日本語は本当に豊かだ(ありがとう日本語!)と、思った今朝

 

(写真は昨日お店で買ったアジサイ。

今年の我が家のアジサイは花芽が一つもなく。

ベランダが寂しい6月になりそうです)

 

 

 

 

 

 

 

今朝、ふと、
「もし、お腹の調子が悪かったりしたときに、病院でなんと説明するか?」
ということを、考えるともなしに考えていたのです。
(朝から申し訳ない話題ですが。漢方胃腸薬の箱を見ていたからか?)

 

 

病院では、先生にわかりやすいように、できるだけ詳しく説明しなければならない。
出だしはなんと言えばいいだろう?

 

「先生、トイレに行きましたら…」
なんか周りくどい。

 

「先生、実は便が…」
(本当にすみません💦)

 

いや、この出だしはダメだ。
なんか言いづらい。
かといって、上記の「幼児語」はもっとダメだ!

 

 

なんと言えばいいか?
うーん、
あの言葉は使いづらい、
アレもちょっと直接的すぎないか??

 

などなど考えていたら、

 

 

「そうか!日本には『お通じ』という、雅やかで便利な言葉があったぞ!」

 

 

と氣づき。
(アレな話題で本当にすみません)

 

 

「いい言葉だなあ〜。これでもし、という時は心置きなく説明できるぞ!」

 

 

と一安心したんですが。

 

 

 

 

日本語って、
本当に「いい」というか「すごい」。

 

おトイレ一つとっても、
「お手洗い」「手水(ちょうず)」「厠」「化粧室」「はばかり」
「雪隠」「洗面所」…

 

本当に豊かな品揃えで!
おかげで、本当に「心安く」使えているなあ、
と思います。
だって、
「選べる」んですから。

 

 

 

場面、相手、状況に合わせて自由自在の選び放題。
(同じものを表していても、全部微妙にニュアンスが違うのも面白い)

 

これが「一つしか」なかったら、
窮屈で、楽しくなくて、
なんか使うたんびに「ドキドキ」したり
ストレスが溜まったり…

 

きっと、大変なことになっているのではないか?
と思うのです。

 

 

 

 

雨も、雲も、色彩も。

 

もしこれが「一つしか」言葉がなかったとしたら、
(雨、としか言えない。雲、としか言えない。赤、としか言えない)
どんなにか世界は単調で、一緒くたで、
のっぺりとセメントに塗り固められたようになってしまうことだろう、
と思うのです。

 

 

 

 

 

 

自由に「選べて」初めて「表現」となる。
といったのは、演出家の鴻上さん。
(だったと思います)

 

 

 

 

そして「選べる」幅がある、というのは、
文化的背景もありますが、

 

やはり豊か、ということではないか、と思うのです。
言葉の「多さ」というのは、
人の繊細で、重層的な感覚や、感情の「層の厚さ、複雑さ」と
圧倒的に、
関係しているように思います。
(何せ、言葉の数は「世界を表す絵の具の数」なので)

 

 

 

 

 

 

特に「いい感じの結論」はないのです。
だた、
「ほんとにいろんな言い方があるよなー」
「日本人(日本語使い?)でよかったわー」
(こういう感じの言葉の世界観がわたしは本当、好きだー)

 

 

と思った、
という話でした。

 

 

(もっと深く掘れば、とてもいいテーマになると思うんですが、

何せ出だしが出だしだけに、

また別の言葉で掘ってみたいと思うことです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

【「その声」しか出せないなら、それは単なる「癖」。
「選択肢」が増えて、初めて「あなたの表現」となる。
自分の大切な言葉を載せて毎日「走って回る」自分の声を
「癖」から「相手と場に合った適切な『表現』」へ】

 

 

●コミュニケーションの体感を鍛えるワークショップ
 第2回「”伝わる力”の根っこにあるものはー声をめぐる冒険」

 

◉日時     6月15日(日)14時ー17時
◉所     カクイックス交流センター(鹿児島市)
◉受講費 3500円

 

【詳細】
https://commu-w.net/2025/05/28/

【お申し込みフォーム】
https://form.run/@maikaze–E7aT08ji9a56ogH0pEpf

​​​​​​​

 

 

「B級グルメは『作れない』」ーそれは「見出す」もの

 

 

 

