「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「自分の言葉で語る」

以前
トークライブショーに行きました!ということで
「世界一の庭師 石原和幸さん」
のことをここに書いたことがありましたが

この方が出演なさった
「課外授業 ようこそ先輩」
を見て感じたことなど少し。

この日、石原さんが小学生たちに提示したテーマは
「死ぬほど人を喜ばせる」こと。
具体的には
「自分が本当に、心からそうしたい」
と思う人に、メッセージを添えた自作の花束を贈る、という授業です。

石原さんは早速、子供たちに質問します。
「誰に?それはなぜ?」

すると子どもたちは元気に手を挙げ、すらすらと答えます。
「はい!お母さんに。いつもお世話になっているからです!」
「両親にです。いつもいろいろしてくれているからです」

そこで石原さんは聞くのです。
「具体的に、どんなふうにお世話になっているの?」
「……(間)」
子どもは答えることができません。
石原さんは、ひとしきり聞いて、こう、子どもたちに言います。
「…甘いっっ!!」

ほんと
そう思いました(笑)
「君たち、な~んにも考えてないでしょ」って感じ。
いえいえ、それは言いすぎですが。
でも
彼らの口から出てきている言葉は
彼らの思考の、感情の、ほんの浅いところ
地層に例えれば第一層目にも満たない
表面のアスファルトくらいのところを通って出てきた言葉。

もっと言えば
とおりいっぺんの、聞こえのいい言葉。
どこかで、誰かが百万ベン使っている言葉。
こう言っとけば、はずれはないかなという感じの「一般受け」する言葉。
なんにも伝わってこない。

石原さんは
自分とお母さんとの体験、お母さんへの思いを話し
そして

「本当に、本気で人を喜ばせるとはどういうことか、もう一回考えよう」

という時間へと場は移行してきます。
石原さんは、子どもたちの発言に次々と「突っ込み」を入れていきます。
塊を、砕く砕く(笑)。
子どもの「漠」とした言葉を
「チャンクダウン」しまくり。

「本気って、どんなふうに伝えるの?」
「本気って、どういうこと?」
「あなたは今まで本気になったことがある?」
「なぜ本気になったことがないの?」
「それを(本気で伝えることを)やってみたいと思う?」
「それはなぜ?なぜやってみたいと思うの?」

いいですね。小学生相手に。
こういう「手を抜かない大人」「半端なことじゃ許さない大人」
大好きです。
そして再度。

「…あなたが『本当に』喜ばせたいのは、誰?」

子どもたちは
それぞれ花束をつくり、メッセージを書き
絶好のタイミングを自ら演出し
「本当に喜ばせたい」と思う人にそれを
プレゼントすることに臨みます。

それは
側から見ていると、はっきり言って、稚拙でした。
言葉もこなれていないし
感動的なメッセージが書いてあるわけでもない短い手紙。
でも、でも…

その答えは
その言葉は
自分と向き合い、自分の中と対峙し
自分の気持ちを掘り下げ、自分の思いを聞くという
多分、人によっては初めての体験、プロセスを経て
出てきた珠玉の言葉。

本当の言葉で語っているか?
自分の言葉で語れているか?
本当に「伝わる」表現ができているか?

それは、大人、子どもにかかわらず
わたしたちの一生の宝です。
わたしたちは、真に分かり合うために生まれてきたのですから。
本当の自分の響きで、人々とシンフォニーを奏で
よりよきものを創造するために生まれてきたのですから。
そして、それこそが生きている意味であり、喜びそのもの。

そして、それができるためには、自分と深く対峙することが必要です。
誰からも問いかけてもらえず
その体験がないまま大人になった子は悲劇です。
そのすべを知らないままずっと生きて行く
(それをしていないことに気づかないまま生きて行く)大人も。

自分の言葉で語っているか?
それが、本当の意味で、世界とつながるということです。

自分の魂の振動をちゃんと言葉にできる人は強いです。
声に、表情に、体のすべてに乗せられる人は強いです。
自分の軸から言葉を紡ぎだせる人は、ほんとうに強いです。
これは
プレゼンでも、面接でも
はたまたプロポーズでも
どんな場面でも同じですね。
と、セミナー、研修で出会うたくさんの方々を見ていて思います。

さて
「お母さんにわたす」と言っていた一人の男の子。
結局
離れて住んでいる、目の不自由なお父さんに花束を渡しました。
渡した後に、泣きました。
嬉しかったのだそう。

本当に、本気でやった。

その体験が、理屈なしに、彼の中を揺り動かしたのが伝わってきました。
彼の中におちた
一滴の雫。

これから、どんな波紋を描き
彼の人生において、どのように広がっていくのか
彼と周囲にどのような豊かな影響を与えていくのか
想像するだけで、幸せな心地になります。

・過去の関連記事はこちら
「魂のプレゼンテーション」

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.