「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

子どもは大人が思っている5倍は「わかっていて」「見えていて」「出来る」

 

 

 

 

「声のワークショップ*リハビリ♪」

 

 

 

なるものを5月末からやっています。

 

 

ご時世で、セミナーを休んで約3ヶ月。

研修業務も休み。

身体が鈍るなあと思い、トレーニング方々始めたのですが、

一人でやるよりは、と思い、

 

 

「来たい人来てね」

 

 

と声をかけ、密とやらにならぬよう30畳の大広間に少人数で…とやっているのですが。

 

 

 

 

 

 

で、

その第2回に、小2の女の子がやってきました。

 

 

高校生より下はセミナーをやったことがないので、

「おう、小さい!」

となんだか物珍しい可愛い生き物を見るような感じもあり。
 

基本、「お子様の扱い」というのもはわからないので、

いつも通りだったんですが、そう言いながらも観察するに、

 

 

 

 

「すべての活動において、なんら遜色ない」
「一度の説明でスルリと理解し、参加してくる」
「リズム感、文章の波に乗ってくる感覚はむしろ大人よりいい」

 

 

 

 

しかも。

 

 

一つの作品を、「どう読むか?」と…
つまり、どこをどうばらけ、または一緒に声に出す、
などなど…その場で軽く、いわば
「演出プラン」をみんなで出し合いながら、
サクッと作っていくんですが、

 

 

明らかに、彼女がぽそっと呟く「プラン」をみんなでやってみると
「いい」。
「しっくりくる」。
「盛り上がる」。

 

 

 

 

 

 

 

私が持っていったものは流石に漢字だらけで、
(またもや講談を持っていった^^)
紙に「ふりがな」を書き込む余白すらなかったので、
この日はやらなかったんですが、

 

 

 

きっと彼女は、
「読み仮名」さえ書ければ、
とっても楽しんでくれたろう、
(見てみたかったな。残念だったな)

と思ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度かブログにも書き、
熱く語っていますが、

 

 

 

「子どもを見くびるな」
「子どもにこそ本物を」
「口当たりのいい(大人が勝手に「子どもにはわからないだろう」と改変した)紛い物ではなく、

噛みごたえのある良質のものを」

 

 

 

 

 

 

子どもは、
私たちが思っているよりずっと、
「見えている」
「知っている(知識ではなくても、身体が知っている)」
そして
「出来る」

のです。

 

 

 

 

 

(思い出せば、教員の頃、生徒をみていてもそうでした。
いつもはるか予想を超えて、創造し始める。
任せれば任せるほど生き生きと、すごい力で成長していく。

 

 

 

 

だからこそ、私たちの仕事は、

「未だ世に出る前の、目の前の、なんでも吸収してしまう
若木たちに、どれだけ、

 

『自分の心身でちゃんと生きて、

体感してきた(ココ大事)本物を提示できるか』

 

 

であった、

し、今もそうだ、と思うのです。単なる知識ではなくてですね)

 

 

 

 

 

 

*   *   *

 

 

※私の「リハビリ」に付き合ってもらっているという形なので、

参加料は無料なんですが、一つだけ持ってこないといけないものがあり、

それは、

 

「自分が声に出して読みたいもの、語りたいもの」

 

 

氣張ったものを持ってこなくても、

例えば好きなお店のコースメニューでも、家電の取説でもOKよとお伝えしているんですが。

 

 

 

 

 

この日は、下記の「お題」が集まりました。

 

 

《この日のお題》

①いるか
「ことばあそびうた」より
谷川俊太郎 詩
瀬川康男 絵
福音館書店

 

②そうだ村の村長さん
阪田寛夫
「しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩」より
はせみつこ 編
飯野和好 絵
冨山房

 

③わらべうた
♪ほ ほ ほたるこい
♪ほたるこい
譜「にほんのわらべうた④楽譜とCD」より
近藤信子
福音館書店

 

④「Happiness」(ハピネス) 嵐

 

⑤【ちょっと一息】
「みるなの座敷」(ご参加者演じる「素話」)

 

⑤風の又三郎より一部
「声に出して読みたい日本語」より
斎藤孝
草思社

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.