「ロバート秋山の町民オーディション」という番組がありますが。

 

 

あの番組の何が一番すごいかというと、ロバート秋山の才能が凄い、と思いつつ、
毎回見ているところなのです。

 

 

素人さんたちの「表現」の
「微妙なアク(山っ気?😃)」をさっさと(ズバッと)指摘し、
ばっさばっさと容赦なく取り除き、

 

そして、その人自身も知らなかった、
「魅力や面白さ(存在感)」をその場でどんどん引き出して、
「自分たちだけでは絶対に到達し得なかった」
場所へと全員を連れていく。

 

面白いなあ〜。
秋山、なんてすごいんだ!
と。

 

 

 

 

で、
この番組を見ていると、
以前クライアントさんがおっしゃっていた、

 

「B級グルメは作れない」

 

という言葉を思い出すのですよね。

 

 

 

 

「B級グルメは『作れない』」。

 

作為的に、ああやってこうやってこの食材が流行ってるから、
これを使って…と、
頭であれこれ考えて作っても、
結局流行らない。定着しない。

 

わかるなあと。
なんだか「あざとく」感じられるのですよね。

そういう感じのもの。

 

 

 

B級グルメ。
それは「つくる」ものではなく、「見出す」もの。

 

つまり
そういうことなのかと。

 

 

 

 

 

そもそも、そこで昔から、自然と食べられていたもの。
自分たちも「気づかない」くらいに、ふつーに、
食卓に上っているモノ。

 

あまりの馴染み具合、手に入りやすさに、
自分たちにとっては「特別感ゼロ」で食べているようなもの。
調理方法。

 

生活、風土、様式と共に「自然と」そこにあったもの。
それが「個性」として光り、
他にはない「面白さ」となって「B級グルメ」となる。

 

 

つまり。
歴史、
時間、
風土…
といった「リアルな生活」に裏打ちされた
「真の存在感」こそが、
「B級グルメ」たる所以である、ということかと。
(何せ、B級なんで。もう完全に「生活密着」でなくてはね!)

 

 

 

 

 

 

話戻って。

 

「ロバート秋山の『町民オーディション』」を見ていると、
なんだか似たような「におい」を感じるのですよね。

 

 

かっこよくも、
おしゃれでもないけれど、
でも、町民一人一人の「ほんとの存在感」満載の、
魅力とエネルギーに満ちた
リアルな息遣いの感じられる「B級グルメ」になっていく感じが
見ていてなんだか元氣が出る。
(不思議とすっきりとしたものを感じ。うまく言語化できていませんが)

 

 

 

 

さて、今日何をいいたいかといいますと。

 

 

あなたの魅力はあなたの中に。
あなたが過ごしてきた時間と、生活のプロセスの中に。

 

いらん事をしなくても、
飾り立てなくても、
面白い事をしよう、としゃかりきに頑張らなくても、
「外から」何かを取り入れなくとも。

 

 

元々のあなたの中に。

 

 

 

という感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

(※写真は「B級グルメ」で出てきた「富士宮焼きそば」)

 

*   *   *   

「『富士宮やきそば』は

戦後の静岡県富士宮市の市街地の数あるお好み焼き屋から誕生しました。

 

戦後の経済復興の中で富士宮市街地には製糸工場が操業し、

数多くの女性の工員達が働いていました。
そんな工員達の日常の食事場所として値段も手頃な

お好み焼き屋が利用されていました。

お好み焼き屋ではお好み焼きはもちろん焼きそばが食されていました。

 

富士宮では駄菓子屋でも鉄板が置いてあり、子供達が小遣いを握り締めて

お好み焼きや焼きそばをおやつ代わりに食べていました。

 

戦後は富士宮の住民だけでなく山梨からも

富士宮に電車で働きに来たり買い物に訪れていました。
そんな中で焼きそばの麺を持ち帰りたいとの要望があり、

現在のような水分をとばした長持ちする焼きそば麺が作られたと考えられています。」

[日本の郷土料理観光事典]よりお借りしました
https://kyoudo.kankoujp.com/fujinomiya-yakisoba/

 

 

 

 

 

*  *  *  *  *

 

【お知らせ】

 

「声」は自分の「ほんとの魅力」を見つける鍵にも。
(「自分の本当の声」がしっかり出ている人は、自分軸もしっかりです)

