「深知今日事ーふかくこんにちのことをしるー」

「薩摩スチューデント」に負けるな

 

 

NHKで「日本人の言語力の低下」についての番組をやっていました。

言語力とは

自分の思考や感性、気持ちを整理して、わかりやすく相手に伝える力、ということだそう。

 

前回のワールドカップ。

日本サッカーの敗因は「選手の言語力の低さ」にあったのだそう。

野球と違って、刻々と猛スピードで変わっていく試合の展開に

監督がいちいちゆっくりと指示を出していることなど出来ない。

各人が考え、うごかなければならないわけですが、その際、意思の疎通が図れず

それぞれが違った意図で試合をしてしまったのだそう。

(守りたい人、攻めたい人、ばらばらだったと、当時のキャプテンの宮元さんが言っていました)

 

そして

サッカーの指導者に

「言語力向上」のための研修がされている様子が紹介されていました。

ある質問に対して、「賛成か、反対か」を伝え、そのあと「なぜならば」という接続詞でつないで

自分の意見の「理由」を伝えると言う、よく中学でもやったような感じのもの。

 

オシム元監督が言っていました。

「日本人よ、自分の意見を言うことを恐れるな」

 

「伝えること」。

 

先日、研修の打ち合わせのためにとある短大にうかがったのです。

で、学生さんに聞いてみました。

(講座内容は、「キャリア教育、というか就職対策」です)

単刀直入に

 

 わたし「ねえ、どんなことが知りたい?」

 (大きなさっくりとした質問に答えてくれた学生さん、感謝)

 

 学生さん「う~ん、面接でどんな質問がよくでるか」

 

 わたし「そうかあ~(それは…わたしが燃えないなあ)」

 

いろいろ考えてはいたのですが…

「伝える」をテーマに、やってみようと思います。

 

この講座は他に2人の講師と担当するのですが

他のお2人はビジネスマナー等のプロでいらっしゃるので

面接や電話応対の際の言葉使い、姿勢、立ち居振る舞いなどなど・・・

具体的にやってくださると思うのです。ですので、わたしは、それらの『根幹』にあるものを…。

 

「あなた達は『伝えられる』ものを持っているか?」

 

「国家の品格」にあったと思うのですが

幕末?明治?の海外留学生は、英語はまったく流暢ではなかったが、西欧人から

とても尊敬されたと。

それは、自国の文化にちゃんと造形が深く、日本人として「語るべきもの」(自分の考え、核)を

持っていたからだと。

さらに、どんなに早く英語教育をし、仮に、英語が上手く話せるようになっても

「しっかりした語るべき内容」を持たぬ人間は意味がない(という表現ではなかったと思いますが)

というようなことが書かれていたのを思い出します。

 

その、「語るべき内容」とは、「思考すること」からうまれるものであり

「思考の深さ」=「母国語の習得度合い」と深く関わってくると。

だから、幼い時期は特に英語より、まずは国語。何をおいても国語の勉強であると

著者の藤原さんは力説なさっていますよね。

 

話が少し、それました。

今回の講座で「母国語は~」とか「日本の文化はあ~」とやるつもりはないんですが

どんな質問がよくでるか、ではなく

「どんな質問が出ても、自分の言葉で、自分の心からの思いを伝えられる」ために

今、何をすればいいのか

 

といったようなことを

学生さんとみんなで考え

体験する時間を作ってみようかな、と思ったことでした。

 

最後に

またまた話は少し飛びますが、1週間ほど前、「維新ふるさと館」に行ったのです。

幕末、明治維新を中心に、鹿児島の歴史に触れることが出来る場所なんですが。

そこで

「薩摩スチューデント、西へ」という短い映画を見ました。

慶応元年に、薩摩から英国へ留学(幕府は許可していませんので、見つかれば大罪です)した19名。

イギリスで、彼らの聡明さや理解の速さは驚嘆されたそうです。

イギリス人にどんどん質問をしている姿が映画には描かれていました。

そんなかれらの飛躍の土台にあったのは、紛れもなく日本で培った、日本人の学問、文化、価値観でした。

 

オシム監督が言っていた、もう一つの言葉があります。

「日本人らしさを追及せよ」

 

「日本人らしさ」は「自分らしさ」ともつながります。

自分は、何者で、何を大切にしていて、これまで何をしてきて

これから何をしたいのか…

 

それらを考えて考えて、整理して言語にして、人に伝えてみることで

「どんな質問が来ても、ゆるがない」自分の「軸」のようなものを少しでも探ることが出来たなら

学生のみなさんに、何よりもよいプレゼントになるかなあと

そんな気がしています。

 

アーカイブ
Copyright © Communication Works All Rights Reserved.