少し前、11月下旬にFacebookにあげたんですが、
こちらにも書いておきたく。
では早速ですが、この秋感じた「すごいぞ日本!」シリーズ、3本です。
❶大相撲、呼出さん(若い子)の蹲踞《そんきょ》がすごい!
❷鹿児島名所、仙巌園には65年前から咲いている菊がある!
❸その仙巌園内の博物館『尚古集成館』が慶応元年当時に戻っているぞ!
* * *
❶大相撲九州場所での話。
「本日の取り組み」を書いた用紙を
行事さんが一枚づつ観客に披露する場面があるのだけど、
その横に控える呼び出しさんの「蹲踞(そんきょ)」がとても美しい。
多分5分くらいはかかるコーナーだと思うのだけど、
その間微動だにせず、
背筋をまっすぐに伸ばして蹲踞の姿勢をキープし続けている。
上半身は「用紙をとり、回しながら観客に示す」という結構な動きがありながら、
下半身はスッと気持ちいいくらいに
地面からまっすぐに立ち上がって安定している。
今、このくらいの年齢の子で、きれいに蹲踞ができる子というのは、
正直とても少なくなっている、と思う。
(もはや生活の中で、この姿勢をすることがなくなってきていますんで)
そして、
これらの「身体の使い方」ができなくなってきていることが、
心身ともに日本人に悪影響を与えているのでは、というのは、
いつも書く通り。
(わたしは「よろしくない影響」だと感じているけれど、
そこは人それぞれかもですが)
これは、やはり相撲の世界に入ってから訓練をするのだろうか。
それとも日々の修行精進の中で自然と身につくものなのだろうか。
(多分後者だろうとは思いつつ)
その旨、聞いてみたく「日本大相撲協会HP」へと行ってみましたが、
「問い合わせに個別の回答はありません」とのことで。
いづれ明らかにしたいと思っているところです。
* * *
❷正確にいうと、65年間「ずっと咲き続けている」というわけではない。
(季節ガン無視でそんな菊があったら逆に怖い)
65年前、「仙巌園菊まつり」を始めた時から、ずーっと
子、その子、そのまた子…
と、一つの株から受け継いで、咲かせ続けている花がある、
ということです。
「今咲いているこの花、65年前から同DNAってことですよね!」
と、仙巌園の菊のプロフェッショナの方を前に、
つい大興奮してしまいました。
すごい。本当にすごい。
ちなみに、菊のプロフェッショナルさん、
菊まつり前数ヶ月は、
「もう、ビニールハウスの前で寝たい」
くらいに緊張されるらしく。
鹿児島の仙巌園といえば、錦江湾沿いの海端。
お殿様のお屋敷なので、一番景色のいいところに陣取っているのですよね。
けれど、それだけに台風直撃ルートにもなっている。
この間の台風でも、施設の屋根が剥がれていましたし。
そして、菊。
台風となれば、六千鉢くらいを避難だせるのだそう。
生きているものを「その日」に向かって準備し、
ピークを持ってくるということの大変さ、
伝統の重さ、責任の重さ、楽しさ、職人さんの矜持…
そんなものもじっくりと感じられる「仙巌園菊まつり」。
機会があったら見に行かれてください。
(そして、65年ものの菊はどれですか?と聞いてみてください。
きっと、職人さんが喜ばれることと!)
* * *
❸慶応元年の壁に頬を押し当て、すりすりして
慶応元年の歪んだ窓ガラスに我が顔を映して、慶応元年の重い鉄の扉をキイキイできます!
(※すみません、キイキイはできません。叱られます)
と、上のようにfacebookに書いたところ、
知人から「公子さん、嬉しそうねえ」と書き込まれていたんでした。
はい、嬉しかったです。
この10月に全面改装し、リニューアルオープンした
「尚古集成館」。
慶応元年(1865年)に竣工した日本最古の「石造」の洋式機械工場の建物なのですが。
以前は、窓を塞ぎ、館内を黒で統一し、外光を遮断した中で、
ライトを駆使して展示の空間が演出されていましたが、
今回行ってみると…
戻ってました。
当時のまんまの白い壁。
当時のまんまの窓から柔らかく差し込む自然光。
「ああ。これって…慶応元年と同じ明るさなんだなあ」
としみじみ。
窓はところどころ歪んだ板ガラス。
当時は丸いガラスを板に伸ばしたんだそうで、
自然と歪みができたんだとか。
(この歪みが堪えられません)
鉄の扉も、全部そのままそこにあって、
天井を仰ぐと、なんだか昔ここで仕事をしていた人たちの
ざわめきや熱気が聞こえてきそうな。
ちなみに、
直径3メートル?くらいの鉄の巨大な歯車は、
「受付ブース」の外枠になっていました。
「これ、思う存分触っていいんですよね」
「どうぞどうぞ😃」
ということで、ベタベタ触ってきました。
「保全」と「活用」。
これが、仙巌園に課せられた使命なのだそうで。
この2つを両立させるため、
ほんっとうに「あの手この手」。
(という表現ですととても軽くなってしまいますが)
頑張ってらっしゃるんだなあと。
ちょっと掘ると「何か出てくる」ので
(歴史的なものがですね)
掘れない。
仕方ないから施設を作る際には「土を盛る」。
台風があると壊れる屋根。崩れる土壁。
それもサクサクっと修理できるわけではない。
(手続きが山ほどあるらしい)
「保全と活用」
の難しさと努力をたくさん聞いて帰ってきたのでした。
そして、小さなことなんですが。
この日、仙巌園の駐車場に止める段になって、
料金が値上がりしているのにちょっとびっくり。
けれど、帰る頃には、
「いいよいいよ〜、仕方ないよ〜😃
値上がり分、菊の苗買ってね♪」
という気分になって帰ってきました。
「知る」(共感する)ことの大切さも、味わって帰ってきたことでした。
(※ちなみに10月1日から入園料も改定されていますんで
行かれる方はチェックです)
* * *
以上、この秋の「ここがすごい。素敵な日本」シリーズでした。