文無し、ふんどし一丁で生きる江戸の街‼️というアプリがあります

 

 

 

クライアントさんが教えてくれた、 

「ハイパー江戸博シリーズ」のアプリ。(江戸東京博物館が出しています)

 

これの「日本橋繁盛記 江戸のお金ーふんどし一丁で生きるー」

 

をやってみました。

 

これが、結構面白かったのです。

 

 

 

提灯屋の若旦那が芝居に入れ上げすぎて、お父っつあんから
勘当されてしまう。
で、素寒貧のところからどうやって復活していくか、

 

というアプリなんですけど、
わたしが辿った道を挙げておきます。

 

 

「勘当‼️」
 ⇩
 弥次喜多に借金の証文を掴まされる
 ⇩
 まじに「ふんどし一丁」になる
(みぐるみ剥がされる)
 ⇩
 寺子屋の師匠に泣きついて、
 長屋を紹介してもらう
 ⇩
 古着屋で古着GET
 ⇩
 長屋の隣に住む男から魚屋(棒手振り)
 の仕事を紹介される
 ⇩
 (中略)
 ⇩
 長屋時代から何かと気にかけてくれていた
 「おみっちゃん」と祝言✨
 ⇩
 桜の花びら舞う江戸の空を
 見上げる二人🌸🌸🌸

 

 

 

(※先ほどまでは、上のルート、事細かく書いていたんですが、
どうもロールプレイングゲームと違って、
ルートの数がないのかもしれない、と思い、
これからやる人のために略しました^^;)

 

 

 

 

形としては、
江戸の街をただただ黙々と走り回って、
指示に沿って目的の場所に行ってミッションを果たす、

 

という内容なんですが、
(3D地図の江戸の街を、若旦那が黙々と走り続ける、という絵柄が基本)

 

 

ボタンを押すと、「若旦那目線」の絵になったり、

 

 

それから、ミッションが

「古着を買う」
「布団を損料屋で借りる」
「米を米搗屋についてもらう」
「お金を集金に行く」
「銭湯でサッパリ」

など、いちいち細かいのが楽しい。

 

 

で、
ここが「江戸東京博物館」の力の見せ所で、
(そもそも、膨大なる収蔵品をたくさんの人に見て欲しくて
作ったアプリでもあるんだろうなあと‼️)

 

 

 

一つ一つのミッションに、
わかりやすい解説と、資料写真が必ずついてくるのが
とても見応え読み応えあり!なのです。

 

(歴史上の人物への言及もあって、
遠山の金さんがなぜ決まりとなっている馬で登城せず、

「駕籠を使わせて下さい💦」
の届けを幕府に出したか、のちょっと笑える
「裏事情」なども資料つきで出てくる)

 

 

 

 

江戸が好きな人。
歴史が好きな人。
地図の中をうろうろしてみたい人。
タイムスリップしてみたい人。

 

 

オススメです。
(が、一つ。方向感覚をとるのが、
苦手な人は、少し難儀するかもしれません^^)

 

 

 

【アプリ詳細はこちら】ハイパー江戸博
https://hyper.edohaku.jp

 

 

 

 

 

 

「わたしは100%あなたの味方」の意味

 

 

 

 

「コーチは、100%あなたの味方」
という言葉をよく聞いたのですよね。この仕事を始めた頃。
いろんな人が(コーチが)この言葉を使っていた。

 

そして、わたしも類似の言葉を書いたりしていたと思います。

 

 

 

 

 

で、
これはその通りなのですが、
「あなたの味方」の意味、というのは、正確には、

 

 

「真のあなた(あなたの魂)の欲求」
「真のあなたの願い」
「真のあなたの行きたい場所」

 

 

に対して、100%コミットする、応援をする、という意味だよね、

 

と。
3日ほど前、ふと言葉で再確認したところだったのです。
なので、ここには例えば
「同情」

「無意味な同調」
などは入っていない。

 

 

 

 

そして。
「これはこの人の真の響き」ではない、
「それが出ていない」
「この人は何か、違うものに従っている」
と感じた時には「容赦なく」(というのも言い過ぎですが^^)

 

 

それを指摘し、
時には両肩を掴んでガクガクと揺さぶったりもしなければならない。
(喩えですが)

 

 

「起きろ!あなたは何をやっているんだ!あなたはそもそも何者だ?」と。

 

 

 

これは、
考えようによっては、そして人によっては、
中々にきついことであったりすると思うのです。
(そうする、と決めることがですね。
そして、そうあり続けることがですね)

 

 

 

 

自分自身の価値観というものもありますし、
「エゴ」(と呼ばれるもの)もありますし。
それに、
「大変ねー」「わかるわあー」と言っておけば楽、
ということもありますし。
(そもそもよく思われたいですし)

 

 

 

 

そういった意味で、
毎日、瞬間瞬間
「鍛えられるなあ…」
と思うことなのです。

 

 

 

 

きっと、
今日もたくさんの人たちが
(親御さんたち、先生たち、そのほか、
たくさんの「人を導き、人に影響を与える」場所にいる人たちが)

 

そんなみんなが、
瞬間瞬間、そういう場面に直面しているんだろうなあ、
そしてつまりは「自分自身と」対峙しちゃってるんだろうなあ〜

 

 

 

(みんな、今日も頑張ってるねえ。
 お互いリラックスして行こうよね!)

 

 

 

 

という氣持ちと共に、
ふと浮かんだ

 

 

「わたしはあなたの味方…」
「あなたのために…」

 

 

にまつわる雑感を書いてみました。

 

 

 

 

 

 

(写真はベランダのプチトマトの花。
今年は実がなるか…⁉︎)

 

 

 

 

 

 

 

《追記》

この数日ご案内していた6月15日開催予定の下記ワークショップ、

無事満席となりました。

(シェアしてくださった方々、記事を読んでくださった方々、そのほかたくさんの方々、

誠にありがとうございました)

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.