「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「ふえていくかんざし」

かんざしが好きです。
どれくらい好きかというと
例えばNHKの時代もの、歴史もののドラマで
使いまわされているかんざしがわかるくらいには好きです。

あのかんざしは篤姫の宮崎あおいちゃんが「於一」の頃に着けていた。
それを今度はこのドラマでこの女優さんが着けている。

といった感じ。
ドラマももちろん楽しむのですが
真っ先にそういうものが目に入ってくるのです。

小さい頃は「お花屋さん」とか「デザイナー」とか
少女が普通に「なりたい」と思うものを「憧れのお仕事」と言っていたように思うのですが
明確に
「これはいい!」と思うものが現れたのは小4の時。

「かんざしをつくる人になりたい」。

理由なんか、まったく覚えていません。
なぜかそう思いました。
それから数年を経て、今度は
「日本髪を結う人になりたい」に変わり
そこからさらに「庭師」「映画村で大道具をつくる人」と目まぐるしく変わりながらも
そこにいちおう「一貫したもの」を見ることができるのが
「自分らしさ」なのだろう、と思うことにしています。
こうやって振り返るにつけて
今なぜこういう仕事をやっているのかがよくわからなくもあり。
自分自身の気質を見るに、絶対に「職人気質」だと思うのですが。

話は戻って
小4の頃のことです。

「かんざし職人になりたい」

と思ってはみたものの、かんざしに触れたこともない。本物を見たこともない。
憧れを募らせていたちょうどそのとき
2つ上の姉の修学旅行がやってきました。

当時、鹿児島の小学6年生の旅行先は「宮崎県」。
京都もしくは百歩ゆずって長崎に行くならまだしも
山を越えた隣の県に「海と古墳」を見に行く小6の姉に
わたしは無謀な願いをしてしまったのです。

「お土産はかんざし」

と。
修学旅行のお小遣い3000円、の小6の子どもになんてことを、
と今思えば後悔しきりなんですが。

ところが!
姉は買ってきたのです。
忘れません。
赤い玉に、鼈甲色の半透明な耳かき部分と足がついた、かわいらしいかんざしでした。
もちろん、素材はプラスチックなのですが、
そんなことは問題ではありません。
とにかくわたしにとっては、最高にかっこよくて「イケてる」かんざしでした。
いったいいくらだったのか?
自分は十分に遊ぶことができたのか?
結局聞かずじまいでしたが。

さらに月日は過ぎ
姉は京都に就職しました。
そして、はじめての帰郷の土産はやはり「かんざし」でした。
紫と緑と白の花のつまみかんざし。

この二つに加えて
高校の頃、自分で骨董品屋さんに行って購入した
ヒスイ色の玉に金属の足の玉かんざし。
この3つを、わたしは後生大事に、長いことずっと大切にしていました。
絶対に失くすはずなどないくらいに大切にしていたはずなのですが。
この十数年、
新しい世界へ何度か引っ越し
手に入れた「欲しいもの」の変わりか
わたしの人生から「かんざし」はすっぽりと抜け落ちることとなってしまいました。

弟の婚礼
そして先日のクライアントさんの婚礼で
どちらも着物を着たことをきっかけにして
なつかしい感覚が戻ってきたのはつい最近。
それ以来、せきを切ったように、かんざし集めが止まりません。

サンゴ色の玉かんざし。
薄紫のトンボ玉の玉かんざし。
金属の花の「ちりかん」
「よしちょう」という形の、前髪にさすかんざし。
それから
京都で買った柘植のかんざしに
飾り彫の入った櫛

どれも高価なものではないのですが
古典的なデザインのもので、たいそう気に入っています。
もう、かっこよくて美しくてかわいくて仕方がない。
何の理由も理屈も損得も計算もなく
ただ「好き」という感覚とは、こういうものだったなあ、と
懐かしくこの感覚を味わっています。

まだまだ欲しい種類、形、素材のもの、山ほどあるので
これからもかんざし集めは続くのでしょうが…。

幼いころ、姉から手渡された
あの赤い玉のプラスチックのかんざしに勝るものは
ないのかもしれないなあと
ふと、思ったりもするのでした。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.