「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

こどもの身体のセンサーを鍛えよ(でないとスタバで着替える子になっちゃうぞ)

 

 

【思いを語って世界を変える〜プレゼンテーションの技術を磨くワークショップ

 

 

11月27日・30日】はこちら

 

 

 

 

写真は鹿児島市の城山遊歩道。全長2キロ。

 

 

早朝。

広い遊歩道の落ち葉を、

わずか1時間半でこんなにきれいにしてしまうその技術に

ついお声がけしてしまいました。

 

 

 

この方は基本「ブロー」(風でブワッと飛ばすやつ)

は使わないのだそう。

 

(数分前、それを使って豪快に吹き飛ばしていらっしゃる方がいたので

お聞きしてみたのです)

 

 

竹ぼうきでザッザッ。その動きが軽快で!

ブローを使わない訳は

「観光の方々にうるさいから」。

 

 

 

 

 

で、思い出したんですが…

去年、聖武天皇陵に行った際、

誰もいなかったのでやったー!静かに語り合える!(聖武天皇と)。

 

と思ったら、この「ブロー係」の方がやってきて、

大変残念な思いをしたのでした…。

 

 

 

 

 

 

 

話戻って。

ブローを使う際も

 

「お客様が来たら止める」

「道具は見えるところに置かない」

 

と、細かな取り決めがあるそうで、この方々の気配り…

 

「空間への配慮」

「その場がお客様にとって何であるのか」

(非日常であり、まさに旅、である)ということ

 

をしっかり理解され、

身体でちゃんと「演出」なさっていることに

ますます嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

鹿児島市内の景観美しい有名観光地の売店で

スタッフさんたちの世間話が賑やかで

(しかも、売店の端から端へ)

 

「ここはあなたたちの茶の間じゃないのよっ!」

 

と突っ込みたくなったことがあります。

いちいち氣になる自分も自分なんですが…。

 

 

 

 

 

 

 

その場、その空間に合った

(広さ、意図、文脈、すべてにおいて)

 

「意識の使い方」

「身体の使い方」(身のこなし)

 

があり、それを自然と体現している人を見ると、

とにかくとても嬉しくなります。

それらは例えようもなく「美」である、と感じます。

 

 

 

 

 

で、この話と並行して書きたいのが一つ。

 

昨日、

スターバックスでお茶を飲んでいたところ、

席で着替えている女子学生がいた

という話。

 

スカートから上着まで、そりゃあもう見事に!!

いつも教室でああやって着替えているんでしょうね…。

みんなでわいわいしながら。

 

 

 

 

 

最近

「公の場ので身のこなしと、私的な場での身のこなし」

 

の話が、

医療系専門学校の先生をなさっているクライアントさんとの間で

話題になっていたのでした。

学生さんが、とにかく「それが出来ない」と言うのです。
もう、敬語がつかえないとか以前の問題、と。

 

 

実習先で、患者さんに接するとき腰を落とせない。

(上から見下ろして語る、ということですね)

「落として」と指示されるとヤンキー座りで落とす。

 

頭では彼らもわかっているんでしょう。

でも「身体に刻みこまれて」いないので動けないのです。

 

立ち姿、挨拶の声の大きさ、表情、立ち居振る舞い…

公の場での身体の張り、

緊張感の保ち方(まさに身のこなし)というのは

慣れ、日頃からの積み重ねですもんね。

 

 

 

 

 

「場に対する心身のセンサー」が発達していない。

 

「公共の場」という概念がない、というか

意識を広げられない子が増えているのはセミナーでも感じます。

意識の及ぶ範囲が自分の半径50センチで止まっている子。

 

 

 

「気配り」

 

 

 

なるものをして生活をする場面がない、ということなのでしょう。

身体の感覚(場に対するセンス)が、

本当に磨かれていない。

 

なので、「コミュニケーション力アップのための研修を」

の対象が若年層な場合は

必ずこの力を開発できるプロフラムを組み入れます。

 

 

身体感覚を、揺り動かし、それを使わずには成立しないあれこれ。

もう本当に「会話力が」以前の問題。

これらなくして会話も人間関係もあったものじゃないだろう!

と思うのです。

 

 

 

 

ちなみに、少し横道にそれますが

昔の子どもたちがみんなで普通にやっていたような遊び。

(はないちもんめ、とか陣取り鬼、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、などなど…)

 

 

ああいうものを小さいころ、普通にやっていれば、

こういう感覚の土台は築かれているのですけれどね。

 

 

 

 

 

 

さて

20代の若者たちの「それ」までも鍛えなければならない

我がクライアントさん。

相当大変らしいです。

 

 

 

※話は大きく戻って、作業をなさっていたのはシルバー人材センターの方。

写真、載っけていいよ〜、と快くOKしてくださいました。

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.