「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「すだれから日本人を思う」

ちょっと
京都っぽく使ってみたくなりまして。この言葉。

「建具替え」。

といっても
家じゅうのカーテンを全部とりはらって
「すだれ」
(というか、竹製のロールアップカーテン)
に替えてみただけなのです。
ベランダには「よしず」。


これが…
ほんとうに、具合がよいのですね。
家の西向きの部屋は、直射日光が入ってくるわけではないのですが
とにかくとても「まぶしい」部屋でした。
向かいにある建物の反射がまっすぐに差し込んでくる。


普通のカーテンですと、何とも光量の調節がしづらかったのです。
縦に窓を区切ることになるので
どう閉めても、不快な光がはいってくる。
かといって、全部閉じるとうっとおしい。

が、すだれだと横に窓を区切るので
「空の面積を調整できる」のですよね。
仕事机に座っていて
空を見たい分だけ、光を浴びたい分だけ1センチ刻みで「上げたり、下げたり」…。
(この微妙な要望に見事応える竹のすだれの威力が面白くて
5分ごとに席を立って巻いたり下げたりしています)

すべておろすと
部屋の中が心地よい薄闇に満たされます。
けれど
外界をすべて遮断してしまうのではなく、竹の隙間から
柔らかに入ってくる日の光と、そして、風。
これは…

小さいころ夏になると遊びに行ってた
ばあちゃんちのほの暗い「闇」に似ている、と気づきました。
田舎のばあちゃんの家の座敷。
吹き抜ける風が心地よい、それはとても落ち着く静かでさわやかな仄暗さ。

縁側があって、
農家の家らしく、軒が深く。
それらは、外界と家の中とを自然につなぐ場所でした。
家の中でもない、外でもない
あいまいな、乗り入れの空間。

そもそも、日本の住まいと言うのは
西洋の住まいのように
「内は内、外は外」
と「かっきり」と分けるのではなく
いつのまにか、家の中に入ってました、というような造り。

縁先で自然の風に吹かれる。
庭の虫の声と、人工物である風鈴の音を共に「美しき音色」として聞く。
明るいことのみを善しとする、というよりは
光と影を表裏一体、一つのものとしてとらえ、どう取り入れるか
どう遊ぶかを考えた室内のしつらえ。
そういうあいまいさ、混ざった感じ、渾然一体とした感じ。
そういうものが、日本人の培ってきた感覚なのだろうなと思います。

この感覚。
この「分けない」「決めつけない」「はっきりさせない」感覚。
「一緒」な感じ。
日本人のよろしくないところ、ともいわれていたこともあったように思いますが
(わたしも、かつてはそうだと思っていましたが)
でも今は、ここがいいのだ、と思っています。

ここにこそ
日本人らしい創造の源がある(のではないか?)
と思っています。

たいそう舌足らずな文章となりました。
とにもかくにも、夏を乗り切る先人の知恵はすごいぞ!快適だぞ!
と言うことを身をもって体感しました、ということだけは
胸を張って言えるのでした。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.