「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「あはれことのは」

和風の曲を探していたら
こんな曲を見つけました。
邦楽ヴァージョンがアップされたのは去年の8月。
歌詞付がアップされたのは10月らしいです。

コメントを見ていると

「日本語きれい~!」
「鳥肌…」
「泣けるんですけど…」
「文語すごくいい」
「日本に生まれてよかった!」

などなどのコメントが滝のように。

ちなみに、この曲の元の歌はこれなんだそう。

同人ゲームのBGMらしいです。
それを、プロの邦楽演奏家の方々がアレンジジして演奏し
それに感動した人がまた文語の歌詞をつけて歌っている。
コメントにもありましたが
「大人の本気」の演奏への感動の連鎖がこの曲を作り上げたようです。

ちなみに、原曲と「文語ヴァージョン」
歌詞がちゃんと対応しているのですよね。
原曲の歌詞を「文語調」に直したのはこちらの方。
文法的な詳しいところははことはよくわからないんですが
雰囲気あります。

この「邦楽Bad Apple!! 傷林果」を聞きながら思い出したことがあります。
小学生のころ、運動会のたびに開会式で全員で歌う歌がありました。
昔のことなので、もちろん題名などは覚えていないのですが
メロディと歌詞はぼんやりと覚えています。

「みそらは高く
我が意気上がる
平和日本の友情かたく

運動場は競いの庭ぞ
鍛え鍛えし健児の手並み
たゆまずおそれずわれらの心
正々堂々」

子どものうろ覚えなので、違っているところがありましたらごめんなさい。

子ども心に、この歌を歌うと、誇らしいような、背筋がぴん、と
伸びるような心持になったものでした。

特に好きだったのは
「鍛え鍛えし健児の手並み
たゆまずおそれずわれらの心」のところ。
そのメロディとも相まって、なんでしょう、あの感じは…
そう、つまり、文語を口にするのがとても心地よかったのです。
八つの子が

「きたえきたえしけんじのてなみ たゆまずおそれぬわれらがこころ」
(意味は分かっていなかったことは確かです)

今思うと、ちょっと笑えますけれど。
でも、
言葉の「かっこいい感じ」、その言葉の響きが自らの心と体に与える影響は
ちゃんと感じていました。わかっていました。
そして、それを「美しい」「誇らしい」と感じる感覚も
ちゃんと持ち合わせていたものです。

やがて
わたしにとって「ゆゆしき」出来事が起こります。
運動会の歌が変更になったのです。
新しい歌は、わたしのテンションを下げ、何ともプライドを傷つけるものでした^^。
ひと言でいうと「とてもお子様チック」

「そらに~みどりにぃ~あたあらしい~
希望がおこる~わぁ~きあがる~」

子ども心にもっとも腹立たしかったのは次の一節
(なんて子どもでしょう…かわいくない)

「げ~んきに~はくしゅ~
『チャチャチャ♪ チャチャチャ♪」
 

そして、こう続きます。

「きょうは楽しいうんどうか~い
むね~をぐ~んとはって、さあいこお~♪」

手を胸の右上と左下で「チャチャチャ」と小さく叩きながら
こんなの恥ずかしくてできるか!と思っていましたっけ。

あの凛とした世界はどこへ行った。美しき言の葉を口に上らせる
あの瞬間の体震えるような喜びはどこへ行った。

当時のわたしに語る言葉を持たせたら
きっとそう言ったと思います。

(歌をおつくりになった方。申し訳ありません。この歌がいけないのではなく
わたしに合わなかったということなのです)

今、論語の素読を復活させている小学校があるそうですが
よきことだなあと思っています。

わたし自身の体の中に
それほどたくさんではないにしても
幼いころに本を通して、そして「日本語の力」を愛する数々の先生方との出会いによって
声を出し、体に刻んだ「美しき日本語」の名文たちが生きています。
それは理屈を超えて
人生のあらゆる場面でわたしを助け、導き、あるときは鼓舞してくれる
リズムになっています。

「子どもには難しいだろう」「意味が分からないだろう」ではなく
お手軽な、咀嚼しやすい口当たりの良いもののみを与えるのではなく
すべてを驚くほど柔軟に吸収し
それを人生を生きる力に変えてゆく、土台をつくるあの時期にこそ
硬い、中身の詰まった噛みごたえのある「本物」を口にさせてあげてほしい、と感じます。
言葉の事にかぎらず、なんでも。

「かっこよるぎる」
「ゾクゾクがとまらない」

「日本語、大切に使おうと思った」
「大和言葉最高!」

プロの三味線や琴の音色に惜しみない賛美をつくし
「なんて言ってるの?」と言いながらも言葉の流れに「美しい」と書いている
そんなたくさんの(若い人たちの?)コメントを読みながら
なんだかとてもうれしくなっています。

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.