「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「『奥の手』の語源」

「奥の手を使う」

中村公子のコーチングna日々♪

などと言うときのこの「奥の手」の語源

ご存知ですか?

わたし、今日初めて知りました。

このお寺は秋だけ公開されるという場所で

みなさん、お寺内のこのお堂に座って

切り取られた絵のように見える紅葉を楽しみます。

わたしも

周りの人のように畳に足を投げ出して

ぼんやりと座っていたのですが

ずいぶんと長いこと座っていたので、自然と、お堂の前のほうに安置してある「千手観音像」の

説明を何回も聞くことになってしまいました。

誰が説明をするかといいますと

お客様を乗せてきた人力車の若いお兄さん方が

必ずご案内する項目になっているらしいのですね。

聞くともなしに、いろいろなお兄さん(運転手さん)の個性的な説明が耳にはいってきます。

「これは千手観音です。

頭のの上にモコっとある・・・そうそう、あれ、顔です」

もこっとって…でも確かにそうだよなあ。

「で、後ろにあるば~っと出ている輪っかみたいなの、あれが手です」

そうか・・・手なのか(笑)

「あの手は全部で40本あります」

表現は色々とダイナミックだけど、よく勉強をみなさんしていらしゃるなあ。

「一本あたり、25人、助けることが出来ます!」

へえ、そうなんだ。

「25×40で、1000。それで千手観音」

乗ってきた(人力車に)ペアの中年のお客様も、ほおおう~、とうなずいています。

わたしもひそかに「ほおお~う」(納得)

ここで、彼の声がひときわ大きくなります。

「でもっ!1000でも足りないときって、あるじゃあないですか」

そうか…世の中には苦しんでいる人がたくさんいるものな。

「そんなとき、前からは見えないんですが、後ろのほうに、こんなふうに(彼がどんな動きをしているかは

見ませんでした)…

あと2本、手がついているんですよ。それを使うんです。奥の手。…あの…あの・・・」

「『あの『奥の手』の語源・・・??」(お客様)

「はい!そうです!!」

「ほお~」(お客様)

(わたしも心の中で拍手)

昨日今日と、人力車をたくさん目にします。

思うのですが、あれは本当に大変なお仕事だなあと。

車を常に水平に保ちつつ、走りながら、トークをしながら常に笑顔を絶やさない。

お客様の安全から、快適な旅のサポートからガイド役まで

その気配りに要する力は並大抵のものではないように感じます。

車を走らせていない場面(お客様を各観光ポイントで案内している場面)での

エスコートの挙動も360度目が行き届いていて

なかなかスマートです。

夕方

霊山ミュージアムに続く急な坂の途中で見た人力車は

みな一様に「お客様のほうを向いて」車を引きながら

急な坂道を登っていました。

自動車や観光バスと同じ道を登ってゆくので

坂道を上ってくるそれらに目を光らせながら引いているのです。

1年でもっとも観光客の多い11月の京都。

あがってくる自動車もひっきりなしです。

急な坂道。体重をぐっとかけて車を引きながら

微妙に車を脇に寄せたり元に戻したり…

そして、その作業をしながら

同時に対面する2人の若い女の子(乗客)と笑顔で会話を交わし、軽妙なトークで「笑わせて」いる。

退屈などさせない。

二人の女の子は本当に楽しそうに笑い転げていました。

「すごい…」

一度、人力車夫の新人研修の場面を見てみたい

と、心から思ったのでした。

語源のお話のつもりが

「人力車を引く人たちはすごい」という話になってしまいました。


アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.