(乗客)と笑顔で会話を交わし、軽妙なトークで「笑わせて」いる。

退屈などさせない。

二人の女の子は本当に楽しそうに笑い転げていました。

「すごい…」

一度、人力車夫の新人研修の場面を見てみたい

と、心から思ったのでした。

語源のお話のつもりが

「人力車を引く人たちはすごい」という話になってしまいました。


「明け方の鐘」

昨日から京都に来ています。

気分を切り替えて

冬に向けてのエネルギーを蓄える時間にしたいなあと思い立ち

やってきました。

昨日は雨。

午後、到着してから街を少し歩いてまわって

近くの西本願寺などにいき

それは美しく黄色に染まったイチョウの巨木など見たのですが

どうも盛り上がらない。

頭がというか身体が切り替わらないのです。

「せっかく来たのに、悲しいなあ」

などなど思いつつ

夕べは布団にもぐりこみました。

そして先ほど。

夜のしじまに響く「ごおぉおお~ん・・・」

という音で目覚めました。

真っ暗闇の空に

間をおいて、静かに響き渡る鐘の音。

今まできいたことのない、大きな、深い響きの鐘の音でした。

(そう、実家で大晦日に聞く近所のお寺の「カ~ン」とは違う感じです)

ああ、京都だ。

と、やっと思いました。

頭の中がリセットされた気がしました。

「響き」っていいものですね。

身体の奥まで染みてきます。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.