「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「演じる」ことの効用はー演劇が及ぼす力

 

 

 

 

 

姪が参加している劇団の公演を見に行ったのです。

 

 

見たもの聞いたものは自分に移ってくるので、

基本、表現活動は自分が「これはいい」と確信したものだけ見るようにしているんですが、

今回はやはり「身内」ということで。

 

 

 

 

わたし自身も、20代、地元の劇団で、この姪のように

お芝居をしていた時期があるんですが、

公演を見ながら、しみじみと、

 

 

 

「お芝居っていうのは、エネルギーがいるよなあ」

「昔は、これだけの体力とエネルギーが自分の中にもあったんだよなあ」

 

 

と、そんなことを思ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

本題は「演劇が人に及ぼす効用」について。

 

 

 

 

 

私自身、

演劇経験を通して、

大げさにいうと『人生変わった』感覚があり、

 

教員時代は、

その『効果』も意図して、子どもたちと、

中学生にしては結構高難度な舞台を作っていました。

 

 

 

 

人って、本当にどこまでもどこまでも伸びていく。

限界がない。

そして、何者にもなってゆく、

 

ということを毎回実感していたものでした。

(ああいうのを「生きていると感じる瞬間」というんでしょう)

 

 

 

 

 

 

人前では耳まで赤くなる。

顔すらあげられない、

つっかえつっかえ喋るような子が。

 

 

 

やがて、腹の底から朗々と、

響き渡る声を出すようになる。

その、まっすぐ前を見る目に、宿る光の強いこと!

 

 

 

 

さて、

演劇のもうひとつの効用なんですが、

それは、

『セリフがあること』。

(何じゃそりゃ、当たり前、と言われそうですが)

 

 

 

『自分のものではない、他者の言葉で他者の人生を生きる』

 

 

 

 

これがとてもいいところ(大切なところ)。

前に書いた、

『人の変化』

 

 

 

それがなぜ起きるかというと、

『大きな声を出す訓練をしたから』。

ただそれだけではないのです。

 

 

 

 

●『他者の言葉、他者の人生に仮託して、自分の感情を解放する』

●『他者の言葉、他者の人生に仮託して、自分も知らなかった、

  自分の内なる能力にアクセスする』

 

 

 

 

 

優れたストーリーと、優れた『言葉』を持つ演劇では、

これが起こります。

演者を、1人では越えることができなかった、

そもそも、その存在すら知らなかったような(未知の)世界へ、枠の外へ、

いとも簡単に連れてゆく。

 

 

 

 

それが、優れた脚本と、優れた演劇が持つ力です。

身体、精神の両方とも

「枠を超え、はるか先へ行く」ことができる。

 

 

 

 

ここまで書いて、

日本でももっと、

演劇を取り入れた授業やビシネスセミナーが盛んになってもいいのにな、

とつくづく思います。

 

 

 

「知識」「分析」「判断」「思考」…

そういったものを超えた(包括した)

感覚こそが、これから必要とされる時代が来る、

 

と、そう思います。

 

 

 

 

12月ですが、

地元でやる関連ワークショップ。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/arumoni

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.