
(写真は昨日お店で買ったアジサイ。
今年の我が家のアジサイは花芽が一つもなく。
ベランダが寂しい6月になりそうです)
今朝、ふと、
「もし、お腹の調子が悪かったりしたときに、病院でなんと説明するか?」
ということを、考えるともなしに考えていたのです。
(朝から申し訳ない話題ですが。漢方胃腸薬の箱を見ていたからか?)
病院では、先生にわかりやすいように、できるだけ詳しく説明しなければならない。
出だしはなんと言えばいいだろう?
「先生、トイレに行きましたら…」
なんか周りくどい。
「先生、実は便が…」
(本当にすみません💦)
いや、この出だしはダメだ。
なんか言いづらい。
かといって、上記の「幼児語」はもっとダメだ!
なんと言えばいいか?
うーん、
あの言葉は使いづらい、
アレもちょっと直接的すぎないか??
などなど考えていたら、
「そうか!日本には『お通じ』という、雅やかで便利な言葉があったぞ!」
と氣づき。
(アレな話題で本当にすみません)
「いい言葉だなあ〜。これでもし、という時は心置きなく説明できるぞ!」
と一安心したんですが。
*
日本語って、
本当に「いい」というか「すごい」。
おトイレ一つとっても、
「お手洗い」「手水(ちょうず)」「厠」「化粧室」「はばかり」
「雪隠」「洗面所」…
本当に豊かな品揃えで!
おかげで、本当に「心安く」使えているなあ、
と思います。
だって、
「選べる」んですから。
場面、相手、状況に合わせて自由自在の選び放題。
(同じものを表していても、全部微妙にニュアンスが違うのも面白い)
これが「一つしか」なかったら、
窮屈で、楽しくなくて、
なんか使うたんびに「ドキドキ」したり
ストレスが溜まったり…
きっと、大変なことになっているのではないか?
と思うのです。
雨も、雲も、色彩も。
もしこれが「一つしか」言葉がなかったとしたら、
(雨、としか言えない。雲、としか言えない。赤、としか言えない)
どんなにか世界は単調で、一緒くたで、
のっぺりとセメントに塗り固められたようになってしまうことだろう、
と思うのです。
自由に「選べて」初めて「表現」となる。
といったのは、演出家の鴻上さん。
(だったと思います)
そして「選べる」幅がある、というのは、
文化的背景もありますが、
やはり豊か、ということではないか、と思うのです。
言葉の「多さ」というのは、
人の繊細で、重層的な感覚や、感情の「層の厚さ、複雑さ」と
圧倒的に、
関係しているように思います。
(何せ、言葉の数は「世界を表す絵の具の数」なので)
特に「いい感じの結論」はないのです。
だた、
「ほんとにいろんな言い方があるよなー」
「日本人(日本語使い?)でよかったわー」
(こういう感じの言葉の世界観がわたしは本当、好きだー)
と思った、
という話でした。
(もっと深く掘れば、とてもいいテーマになると思うんですが、
何せ出だしが出だしだけに、
また別の言葉で掘ってみたいと思うことです)
* * * * *
【「その声」しか出せないなら、それは単なる「癖」。
「選択肢」が増えて、初めて「あなたの表現」となる。
自分の大切な言葉を載せて毎日「走って回る」自分の声を
「癖」から「相手と場に合った適切な『表現』」へ】
●コミュニケーションの体感を鍛えるワークショップ
第2回「”伝わる力”の根っこにあるものはー声をめぐる冒険」
◉日時 6月15日(日)14時ー17時
◉所 カクイックス交流センター(鹿児島市)
◉受講費 3500円
【詳細】
https://commu-w.net/2025/05/28/
【お申し込みフォーム】
https://form.run/@maikaze–E7aT08ji9a56ogH0pEpf