 

◉コミュニケーションの体幹を磨くワークショップ
第2回「”伝わる力”の根っこにあるものはー声をめぐる冒険」

 

⚫︎日時  6月15日(日)14時〜17時
⚫︎ところ 鹿児島市 カクイックス交流センター
⚫︎受講費 3500円

 

 

【詳細】
https://commu-w.net/2025/05/28/

【申し込みフォーム】
https://form.run/@maikaze–E7aT08ji9a56ogH0pEpf

「声」の語源は「越ゆ」であるという説(ワークショプのご案内と共に)

 

 

 

「コミュニケーションの体幹を鍛えるワークショプー『聞くこと(傾聴)の前にあるものは』」

第一回、無事に終わりまして、

(と一応のご報告)

 

 

 

上のご案内は、「第2回」のご案内です。

第2回のテーマは「声」。

「”伝わる力”の根っこにあるものは−声をめぐる冒険」

と題して、あれこれ楽しもうかなと。

(詳細は上の写真を大きくしてご覧ください)

 

 

で、これを作りながらふと思い出したのは、

 

「声は『越ゆ』」

 

と言った安田登氏の言葉なのですよね。
(能楽師・日本の伝統的身体技術を通して、
コミュニケーション力や生活の力を鍛える著書、多数)

 

 

声は自分を「どこか、越えたところ」へ連れていく。

 

 

「声の可動域を広げる」
とわたしは、よく表現するんですが。

 

「自分の声は、こう」
「自分は大きな声は出せない」
「自分の声はこんなもん」

 

「出て当たり前」なものであり、
生まれてからずーっと、同じ声を出して
「その状態」でいるので、
自分の声について、疑う人はほぼ、いない。

 

そして「(全く違う、さらなる)大きな世界」がある、ということも
想像がつかない。

 

 

 

けれど、
「声の可動域」が広がった人は、
人生が変わる、ような氣が実はするのです。

 

(豪語してしまったな、と少し緊張しつつ。
けれど、少なくともわたしはそうだったなと。

 

そして受講生さんにも、
人生、とまではいかないかもですが
「上司に言えなかったことが言えるようになりました」
などなど、様々な「変化」の訪れた人が結構いたように思います)

 

 

声は、身体を共鳴版として出すものなので、
「声が変わる=身体が変わる=心の状態が変わる」
と、そういうことになるんだろう、
と思います。

 

 

昔、自分の声が変わった時。

自分の身体がぐん、と振動して、目の前の「グレーの壁」がバリバリと崩れ、
美しい極彩色の世界が実は目の前に広がっていたことに氣がづいた。

 

あの時の感覚と、感動は、今も身体に刻まれているなあと。

 

 

上記のワークショプ。
もちろん、「伝える」「伝わる」ための
いろんなスキルをやる予定ですが、
その根っこには、

 

「声は、越ゆ」

 

をしっかりとわたし自身の身体に抱きつつ、

そういう時間にできたら、と思っています。
(今回は3時間ですので、
どこまで行けるかなー、と思いつつ)

 

 

 

お知らせ(告知)でした。

 

 

お申し込みフォームはこちら

https://form.run/@maikaze–E7aT08ji9a56ogH0pEpf

頼られる嬉しさーわたしたちは一緒に美しい色を描いている

 

 

 

先日、知り合いのクリエイターさんから

「日本語(縦型)表記における、ある記号の使い方」

の質問がきており。

 

 

 

 

「もと国語の先生なので、お詳しいかもと…」。

 

 

 

 

で、
がぜん元氣になり、張り切って調べ、
(なんでもやっとくもんだなーと呟きつつ)
お返事を書いたところでした。
役に立てているといいのだけどと心から思いつつ。

 

 

 

 

 

「あなたの力を貸して」
「あなたの知識を貸して。知恵を貸して」

 

 

 

どうしてこんなに嬉しいんでしょうね。
その「どうして」を掘り下げてみたいんですが、
今日は時間がなく。

 

 

 

 

 

で、
知識だけでなく。

 

 

 

 

「あなたの存在感を貸して」
「あなたの波長を貸して」
「あなたの笑顔を貸して」
「あなたの中心軸(ぶれないあり方)を貸して」
「あなたの『夢』を目指す力を貸して」

