「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「能の『披き』」

 

 

 

 

「自分という「狭い世界」の中だけで納得したものをやっているのでは

世界は広がらない。

自分の枠が広がることもない。

 

そのことの意味、理屈はわからなくても、

 

「決まったこと、やれと言われたこと」

 

まずはやってみる。がむしゃらにやってみる。

その、「与えられた場面」を乗り越えることで

初めて見えてくる世界というものもあるのでしょう。

そこではじめて育つ「精神」というものもあるでしょう。」

 

 

と、一昨日、ブログに書きました。

 

 

(こちらです)

 

 

 

 

これを書いたのには

「能」における「披き」というシステムについて読んだことが大きいのです。

 

 

 

「疲れない体を作る『和』の身体作法~能に学ぶ深層筋エクササイズ」

      (安田登【下掛宝生流能楽師】  祥伝社)

 

に、

「披き(ひらき)」という能のシステムのことが出てきます。

 

 

 

能を学んでいて

ある程度練習が進んでき、基本的なことが大体わかってくると

あるとき突然「断崖絶壁に立たされる」のだそう。

それが「披き」。

 

 

 

「自分の実力ではとてもできそうにない曲を『やってみろ』と命じられるのです」

 

 

 

 

「謡おうと思えば謡えるし、

舞えと言われれば型をなぞることはできる。

 

しかし、とても自分にはできない、

そんなふうに思われる曲をやれと命じられます。

技巧の問題ならば稽古時間さえ増やせば何とかなる。

そうでないから難しい。」

 

 

 

やればやるほど「できない」という確信が押し寄せつつ

先生からは何のアドバイスもなくただ「ダメだ」と言われ続け…

それでも「お披き」の舞台の日は刻々と迫ってくる。

 

とにかくがむしゃらにやるしかない。

稽古を続けるしかない、のだそう。

 

なんともきつい状況です。

 

 

 

 

 

「ほとんどの人は、まったく不本意なままお披きの日を迎えるでしょう。

そして、無我夢中で舞台を勤める。

当然、結果は不本意です。」

 

 

 

 

すごい場面です。

 

 

 

 

心中さっしてあまりまり…です。

が。

 

 

「そのとき、その人は何かをぴょんと飛び越えているのです。

そのとき、その人はまた

新たな『初心』を迎えたのです。」

 

 

 

能の世界の「初心」とは。

 

自分のこれまでのセルフイメージや状態を

「バッサリと裁ち切り」

さらに新しい成長の可能性の世界に足をふみ入れること。

 

「自分はこのようなものだ」

「こういうことができる」

 

という「安心・安全」の慣れ親しんだ枠から出て

さらに大きくなっていくために欠かせない気持ち、ということのようです。

 

 

 

 

「元来が弱い私たちは、

自分で『初心』に飛び込むことなんてそんなに簡単にできません。

披きというものを使って『初心』に無理やり向い合せる」

 

 

 

 

 

思い出してみると

自分なりに「枠が広がった」と思えるのは。

 

仕事で失敗をしてしまった後や

「どうしていいかわからない」「けど、やらなくちゃ」

という仕事をとにかく、やり遂げたとき、などだなあ、と確かに感じます。

 

そのときは苦しかったけれど

そして、満身創痍で結果もさんざんなものだったけれど

でも、そこに初めて刻んだ「一歩」という「跡」の大きさ。

 

 

 

 

その瞬間、もはやその世界は既知のものとなり

 

恐怖は消え

「これからどう工夫していけるだろう」

という創造の翼に自由にのっかている自分に気づいたきがします。

 

 

 

 

 

話が元に戻りますが

(前回のブログの学生さんの話にです)

 

 

あの学生さんが

今回の「披き」を、頑張って自分のものとしてほしい

まだ見ぬ自分と出会うためのかけがえのない、

よき機会としてほしいと心から願ってやみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.