
髪を切りにいって久しぶりにヘアカタログを見ていたんですが、
いろんな言葉が舞い踊っていました。
「大人世代の『愛され』ヘアカタログ💓」
「きれい大人の『褒められ』ヘア✨」
大人世代って(笑)。
(言うに事欠いてまた面白い表現を編み出したな←脳内つぶやき)
ああいう世界って、新しいことばの使い方がどんどん生まれますよね。
「若見え」とか「高見え」とか。
(カタログ中の一つ一つの髪型に添えられているキャッチフレーズを見て、
「誰が考えるんだろうこれは」としみじみ感心してしまいました)
「春の日差しに輝く永遠の憧れふんわり大人のアンニュイミディアム˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚」
みたいな。
(ポエムか⁉︎ポエムなのか?これは。
「実りの秋の森のキノコの氣まぐれシェフサラダ」を凌ぐ言葉だらけのヘアカタログ)
で、
美容師さんのYouTubeも見てみたんですが、
何だかみなさんものすごく「言葉を選んでいる」感満載で。
その姿はまるで、盾にヘルメットの完全防備で地雷原を行く勇敢なる兵士のよう。
(↑踏んだら終わり^^)
「わたしたち大人世代ですともうちょっと前髪を軽くするとよりステキに…(笑顔)」
「…顔まわりの髪の量、大人世代は氣をつけたいところですね(笑顔)」
わたしも若くみられたいし、
おばさんと言われるのは嫌だし、
年配の方々は、などと言われたとしたらちょっと悲しい(多分)。
そうなんですけど。
そうなんですけれどなぜか感じるこの違和感。
もしくは笑ってしまうこの感じ。
言葉にあえてするなら
「そこまで必死にならんでも…」
という感じでしょうか。
なんというか、痛々しい?
そんなにも歳をとるとはいけないことか。
受け入れ難いことなのか?
触れてはならぬ「禁忌」なのか😆?
(ドラゴンの棲む禁断の森じゃああるまいし🐉)
話が飛ぶんですが、
イギリスのドラマを見ていて、
女優さんたちがとても自然な顔だなあと最近思っていたところだったのです。
堂々とした目元のアップは小皺はっきり。
おでこのしわも生き生きと。(あちらは表情筋をよく動かすので)
そして鼻の横のしわも元氣に存在感のあること!
日本の女優さんたちとはちょっと違う雰囲氣。
そしてもちろんみな、とても魅力がある。
「大人世代」。
(「大人女子」というのもあったな。
この呼び方を聞いたとき「やめい!見苦しい😆!」と思ってしまいましたが。
↑あくまでも個人の感想なので、許してね)
40・50・60代にこのラベルを貼る
(貼らざるを得ない、もしくは「貼っとけばいいだろう」的な)
空氣に、
「若さこそ正義」
「自分の(こと外見に関する)価値を決めるのは外の基準」
の中で生き続けてきた日本女性たちの
余裕のなさ、張り詰めたような痛々しさと同時に、
なんとなくの「小馬鹿にされている感」を感じてしまうのはわたしだけでしょうか。
そして、ここまで書いてみて、
今日書きたかったのは多分、
日本のおばさんのことも
もっと信頼してもらって大丈夫よ^^
と、そういういう感じでしょうか。
確かにそういう時代も長かったかもしれないけれど。
けれど日本の女も、
これまでにいろんなことを体験して、学んできたのです。
いろんな物事をじっと見つめて、静かに聞いて感じてきた。
もう準備はしっかりとできている。
何の準備?
んー、そうですね。
真に成熟した男性たちとともに、自由自在にのびのびと、
成熟した関係性や世の中を作っていく準備、でしょうか。
(と、湧きいづるまま思考を通さない直感に従った言葉を書いてみましたが、
ちょっと自分でもよくわかっていないところ)
わたしの周りにいる女性たちの多くは、
「自分の本質を生きることこそ、うつくし」。
とある瞬間にしっかりと決めた、
そのプロセスを経て、ここにいるように感じています。