 

 

 

 

いろんな「貸して」があって、
わたしたちは影響を与え合って、
補い合い、混ざり合って、美しい色を織りなしているんだろうなあ

 

 

 

と思ったのでした。
(貸して、がなくても、自然とそうなっている)

 

 

 

 

 

そう考えると、なんだか元氣が出ませんか。
連休明け、もし、ちょっと元氣がなくなっている人がいたら、
「大丈夫、あなたがあなたなだけで、
なんかもういい感じなのよー」
(いるだけで影響を与えているのですよ)

 

 

 

 

とお伝えしてみたくなり、書いてみました。

 

 

 

 

 

 

*   *   *

 

《「コミュニケーションの体幹を鍛えるワークショップ
第一回『聞くこと(傾聴)の前にあるものは」》

 

🔸5月18日(日)14時〜16時30分
🔸鹿児島市/カクイックス交流センター(県民交流センター)リハーサル室4
🔸受講費 3500円
🔸残席 1

 

 

●お申し込みフォーム
https://form.run/@maikaze–y8gv4sN7nzB1LjeCeGdk

●詳細
https://ameblo.jp/businesskouko/entry-12900477660.html

 

 

🌟「ここでは聞ける。家に帰るとダメ」
🌟「頭ではわかっているけど、なかなか…」
🌟「ついいらぬ一言が口をついて出てしまう」

 

こんなふうに相手の話を「聞けない」とき。
自分を責める必要はないかもしれませんよ。
それはあなたの「スキル不足」じゃないかもしれませんよ。

 

「聞く」というスキルの「もう一つ前」にあるスキル。
「聞くこと」を支える「その前」を
みんなで練習しよう、鍛えてみよう、の時間です。

 

年齢・仕事・立場・役割に関係なく。

「人ともう少し心地よく関わりたい」
全ての方へ。

 

 

 

*   *   *

 

 

《第2回のご案内》

●6月15日(日)14時〜 鹿児島市/カクイックス交流センター(県民交流センター)
●内容→伝わる声と言葉についてのあれこれ
(タイトル、詳細は後ほど)
●受講費 3500円
●募集 8(残席5)

 

 

 

 

 

「知っている」「わかってはいる」と「出来る」の間に横たわる溝を埋める

 

 

「わかっている」「どうしたらいいかは知っている」と

「出来る」(身体が動く)の間に横たわる、案外と深い溝。

 

これを埋めるものは何か?という話なのですが。

 

 

自転車に乗るのでも、新しくスポーツを始めるのでも、
「それ」を埋めるものは、実際に動くこと(つまり練習)
しかないわけですが。
(そして、当たり前じゃん、この人何言ってんの?な感じだと思うのですが)

 

 

 

と。
ここで思い出すのは、運転免許を取った際のこと。
テキストを読みながら、家で「イメトレ」をやっていたわたしを、
姉がばかにしたのですよね。

 

 

「いつもあんたはそうだ」
「そんなだから…」
(以下、いつまでたってもできないのよ、その他いろいろ)

 

 

まあ、確かに「理解」からはいるたちではありましたけど。
いきなり体当たりで動いてみる、というたちではないですけど。

 

(けど、あなただって、
オーブンの説明を読まずにクッキー作って砂糖ざらざらになって
失敗してたじゃん、などと思うわけです)

 

 

 

 

話戻って。

 

その「知っている」と「出来る」の溝を埋めるには
「繰り返し、やる」(練習する)
ことしかないわけですが、

 

 

なぜか?コミュニケーションのあれこれに関しては、
ろくすっぽ練習もせずに、
たった数回の「うまくいかなかった」で

 

「わたしはこういうタイプだから…」
とか、
「わたしの考え方(思い方)がいけないから」
とか
「あの人はああいう人だから、無理」

 

ですとか。

 

そういうことになるのですよね。
「心の問題」になる。

 

 

 

 

まあ、適正、向き不向き、はありましょう。確かにその通りです。

 

けれど、コミュニケーションも、運動と同じく、
思ったよりずっと「身体」が関わっているものです。

 

それまでの人生でいろんな体験について
「身体感覚」にどんな感覚・感情をくっつけてきたか、
が自分の今の反応に関わってくる。

 

 

 

 

5月18日からのオープンセミナー。
短い時間のワークショップではありますけれど、

 

「わたしはこういうタイプだから…」
「俺はこういうタイプだから…」
「これまでこうだったから…」

 

は完全に置いておき、
楽しく「身体にいい感じの動きと感覚を刻みこむ」(練習✖️練習)
をやりたいと思います。

 

 

 

 

上にも書きましたけど、
もともとテキスト&イメトレ(畳の上の水練)派だった
わたしがやるワークショップですので、

左脳と右脳(知識と身体)のバランスがちょうど取れた
いい時間になることと思います。
(なので、怖くないので^^
どうぞいらしてくださいね!)

