「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「日本の異分子『薩摩』」

先日
鹿児島市内のホテルで行われた
「鹿児島で日本の歴史を知る」

というテーマのシンポジウムに行ってきました。
「九州新幹線全線開業経済効果最大化プロジェクト」
という大きな看板の下がった事業の一環とか。
参加者は約300人。会場にひしめき合う人、人。
会場の色合いは「グレー」。
(スーツ姿が多かった、ということです)
観光に携わる方々の多いシンポジウムでした。

基調講演とパネルディスカッションのコーディネイターは
「逆説の日本史」の井沢元彦さん。

「薩摩は常に日本の中の異分子。異分子として活性化させる役割を担ってきた」

という視点を軸に、その
「異分子ぶり」
を神話の時代から明治まで、さまざまな角度からひもとく、という講演で
薩摩は農耕民族(大和)に追いやられた縄文人(狩猟民族)の
名残の文化を色濃く残している、ですとか
とても興味深いお話が盛りだくさん、でした。

例えば
鹿児島独特の教育システム「郷中教育」などは
狩猟民の学習の方法である、と。
(異年齢集団の中で、年長者のやり方を見て覚えていくという学び方)

そして
「血」や「肉」に対する考え方。

聞けば聞けば
思い当たることばかりで思わず笑ってしまいました。
わたしの家では小さいころ、お正月やお盆や、それから大切な来客があった時など
必ずと言っていいほど、家で飼っていた鶏を殺して(つぶして、と言ってました)
皆に供していたものでしたが
(来客にはしゃいで、家の裏にわ~い♪と走って行くと
白目をむいた鶏が、首から血を流してぶら~ん、と下がってましたっけ)

これなどは日本全体から見ると結構特異な風習なのだそう。
知らなかった…。
どこもそうだと思っていました。
狩猟民族の文化なのだそうです。

血や肉を「けがれ」とする「農耕文化」に対して
狩猟文化はそれを「神からいただいた聖なるもの」として扱っていたと。
東北だとドラマ「アテルイ伝」に出てきた「蝦夷」(えみし)たちがそれにあたるそうです。
そういえば
わたしの実家の地域にはばっちりあります。
史跡「熊襲(くまそ)穴」!
東北の蝦夷。九州の熊襲。
どちらも「征伐」された「原住民」。

何だか…どんどん記憶がよみがえってきました。
うちには所有の山があり、なおかつ父のお友達もなんだか同好の士?が多く
イノシシの肉、シカの肉…頻繁ではないですが
たまに食卓に乗っていたような。
そういえば、うちにはイノシシの頭蓋骨がありましたっけ。
父が「珍しい」と飾っていたんですが。
イノシシの肉、ハチの子、キツネやタヌキのはく製、何かの毛皮…
「またもって帰ってきた~」と思いながら
楽しさ半分、怖いもの見たさ半分で父に付き合ったものでした。

それからそれから…
干したマムシ!
S字型にうねうねっと湾曲した干からびたマムシが
太い串に刺されて台所の壁に「乾燥センブリ」と一緒にオブジェ化してましたっけ…。
うげ。
嫌なもんまで思い出してしまった(涙)
あれは怖かった。
とても怖かった。

父はその頃公務員でしたので
単なる「趣味」かと思っていましたが
今考えると、あれは全部父の身についた暮らしの「技」でした。多分。
井沢さん的に言うと、どう見ても思いっきり
「狩猟民族」の末裔としての風習。
そして、それを自分が全く受け継いでいない、というか
好きではなかったことも思い出します。


それらは消そうったって消しようがないくらい
わたしの血肉に刻み込まれていることも確かです。
(マムシはさすがに刻み込まれていませんが!)

今回は、思いもよらず
遠い遠い悠久の昔からの自分のルーツを垣間見ることができて
とても新鮮な驚きを感じています。
この発見、今のところ「だから何?」という感じなのですが
少し自分の中で遊ばせておこうかなあと思っているところです。
何か、新しい発見や気づきにつながったり
ふつふつと面白い何かが醸成されてくるような気がしています。

さて、このシンポジウム。

「いつの時代も日本の異分子であった薩摩」

がこれから、どんな個性を、特徴を発揮して躍動してゆけるのか
この国に影響を与えてゆけるのか、ということがテーマだったのですが

集まった300人の「縄文人の血を受け継ぐ人々」の中に
どんな波紋を投げかけたのか
皆さんの中で何が醸成されてくるのか
何だかとても楽しみです。
決して

「薩摩の気骨、才能(異分子パワー)は西南戦争で死に絶えた」
(と、パネリストのお一人がおっしゃってました)

なんてことで
あってほしくはないものです。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.