あと1名参加可能。

 

(申し込みフォームはこちらです)
https://form.run/@maikaze–y8gv4sN7nzB1LjeCeGdk

 

 

 

大人は忘れていても、それが子どもの人生を助け動かすことがある~小椋佳氏とマルコ・ポーロ

 

 

 

 

 

先日、知人からメッセージが来てですね。

 

 

娘さんのお友達の話を聞いていたら、

 

「バイト先の常連さんにとってもステキな女性がいて、
凛とした雰囲気が漂い所作や動きがとってもきれいで
私達との応対もハキハキとステキで仕事もできそう!
こんな大人の女性になりたいなって憧れる雰囲気の人がいる」

 

で、
どうも公子さんっぽいので、写真を見せたら大当たり。
と。

 

 

なんだか自慢みたいになっていますが、
そのメッセージを見たときのわたしの心持ちはそんなものではなく。
言葉にするならば、
「ああ!😭」と膝からくず折れるような、
そんなきもち。

 

「ああ、頑張ってきてよかった。
痩せ我慢しつつ、時には強がりつつ…でも本当に頑張ってきてよかった」

 

と、そういう感じでしょうか。
(と、その知人にも送ったのですけどね)

 

 

 

さて、本題。

 

 

今、朝5時と言う思いっきり早い時間に、昔やっていたアニメ
「マルコ・ポーロの冒険」
の再放送をやっていますが。

 

子どもの頃、一生懸命見ていたんです。
そして、出てくるいろんな曲が好きだった。

 

でその頃、曲を作った小椋佳さんが、
「マルコポーロの冒険」の楽曲について語るラジオ番組があったのです。
それを録音して、姉と二人で繰り返し繰り返し、聞いた。
でもって、すっかり覚えてしまった。

 

 

一番印象に残っているのは、

 

「取材に行ったとき、砂漠の真ん中で、自動車が壊れてしまった。
立ち往生して、どうにもならない、と思った時に、
星空の広さ、自然の中でポツンと、自分の存在の小ささを知った」

 

みたいな話で。

 

 

 

 

そして時は流れ、数十年。
小椋佳さんとご一緒する機会があり、
わたしはここぞ!とばかりに突進。
その話を熱く語ったのです。小椋さんに。

 

「今でも、ふっとおりに触れ、あのお話を思い出します。
そして、旅に出る時、ちょっとキツいなと思う時…
今でも、マルコポーロのいろんな歌が背中を押してくれるような時があります‼️」

 

と、それはそれは熱く(笑)

 

 

すると、小椋さんは、あの穏やか〜なお声で一言。
「ああ、そうなんだ…ごめんね。僕、何喋ったか覚えてないんだけど」

 

 

 

 

さて、何を言いたいかと言いますと。

 

「大人は覚えてえいなくても、子どもは『それ』を覚えていて、
しっかりとその身に刻み、そしてそれはいつか子どもの指針となり、子どもを助ける」

 

ことがある、と言いたかったのです。

 

 

 

だから「氣が抜けない」。
けど「氣が抜けない!」と、いつも周りを見回して身構えて、
ポーズを作って生きることはできないので、

 

つまりもう「日々の生き方」ってことになる。
掛け値なしの自分軸。
自分の体験と体感から出た言葉。
(あの日の小椋さんの言葉や、小椋さんがプレッシャーに苦しみつつ生み出した曲の言葉のように)

 

 

 

 

ここまで書くと、先の「知人のお嬢さんのお友達」の言葉が
どれだけわたしにとって嬉しかったか、
わかってもらえるのではないでしょうか。

 

スマートとも素敵とも言えない毎日。
アヒルの水かきの如く。

 

 

そんな毎日の中でも、

光る水滴のようにこぼれ落ちる「何か」があったのだとしたら。

それが若い人に伝わる瞬間があったのだとしたら。

 

 

 

 

本当に生きてきてよかった。
この生き方を選んでよかった。

そう思えたんでした。
(報われた瞬間、と言うんでしょうか。こういうの)

 

 

 

そして、(今これを読んでいる)皆さんも同じですね、
ということも言いたいのです。
みんなきっと、とても頑張っている。

 

 

今回、
皆を代表して、わたしのところに、
「その言葉」が(子どもたちからの見ているよ!という言葉が)
形となって降ってきたような、
氣がしているところなのです。

強制デジタルデトックス♪レポート

 
 
 
 
4月末の約3日間、スマートフォンを使うことができず、スマホなしで過ごしまして。
 
 
いけないいけないと思いながら、
寝る前に布団の中でスマホを見る至福の30分💓
スマホを手に、瞬く間に時間が軽く3〜40分「溶けて」いることに氣づく瞬間。
 
 
そんななので、
スマホを持たない3日間。
初めのうち、身体の中になんとも言えない、
変な「ウズウズ」を感じる瞬間がありました。
 
手がウズウズする。
無意識のうちに手がスマホを探る。
 
 
 
それで初めて、
「ああこれもまた『中毒』というんだな」と。
 
 
のべつまくなしに見ているわけではないし、
長時間見るわけでもないし。
自分はそんなんじゃない、と思っていたのですが、
 
立派に「中毒化」していたんだな、
と思ったのでした。
 
 
 
 
よーく考えてみると。
 
 
 
バスの停留所で、みんな一斉にスマホだけを見ている図。
(この間見かけた光景です)
 
 
 
カフェで、
黙ってそれぞれスマホを見ている家族や友人たち、カップルたちの図。
 
 
これは「変」です。
明らかに変で、異様な姿なのです。
 
 
 
 
 
 
「スマホはいかに脳を壊すか」
「AI vs 教科書を読めない子どもたち」
 
 
最近、たまたま読んでいた本なのですが。
とにかく、このままだととんでもないことになるのね、ということが、
多くの研究調査をもとに書かれていました。
(子どもの成長も、もちろん大人の脳の中身も)
 
 
ある意味ゾッとする本です。
ぜひ読んでみてください。
 
 
 
 
 
今回、自分が実際スマホを(強制的に)手放してみて
わかること、
氣づくこと
発見したこと、
たくさんありました。
 
 
 
スマホを手にしているときに感じるのは、
「何かと、誰かとつながっている感覚」
「情報と繋がっている感覚」
であり。
それはわたしにとって、なんだか抗いがたい感覚でもあるのですが、
 
でも言い換えればそれは焦燥にも似た感覚でもあり。
まるで乾きを呼び起こすような?
(食べても食べても、飲んでも飲んでも
「もっともっと」欲しくなる飴玉のような質のものだとでもと言いましょうか)
 
 
 
 
「本物」何であっても静かで、繊細で微細なのだ、と
誰かが言った言葉を思い出しつつ。
 
 
 
 
とにかく、本当につながるべきは、
「まず自分」
なのだ、と思います。
 
 
 
 
自分の呼吸・自分の感覚・自分の感情・思考。
繊細に、微細に「自分」を感じる。
スマホの前に、実は「真の」情報を持つのは自分の心身なのだ、
と思います。
 
世界を知り、判断する「尺度」は実は、自分の中にある。
 
 
そして、
「自然とつながる」。
鳥の声を聞いて、空を見上げる。風を感じる。
 
 
 
 
 
 
 
人よ(いえ、わたしよ)、スマホを放せ。
そして、自分とのつながりを取り戻せ。
 
 
「何か」に持ってかれてはならない。
何かに乗っ取られてはいけない。
わたしたちは「今」にしか、「ここ」にしかいないんだから。
 
 
 
 
 
 
と、
わたしの「デジタルデトックス」でたどりついたところは、
今、そんなところです。
 
 
 
 
 
 
(写真は姉の家の近くの琵琶の実。先ほど朝の散歩をして撮ってきました。
デジタルデトックスついでに5Gの飛んでいない姉の家(とても田舎!)にやってきたところです)
 
 
アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.